福島原発:規制委員長が住民聴取拒む 被ばく防護策評価
毎日新聞 2013年11月10日 05時45分(最終更新 11月10日 09時25分)

東京電力福島第1原発の事故で避難している住民の帰還に向けて、
各省庁の被ばく防護などの政策を評価する原子力規制委員会の有識者会合で
実施が決まった住民への聞き取り調査が、事前に撤回されていたことが分かった。
避難住民に代え、親しい地元首長らに聞き取りをするよう田中俊一委員長が会合後に事務局に指示していた。
透明性、中立性を掲げてきた規制委の運営に反するとして、有識者委員から反発の声が上がっている。
会合は8月、除染や個人線量計の配布など、
住民の被ばく線量を低減させる政府の放射線防護策を評価する目的で規制委が設置。
規制委の中村佳代子委員を担当とし、
被ばく医療の専門家ら5人の外部有識者を招いて9月から議論を始めた。
会合は公開でこれまでに3回開催した。
有識者委員らは、復興庁の調査で
「帰還しない」「戻るか判断できない」と答えた避難住民が自治体によって最大9割に上ることなどを重大視。
住民が帰還を考慮するにあたり、現在の各省庁の施策では不十分とみて、
住民の声を聞く機会を設けることを提案した。
中村委員が10月16日の第3回会合で了承し、準備のため調整を始めた。
ところが、政府関係者によると、住民への聞き取りについて知った田中委員長が10月下旬、
「帰還などに責任を持って判断できる首長に話を聞くべきだ」として拒否。
自らが以前、市政アドバイザーを務めた福島県伊達市の仁志田昇司市長と
帰還に積極的な飯舘村の菅野典雄村長の2氏の名を挙げ、事務局に聞き取りを指示した。
同村長には今月1日、聞き取りが実施された。
政府関係者によると、田中委員長が住民への聴取を拒否したのは、
移住希望の声が多く出て、帰還を前提とした評価会合の議事運営が滞ることを懸念したためだという。
会合は11月中に評価結果を提言にまとめる予定だが、避難住民の意見は反映されない見通しになった。
田中委員長はこの件について、毎日新聞の取材に応じなかった。
原発事故の被害実態について調査している大阪市立大の除本理史(よけもとまさふみ)教授(環境政策論)は
「規制委はこれまで公開の場で議論して透明性を保ってきた。
委員長が会合の場でない“水面下”で口をはさみ、審議の過程で必要とされた調査をしないのは、
委員長主導による帰還しか認めない結論ありきの会合で問題だ」と批判している。
【奥山智己】
「年20ミリシーベルト以下影響なし」提言方針で各首長憤り
福島民友ニュース 2013年11月9日
年間の被ばく線量が20ミリシーベルト以下であれば健康に大きな影響はないとする見解を
原子力規制委員会が放射線防護対策の提言に盛り込む方針を固めたことを受け、
双葉郡8町村長でつくる双葉地方町村会は8日に広野町で開いた会合の席上、
事前に説明がないことなどに不快感を示し、各首長がそれぞれ国に対して説明を求めることを確認した。
同町村会長の山田基星広野町長は
「これまで1ミリシーベルトとして除染などを進めてきたのに、住民にどう説明するのか。
安全の基準が不透明になってしまうし、除染や支援策などを打ち切りにされれば復興の足かせになる」と憤った。
来春に帰還を判断する松本幸英楢葉町長は
「一方的なやり方に疑問を抱く。『1ミリシーベルト以下が安全』ということは町民に刻まれている。
基準を上げる理由をしっかりと説明してほしい」と語った。
毎日新聞 2013年11月10日 05時45分(最終更新 11月10日 09時25分)

東京電力福島第1原発の事故で避難している住民の帰還に向けて、
各省庁の被ばく防護などの政策を評価する原子力規制委員会の有識者会合で
実施が決まった住民への聞き取り調査が、事前に撤回されていたことが分かった。
避難住民に代え、親しい地元首長らに聞き取りをするよう田中俊一委員長が会合後に事務局に指示していた。
透明性、中立性を掲げてきた規制委の運営に反するとして、有識者委員から反発の声が上がっている。
会合は8月、除染や個人線量計の配布など、
住民の被ばく線量を低減させる政府の放射線防護策を評価する目的で規制委が設置。
規制委の中村佳代子委員を担当とし、
被ばく医療の専門家ら5人の外部有識者を招いて9月から議論を始めた。
会合は公開でこれまでに3回開催した。
有識者委員らは、復興庁の調査で
「帰還しない」「戻るか判断できない」と答えた避難住民が自治体によって最大9割に上ることなどを重大視。
住民が帰還を考慮するにあたり、現在の各省庁の施策では不十分とみて、
住民の声を聞く機会を設けることを提案した。
中村委員が10月16日の第3回会合で了承し、準備のため調整を始めた。
ところが、政府関係者によると、住民への聞き取りについて知った田中委員長が10月下旬、
「帰還などに責任を持って判断できる首長に話を聞くべきだ」として拒否。
自らが以前、市政アドバイザーを務めた福島県伊達市の仁志田昇司市長と
帰還に積極的な飯舘村の菅野典雄村長の2氏の名を挙げ、事務局に聞き取りを指示した。
同村長には今月1日、聞き取りが実施された。
政府関係者によると、田中委員長が住民への聴取を拒否したのは、
移住希望の声が多く出て、帰還を前提とした評価会合の議事運営が滞ることを懸念したためだという。
会合は11月中に評価結果を提言にまとめる予定だが、避難住民の意見は反映されない見通しになった。
田中委員長はこの件について、毎日新聞の取材に応じなかった。
原発事故の被害実態について調査している大阪市立大の除本理史(よけもとまさふみ)教授(環境政策論)は
「規制委はこれまで公開の場で議論して透明性を保ってきた。
委員長が会合の場でない“水面下”で口をはさみ、審議の過程で必要とされた調査をしないのは、
委員長主導による帰還しか認めない結論ありきの会合で問題だ」と批判している。
【奥山智己】
「年20ミリシーベルト以下影響なし」提言方針で各首長憤り
福島民友ニュース 2013年11月9日
年間の被ばく線量が20ミリシーベルト以下であれば健康に大きな影響はないとする見解を
原子力規制委員会が放射線防護対策の提言に盛り込む方針を固めたことを受け、
双葉郡8町村長でつくる双葉地方町村会は8日に広野町で開いた会合の席上、
事前に説明がないことなどに不快感を示し、各首長がそれぞれ国に対して説明を求めることを確認した。
同町村会長の山田基星広野町長は
「これまで1ミリシーベルトとして除染などを進めてきたのに、住民にどう説明するのか。
安全の基準が不透明になってしまうし、除染や支援策などを打ち切りにされれば復興の足かせになる」と憤った。
来春に帰還を判断する松本幸英楢葉町長は
「一方的なやり方に疑問を抱く。『1ミリシーベルト以下が安全』ということは町民に刻まれている。
基準を上げる理由をしっかりと説明してほしい」と語った。
- 関連記事
-
- 「別に安全を担保するものではない。 世の中に絶対に安全だなんていうものは存在しない」7/3田中俊一委員長(文字起こし)
- <原子力規制委員>島崎委員「なにも変わっていないままで申請を出される事業者がある」というのは事実です。6/25原子力規制委員会(文字起こし)
- <原子力規制委員>田中知「○×△したいと思います」6/12記者会見
- 「島崎さんはいてはいけない人だから代わってもらう」 原子力規制委員交代の“裏側”5/27報道ステーション&官房長官記者会見(内容書き出し)
- 大飯原発断層「動く可能性はない!」第42回原子力規制委員会2/12
- 2.東海村JAEA潜在的危険に関するヒアリング~日本原子力研究開発機構からの説明~12/2(内容書き出し)
- 1.東海村JAEA潜在的危険に関するヒアリング~規制庁からの説明~12/2(内容書き出し)
- <田中委員長住民聴取拒否>移住希望の声が多く、帰還を前提とした評価会合の議事運営が滞ることを懸念「20ミリシーベルト以下は安全です」
- <レベル3>田中委員長「お化け屋敷みたいに次から次といろんな事が起こりますよ。全ての責任を持ってこられても、これは限界があるんですよ」8/21(会見一部書き出し)
- <原子力規制庁>国民の命を守る意識が全くない!毎時7マイクロシーベルトを測定して公表は13日後
- <トリチウム完全無視!>原子力規制委員長田中俊一「規制委として処理した汚染水の海洋放出を容認する」
- 原子力規制委員会がもんじゅを停止命令?田中委員長答弁(文字起こし)
- 「原子力発電所の安全と住民の安全。守る気があるんでしょうか?」泉田新潟県知事4/22報道ステーション・OurPlanetTV(文字起こし)
- <5年猶予問題>原子力規制を監視する市民の会4/2坂上武氏&デモクラTV4/5
- これを見てパブリックコメントを出そう!「そもそも新安全基準で原発は本当に安全になるの?」そもそも総研2/7(内容書き出し)
コメント