fc2ブログ
01.30
Thu

香りは癒やし系? 札幌の商店にラベンダー色のタラバガニ

北海道新聞 2014年1月22日 08:00


2014012211.jpg
マルサン三上商店が仕入れたラベンダー色のタラバガニ


カニ卸のマルサン三上商店(札幌市中央区北12西20)が仕入れたカニの中から、
ラベンダー色のタラバガニ1匹が見つかり、同社のいけすで展示している。

脚を広げた長さは約100センチ、重さ3・5キロ。
稚内で水揚げされたロシア産で、同社が18日に仕入れた中に入っていた。

道立総合研究機構栽培水試(室蘭)は「えさの影響か、色素を欠く突然変異の可能性がある」という。
同社の三上健悦社長(56)は「カニを扱って25年になるが、こんな色は初めて。縁起が良さそう
<北海道新聞1月22日朝刊掲載>




静岡・伊豆の海に全身金色のヒラメ登場 「幸運呼ぶ」と話題に
(01/08 19:14 テレビ静岡)

2014013014.jpg

信念らしい縁起の良い話題です。
伊豆の海に全身金色の生き物が登場。
地元では幸運を呼ぶと話題を呼んでいます。


2014013015.jpg

水深およそ15mの海底に静かに佇んでいるのは、全身が金色に輝く1匹のヒラメ。

2014013016.jpg

体長は60cmほどで静岡県伊東市富戸の沖合で去年の暮れに見つかりました。
2014013017.jpg


伊豆海洋公園ダイビングセンター 加藤強さん
2014013018.jpg

最初はなんか、まだらな黒が混じっていたんですよ。
今はちょうどもう、年も明けて黄金色になって、
それを目当てにダイバーが結構潜りに来るようになりましたね。

2014013019.jpg

2014013020.jpg

これは、金色のヒラメと普通のヒラメが並んで泳ぐ映像を捉えたものです。
こうしてみると体の色の違いがハッキリわかります。

2014013021.jpg

では、一体どうしてヒラメが金色になったのか?
専門家によると、生まれつき体表の「黒い色素」が抜けてしまったのが原因ではないか
という事で、これまでもごく稀に見つかっているそうです。

ダイバーの中で黄金のヒラメは「幸運を呼ぶ魚」として話題を呼んでいるということです。


加藤強さん:
もうすぐソチオリンピックじゃないですか。
やっぱり金のヒラメにあやかって、日本も金をいっぱい取ってほしいですね。


ーーー



「幸運を呼ぶ魚」ではなくて、「危険を知らせる魚」なのではないかと、私はどうしても思ってしまいます。



ーーー

鮭もアルビノ
「縁起いい」黄金色のサケ 標津沖のサケ定置網で捕獲
北海道新聞 2013年10月16日 09:26)
2013101911.jpg

「身体の一部が白くなるアルビノと呼ばれる突然変異」
ネズミや鳥になにが?高放射線量地域生物に異変TBS(内容書き出し)

2013091229.jpg
頭部に白い羽が見られます。
面積は小さいもののチェルノブイリで見つかったアルビノのツバメ同様、羽が白くなっています。

<黒毛和牛の白い斑点>
「被ばく調査の生きた標本。 生きた証拠です」希望の牧場・ふくしま
9/13スーパーJチャンネル(内容書き出し)

吉沢:
360頭の牛の中に8頭ぐらい。
白い斑点状態の牛がね、8頭ぐらい今生きているんですよ。

吉岡:あの黒い牛の中に?
2013091346.jpg


<被ばく症状>アルビニズム白色症 ・アルビノそして白斑
カネボウ以外の9社でも白斑か
NHK 9月10日 17時56分
2013091241.jpg


内部被曝に迫る ~チェルノブイリからの報告~(内容全部書き出し)
NHKの番組 2011/8/6放送より一部抜粋

なかなか研究が進まない内部被曝の人体への影響
その中で数少ない先駆者に光が当てられています
そのパイオニアのひとり、大阪大学名誉教授 野村大成さんです(医薬基盤研究所 大阪)
野村さんが注目しているのはセシウムなどの物質が出すベータ線です
マウスにベータ線を出す放射性物質を注射したところ、生まれた子どもの細胞に異常が見られ
突然変異で毛の色まで変わりました

図3





関連記事

comment 2
コメント
自然界から見ると人間の無知にあきれ顔なのか 気づかない人間に悲しみの涙を流すのか
名無し | 2014.01.30 10:58 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2014.01.30 14:59 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top