fc2ブログ
01.23
Thu

細川護煕元首相決意表明 東京都知事選出馬


2014年1月22日

始めさせていただきます。
それでは冒頭に15分かその位になろうかと思いますが、私の方からお話しさせていただきます。
私は政治の世界を引いてからこの15年余り焼き物をやったり絵を描いたり創作活動をする一方で、
震災後は東日本の海岸でがれきのマウンドに木を植えていく「命の森のプロジェクト」という活動をやってきました。
その一方で、脱原発の声を上げ続けてまいりました。

半分隠居暮らしをしていたものですから、
都知事選に出るなんていう事は、ついこの数日前まで思ってもみませんでした。

ところが各界の敬愛する方々から「ぜひ最後のご奉公をあなたがやるべきだ」と背中を押されて、
日増しに真剣に受け止めるようになって、
特に脱原発の同志である小泉元総理から強いメッセージを受けて、意を決して出馬の意向を固めた次第です。

21年前、日本新党を一人で立ち上げた時には、
小舟のへ舳先に旗を立てて、この指とまれという事で船出をしたのですが、
今回は本当に躊躇しながら迷いながら、孤独に苦渋の決断をさせていただきました。

しかし決めた以上は後戻りできません。
力を尽くして東京をさらにいい方向に進めて行かなければならないし、
また国の有り様にも、東京から注文を付けることがあれば、
いろいろ物申していきたいと思っております。

何故決意をしたか?という事ですが、
今の国が目指している方向、その進め方になにかと危ういものを感じているからです。
憲法でも安全保障でも、あるいは近隣諸国との関係でも、懸念している事がいくつかあります。

デフレ脱却について、安倍さんは頑張っておられますが、
現在の1億3000万人の人口が50年後には9000万人、
100年後には江戸時代に近い3分の1の4000万人ぐらいに減ると予測される今の時代に、
今までのような大量生産、大量消費の経済成長至上主義ではやっていけないのではないかと、
腹いっぱいではなく腹7分目の豊かさで良しとする抑制的なアプローチ
心豊かな社会を感じ取れる、そういう社会を目指して、
成熟社会へのパラダイムへの転換を図っていくことが求められているのだと思います。

これは世界でもおそらく初めての歴史的実験になるかもしれませんが、
世界が生き延びていくためには、豊かな国や生活のスタイルを多消費型から共存型へと変えていくしかありません。
成長がすべてを解決するという傲慢な資本主義から、幸せは生まれないということを、
我々はもっと謙虚に学ぶべきだと思います。


今のことと関連しますが、私が特に心配しているのは、
「成長のためには原発が不可欠だ」といって政府がそれを再稼働させようとしていることです。
そのことに私は改めて強い危機感を持ち、それが今回、出馬を決意するきっかけともなりました。


原発のリスクの深刻さは、福島やチェルノブイリを見るまでもなく、
ひとたび事故が起こったら国の存亡にかかわる大事故になる可能性をはらんでいます。
そのためには、現在の原発依存型の、エネルギー多消費型社会を180度方向転換しなければダメだということです。

なぜ私がそういう危機感を持つに至ったか?ということは、3・11がもちろん決定的なきっかけになりました。
かつて私が不覚にも信じ込んでいた「原発がクリーンで安全だ」という神話はもはや完全に崩壊しました。
福島の4号機はほんとうに地震が来ても大丈夫なのか?
汚染水の垂れ流しはほんとうに止まっているのか?
核のごみは捨てる場所さえ見つからない。
捨て場もないのに、原発を再稼働させるようなことは、後の世代に対するまさに犯罪的な行為だと私は思います。


原発がなければ日本の経済は成り立たないという人がいますが、
もう2年間、原発は止まったままではありませんか。

もちろんそのために火力発電の燃料費など、相当なコストを海外に払っているわけですが、
一方で、いままで原発事業の無責任体制によって、現実には実は天文学的なコストがかかっているわけです。
しかしそれが見えない形で税金などで国民の負担にされて、
「原子力による発電のコストは安い」というごまかしとウソがまかりとおってきました。

原発の安全性の問題や、核のごみのことを考えたら、原発がいかに割に合わないものであるかは明白です。

そういう原発に依存するよりも、
同じコストをかけるなら、自然エネルギーなどに変えていく方がよほど生産的だと思いますし、
新しい雇用や技術を開発していく可能性もそこから開けてくると思います。

世界の自然エネルギー産業の成長を日本に取り込んで成長の切り札にしていく絶好の機会であります。
いまここで原発ゼロの方向を明確に打ち出さなければ、
50年、100年たっても原発依存の情勢から抜け出すことはまず不可能でしょう。
私もそういう意味で、再稼働にストップをかけ、
自然エネルギー大国日本を世界に発信していく方向にいま決断すべき時だと思います。

この都知事選挙は、小泉さんが言ったように、
「原発がなくても日本は発展していけると考える人々」と、
「原発がなければ日本は発展できないと考える人々」とのまさに戦いです。

私は「原発がなくても日本は発展していける」と信じている人々とともに、その先頭に立って戦う決意です。

原発問題は、都知事選の争点にふさわしくないという人がおりますが、
都知事の第一の任務は都民の生命と財産を守ることです。
東京から100キロ、200キロのところにある浜岡とか、東海第二とか、あるいは柏崎刈羽などでの、
もし事故が起こったら、都民の生活、安全、財産というものは壊滅的な被害を受ける。
オリンピックや消費税やTPPどころではないんです。
すべてのものが吹き飛んでしまうわけですから。


原発問題こそ、今度の選挙の最大の争点、東京の最重要テーマであることは疑う余地がありません。


さて、東京は2020年のオリンピック・パラリンピックの開催都市に決定しました。
私は当初、大震災後、仮設住宅などにまだ30万人近くの人たちがおられることを思いますと、
原発事故後の復旧・復興に未だ目途がつかない状態下で、
オリンピック・パラリンピック招致にもろ手を挙げて賛成する気持ちにはなれませんでした。

しかし、開催が決まったからには、
2020年を新しい東京・新しい日本の建設にとって絶好の目標年にできると思い直して、
むしろ、このオリンピック・パラリンピック開催を歓迎し、
これを新しい日本をつくるチャンスとして捉えるべきだとの気持ちに変わりました。

ちょうど20年前、私は総理就任後、最初の所信表明演説で質の高い実のある国家、
「質実国家」を目指すことを政権の旗印として掲げました。
大量生産、大量消費、大量廃棄の経済や生活を転換する必要を痛感していたからです。

大震災、原発事故を経て、このような方向は今こそ決定的になったと感じています。
オリンピック・パラリンピック開催を大きな目標に日本の経済や生活を変えていく。
首都である東京はその先頭を走ってそのお手本になりたいと思っています。

脱原発社会は、われわれに地産池消の自然エネルギーの普及とともに、
経済活動や日常生活での電力消費の無駄の節減を要請しています。

私は、原発に頼らない東京を実現するために、公的部門、民間部門での自然エネルギーによる発電を促し、
一方で電力消費の節減に向かって都民の協力を求め、
さらに省エネのための技術開発を促進していきたいと思います。

「禍を転じて福となす」という言葉がありますが、
大震災・原発事故は、日本を変え、東京を変えるまたとない機会にしなければなりません。
東京オリンピック・パラリンピックでは、
オリンピックの巨大ムーブメント、即ち競技、文化、環境の分野におきまして、
さまざまな形で東北の皆さんに協力していただき、
その実質は東京・東北オリンピック・パラリンピックのようにできないものかとも考えております。

私の世代は、結果的に原発を推進し、容認してきました。
その世代の責任を感じると共に、国の最高責任者としての責任が私にはあります。
それは小泉さんも同じです。

その不明の責任を感じ、何としても我々世代の最後の仕事として、
新しい経済、新しい生活の展望を開いていきたいと思います。

いずれにしても、原発ゼロの具体的な取り組みについては、
「東京エネルギー戦略会議」というものを立ち上げて、脱原発のエネルギー基本計画を作っていきたいと思います。

私は首都東京の景観にも強い関心をもっています。
防災上の観点からも情緒溢れる水と緑の回廊を実現したいと思いますし、
日本橋の上の首都高速道路を排除したり、あるいは可能な路面電車の復活も考えてみたいと思っています。

今、世界は文明史の折り返し点に立っています。
環境や資源の有限性の壁に直面して、経済や生活の転換が迫られているのです。
福島原発事故は、転換に着手しない我々への緊急警報ではなかったでしょうか。

東京には、誰が知事に選ばれても取り組まねばならない重要で緊急を要する共通の課題があります。
大地震に備えた帰宅困難者対策、耐震化の問題、密集した木造住宅の不燃化などの防災対策、
高齢者、障がい者に対する福祉、あるいは子育て支援、幼児教育の充実などです。

これらについては、都議会や都庁職員の皆さんが知恵を絞って取り組んでこられました。
これらの施策のうち継承すべきものは継承して、発展的に受け継ぎ、
確かな成果を上げていきたいと考えております。

一方今まで、国でも都でもできなかったことも沢山あります。
とりわけ、「岩盤規制」と言われる、各種の既得権によって阻まれてきた、
医療、介護、子育て、教育などの分野などでの規制改革を強力に推し進めていきたいと思います。
これは、既存の政党勢力と結びついた人たちには恐らく難しい課題でしょう。
私は、何のしがらみもありません。
恐れるものもありません。
既得権との闘いこそ、私に最も期待されるところではないかと思います。


私は思案の上、私のすべてを東京の新しい方向付けに献げる決意を致しました。
それはまた日本の新しい方向となるはずです。

また今回の決意の背景には、
「20年前の政権担当で必ずしも皆さんのご期待に沿う政治の実現に取り組めなかった」という深い反省もあります。
また借入金問題については
「10年かけて全部お返しした」ということを国会でも誠意を持って、ご説明させていただきました。
しかし、残念ながら野党の方々にご理解をいただけずに国会が空転することとなり、
国民生活に関わる予算の成立を遅らせるわけにはいかず、
総理を辞めるということでけじめをつけさせていただきました。

私の不徳のために多くの皆さんの失望を招いたことは、
この20年間、私の脳裏を一日として離れることはありませんでした。
この点については改めてこの機会にお詫び申し上げます。

このところ「晩節を汚すな」と多くの人から忠告もいただきました。
確かに逃げる方が楽であることに間違いありません。
しかし、日本の存亡に関わる時であり、志を同じくする方が立候補しない以上、
私が一身の毀誉褒貶(きよほうへん:世間からほめたり、けなされたりされること)を顧みる時ではないと考えて、
あえて多くの人の要請に応え、出馬の決意を固めた次第です。

東京が世界の多くの首都に先駆けて文明史的な転換を成し遂げ、
新しい経済と生活の、新しい形態について明るい展望を開く機会を迎えていると私は確信しております。

立つ以上は最善を尽くします。
誇りを持って名誉をなげうつことを潔し(いさぎよし)とする。
私はこの歴史的戦いに全てを賭けて闘おうと腹を決めました。

皆さまの深いご理解を賜りますようにお願い致しまして、決意表明とさせていただきます。
ありがとうございます。




ーーーー


原発問題は、都知事選の争点にふさわしくないという人がおりますが、
都知事の第一の任務は都民の生命と財産を守ることです。
東京から100キロ、200キロのところにある浜岡とか、東海第二とか、あるいは柏崎刈羽などでの、
もし事故が起こったら、都民の生活、安全、財産というものは壊滅的な被害を受ける。
オリンピックや消費税やTPPどころではないんです。
すべてのものが吹き飛んでしまうわけですから。
原発問題こそ、今度の選挙の最大の争点、東京の最重要テーマであることは疑う余地がありません。


細川さんがこのくだりを言った時、書きながら「ドキッ!」とした。
脱原発の大御所の人達が、今日を待たずに細川さんを支持すると言ったことに対して私は批判的だったけれど、
「河合弁護士が20日に話した内容をそのまま細川さんが決意表明に組み込んだ」と思った。
だからやっぱり、あれはあの日でよかったのかもしれない。
そう思った。

<脱原発都知事候補・細川さんを支持します!>質疑応答1/20(内容書き出し)より
河合弘之弁護士:
「都民の安全を守るのは都知事の義務だ」
したがって、原発に物申すのは都政として当然だということであります。
都知事は脱原発だけじゃない、他の政策は?
2番目に脱原発も大事だけれども都知事選挙のテーマはそれだけじゃない。
オリンピック開催、TPP,消費税、いろいろあるじゃないかということでございますが、
これらの問題はそれぞれ重要である事は私どもは否定しません。
しかし、たとえばここにTPPの問題があります。
ここに、格差是正があります。ここに消費税があります。
しかし、原発事故が起こってしまえばこれはバーッ!となって、全部ゼロに帰するわけですから、
原発の問題というのはそれだけ、重要な基本的なテーマなんです。
ですから、他の問題と平板に横並びで論じるのは誤りだと。
原発問題の本質を理解していないというふうに考えます。

従って、原発を最優先にすることは極めて重要だという事を御理解いただきたいと思います。





また、全国にがれきをばら撒く政策「がれき問題」に関して、
「鎮魂の森」をつくるという方法が素晴らしいと思い私は支持していました。
その時、細川さんも同じく支持していると私の文字起こしに出てきた時がありました。
「がれき」の問題に関して、行動を起こしている元総理大臣がいるということで、
この「命の森のプロジェクト」によってがれきの拡散を防げるのではないかと期待していました。
他にも、意識していないのに、時々細川元総理という名前がこのブログにも出てきているので、
細川さんは事故後初期のころからずっと、原発問題に取り組んできているという事は知っていました。


【コラム】筆洗 東京新聞 2012年7月4日より
▼細川護熙元首相らと財団法人「瓦礫(がれき)を活(い)かす森の長城プロジェクト」を設立した。
「がれきこそ、かけがえのない地球資源」と言う宮脇さんは、
東北の太平洋沿岸三百キロにがれきを利用した丘をつくり、九千万本の木を植えようと呼び掛ける。

2012年6月
”がれきで森を再生”84歳学者の闘い6/3報道SUNDAY(動画・内容書き出し)より一部抜粋

このプロジェクトが遂行すれば、被災地にある1900万トンのがれきですら、
森度の僅か4.8%、5%にも満たないという。
そんな壮大な構想を掲げた財団が先月末立ち上がった。
「がれきを生かす森の長城プロジェクト」

宮脇16
メンバーは細川元総理を理事に据えたそうそうたる顔ぶれ。

細川元首相:
そうしたがれきを生かした森作りというものが進んでいくならば、
本当にこれは一石二鳥と申しますか、非常に意味のある事ではないかと。

これは、森作りを通して、30年ほど前に宮脇と知り合った細川元総理が宮脇の思いに賛同して始まった。
宮脇17
細川:そりゃあもう、大変情熱的でね、熱い方で行動力もある方ですから、本当に素晴らしいと思います。



2011年4月19日
自然エネルギーへ転換にむけて(孫社長)より一部抜粋

19日に行われた「新生会議」は、東日本大震災をきっかけに、各界の有識者が復興への道筋を話し合う集まりです。

「曲がり角にきているこの文明の在り方について、
基本的にこれでいいのかということが、原発や震災だけでなく様々な面で出てきている。
それについて少し大きな視点で考えてみる機会をつくりたい」(新生会議 細川護熙 議長)

この会議は政府の「復興会議」とは一線を画した民間の集まりで、
今後、月1回程度の議論を重ねながら、何らかの提言をまとめる方針です。





2014年1月20日 参議院議員会館 文字起こし↓
<細川さんを支持します!>
ただしですね、細川さんが「変な脱原発政策」を掲げるのであれば、支持はできませんので
ちゃんと条件を付けてあります。1/20広瀬隆さんや鎌田慧さん、河合弁護士、等々(文字起こし)


<脱原発都知事候補・細川さんを支持します!>
湯川れい子「宇都宮さんがお勝ちになっても私の動物的な感覚では変わりません」。
宮台真司「安倍晋三に塩を贈る位なら都民があえて泥をかぶれ」1/20(文字起こし)


<脱原発都知事候補・細川さんを支持します!>
柳田眞「安倍内閣を負かしたい。 勝てる可能性が大きい人に託したい」。
吉岡達也「細川さんから直接電話で『再稼働はさせない。原発はゼロにする』という事を明確にいただきました」
1/20(文字起こし)


<脱原発都知事候補・細川さんを支持します!>
質疑応答・細川と安倍の違い・原発問題は都知事選挙の争点にふさわしい理由・
都知事が持つ脱原発の権限・他1/20(内容書き出し)


<脱原発都知事候補・細川さんを支持します!>
広瀬隆「細川さんが東京都知事なら明るい東京、舛添要一知事だったら暗黒街の東京になる」
1/20(内容書き出し)





2014年1月23日
<速報・第一声>細川護熙
「原発が大きな事故を起こしたら日本は壊滅的な打撃を受け、世界中にその影響が及ぶことは必至であります」
街頭演説 1/23(文字起こし)


<速報・第一声>小泉純一郎
「都知事が誰になるかによって国政を動かせる事が出来る選挙は滅多にない」 
応援演説1/23(文字起こし)


1月28日 日本外国特派員協会
細川もりひろ
「金町の浄水場あたりもセシウムがいまだに残っていてその汚泥を取り除く必要が早急に迫られている」
1/28(会見文字起こし)



関連記事

comment 3
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2014.01.23 15:37 | 編集
【速報】細川、宇都宮、舛添、田母神候補も参加決定!
今夜20時30分〜「ネット応援演説」を生放送
立候補者&応援者がニコファーレでネット視聴者に向けて演説

http://blogos.com/article/78570/
| 2014.01.23 16:16 | 編集
原発の問題は、命の問題だったはず。。。
| 2014.01.24 22:11 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top