琉球新聞 2014年1月30日
NHKラジオ第1の番組で、東洋大の中北徹教授(62)が原発問題を話そうとしたところ、
東京都知事選を理由にNHKからテーマを変えるよう求められ、教授が出演を取りやめたことが30日、分かった。
今後、同番組には出演しないという。
番組は、30日午前5時から放送の「ラジオあさいちばん」の「ビジネス展望」コーナー。
教授は月1回、同コーナーにレギュラー出演している。
中北教授によると、30日の放送では「原発稼働のコストとリスク」をテーマに、
原発の安全確保対策や再稼働のコストの上昇、廃炉費用に触れ
「即時脱原発か、穏やかに原発依存を減らしていくのかという選択になる」と発言する予定だった。
29日昼、原稿をNHKに送ったところ、
NHK側から「選挙期間中なので投票行動に影響を与える可能性がある」
「特定の候補に優位に傾く発言は控えてほしい」と言われた。中北教授は拒否した。
中北教授は
「選挙期間だからこそ、経済学者として情報や知見を提供し、議論のきっかけにしてほしいと考えた。
原発はダメで福祉ならいいのか。NHKの基準も不明確で、テーマ変更は納得できなかった」と話している。
NHK広報局は「事実関係を確認中」としている。
(共同通信)
ーーー
NHKはラジオまで、原発に関して発言することを許さないんですね。
とんでもない放送局です。
「アベチャンネル」と名前を変えて欲しいです。
そういえば、昨日の都知事選公開討論(日本テレビ)で
田母神さんが放射能について「日本の飲料水10ベクレルは海外に比べてものすごく低いんです。アメリカは1200ベクレルヨーロッパ は1000ベクレル・・・」と語り始めたら、女子アナがすぐに遮って、
「待機児童問題についてお伺いしたいんですけど」と言葉をはさみ、
田母神さんの放射能に関する自論は突然途中でシャットアウトされていた事を思い出しました。
立候補して、「自分は食品基準についてこう思っている」と話しているのだから、
最後まで言葉をはさむことなく話させてほしかったと思っています。
とても違和感を感じました。
ー追記ー2014年2月6日
FM番組でも「脱原発」回避要請 NHK会長、参院委で発言
東京新聞 2014年2月5日 夕刊
NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長は五日午前、参院予算委員会に参考人として出席し、
NHKのFM番組にレギュラー出演している音楽評論家のピーター・バラカン氏に対し、
東京都知事選が終わるまでは原発問題に触れないよう要請していたことを明らかにした。
籾井氏はバラカン氏について「放送法は政治的に公平であること、意見が対立している問題にはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすることを定めている。都知事選では原発問題が争点の一つとなっており、期間中の番組はより公平性を期する必要性があり、いろいろ検討した結果、出演が取りやめられた」と述べた。
バラカン氏は先月下旬、都知事選が終わるまで原発の問題に触れないよう複数の放送局から求められていたと明らかにしていた。
NHKラジオ第一放送で先月末、経済学の観点から脱原発について語ろうとした中北徹東洋大教授に発言をやめるよう求めたことについても籾井氏は、「選挙期間中でもあり、テーマの変更を求めた」
続きを読むに↓中北徹教授(東洋大学経済学研究科)の原稿案全文
<NHKラジオ ビジネス展望>「原発再稼働のコストと事故リスク」(案)
<ビジネス展望>
「原発再稼働のコストと事故リスク」(案)
2014.1.30
東洋大学経済学研究科
中北 徹
Q1.イントロ・・・
A1.(都知事選で焦点となっているとされ、また、国会の質問でも取り上げられている、原発再稼働の問題について安倍総理も、「議論が行われるのは望ましい。」と述べている。)経済学の観点から、コメントして、いくつか論点に触れて、議論の喚起に供したい。
最初にポイントを集約する。
第一は、事前の安全確保の対策、保険料などといった原発稼働のコストが世界的にアップしていること。第二に、万が一の際、巨大事故もたらす損害が膨大化している。最後に、日本の場合、廃炉の費用が発生しているが、それが企業の費用に明示的に計上されていないこと。
Q2.それぞれ詳しく・・
A2.まず、稼働コストの上昇が上昇している。2011年の段階で、民主党政権のもと、評価委員会が示した原発の電力コストは、当時、8円/KWH 。それが、最近では、たとえば、「自然エネルギー財団」の資料などを参照すると、11円から17円/KWHということで、2倍前後へ。その他、関連データを参照しても、2~3倍へ。
これは世界的な趨勢であって、保険料、安全確保の事故対策費などが、東日本大震災をきっかけに、リスクへの認識が高まった結果。すると、他の石炭・石油による発電コストは大差なく、小さくなっている可能性。
加えて、日本の場合、原発の廃炉の費用が積み上がってくる。廃炉技術が未開発の段階にあり、十分な試算が行われてない。
一方で、会計の観点から、廃炉は電力会社の命運を左右する大きな作業で、膨大な費用を伴うものだ。原理的には、事前に必要な費用を前倒しで積み上げる必要がある。しかし、電力会社のバランスシートに計上されていない。過小評価されているわけで、将来国民が負担する、見えない大きな費用になる可能性。
Q3.ということは・・・
A3.以上の全体像で、即時脱原発路線を支持するのか、それとも、時間をかけながら、緩やかに原発依存を減らしていくのか、という費用の選択の問題になる。それは国民がどう選択するのか、という政治的な課題だ。
現状では原発稼働がゼロ。しかし、そうしたなかで、アベノミクスが成果をあげている。株価が一昨年末から大きく戻し、今年は、一部上場の大企業は業績相場を達成すると見込まれている。原発(稼働)ゼロでも、経済成長が実現できることを実証したといえる。
もちろん、燃料コストがアップしているのは事実。そのこともあって、日本の経常収支の黒字額が減ってきた。これらの事情を念頭に入れて、脱原発か、それとも、原発稼働を重視して、国民がどう判断するのかが問われている。
東京都知事選挙をきっかけに、千葉や神奈川などの住民も、どこまで消費者とか、生活基盤の見地に立って、問題意識を高めていけるかが課題だ。
Q4.では、残るリスクの問題は・・
A4.最後に強調したいのは、原発事故発生のリスクと、巨大事故が起きた際の損害額との関係。
大震災のあと、確率的安全評価という観点にたって、原発の安全設計の妥当性を確認するための手続きや基準(PSA)を考える動きが生まれている。つまり、原発事故は起きるとして、その時点で原子力プラント、環境に対する影響を定量的に評価し、一定基準以下であれば、その事故に対しては安全性が確保されていると判断する、評価手続き。
しかし、テクニカルにはどうであれ、基本的な問題(ポイント)は、事故の発生確率と、その事故がもたらす損害賠償料との両者の掛け算、積がどれだけ大きいかである。
確かに、PSAモデルによる確率制御によって、発生件数は、もしも、一桁下げることで、安全性は改善されるかもしれない。しかし、一方、損害賠償額は大きく、巨大事故が起きると10兆円にも達すると見込まれる。近隣の土地買収・除染など費用を考えると、その何倍にも達する可能性。
事故発生の件数が一桁下っても、損害額が巨額なので、(両者の掛け算の積で決まる)やはり想定損害額が桁外れに大きい。そもそも、事故発生の確率が小さくなって、「数千年、数万年に1回の発生確率だ」といっても、それは今日、明日にも発生する可能性がなくなるわけでない。
すると、リスクである積の値を確実に減らし、ゼロにできるのは、原発を止めることになるだろう。
以上、経済学の観点から問題提起を試みた。議論の活性化を望む。
NHKはこの内容をボツにしました。
そのような放送局だという事をよーく覚えておきましょう。
放送されている番組内容を鵜呑みにして信じないようにしましょう。
- 関連記事
-
- 「テレビから政権批判が消えれば日本はもう民主主義国家ではない」古舘さん降板他メディアの危機
- 「政権与党が番組の編集について口を挟むということ自体、明らかに放送法3条に違反している 」古賀茂明氏4/16日本外国特派員協会記者会見(文字起こし)
- 「訂正とお詫び」報道ステーション9/12(内容書き出し)&田中俊一委員長「答える必要ありますか?」9/10記者会見(文字起こし)
- <NHKラジオ第1>「原発問題の発言はするな」テーマ変更求め、レギュラー出演の大学教授出演取りやめに
- 3完.福島県三春町ヨウ素剤決断に至る4日間 (内容書き出し)
- 2.福島県三春町ヨウ素剤決断に至る4日間 (内容書き出し)
- 1.福島県三春町ヨウ素剤決断に至る4日間 (内容書き出し)
- 知られざる放影研ABCC中沢啓治さん(内容書き出し)
- 2.「1957年ソ連マヤーク核施設の爆発とテチャ川の汚染」終わらない悪夢2009年仏(内容書き出し)
- 1.「海洋投棄とアメリカ・ハンフォード核施設コロンビア川の汚染」終わらない悪夢2009年仏(内容書き出し)
- 1.「どのように放射性物質はばらまかれたか」消えない放射能~最悪事故が残す汚染の実態~TBS(内容書き出し)
- 4号機「燃料プール」問題 東京電力の指摘にこたえる6/5報道ステーション(動画・内容書き出し)
- 「4号機は大丈夫か」佐野眞一氏5/25報道ステーション(動画・内容書き出し)
- ”除染の盲点”8人中7人が死亡3/28毎日放送(動画・内容書き出し)
- 311古舘コメントに対して「圧力はなかった」とわざわざ会見で話すテレビ朝日の早河洋社長。圧力があるからこそ、このようなコメントをするんだと思いませんか?
見倣うべきだし支持しなければいけませんよね。
泣き寝入りは「アベチャンネル」をつけあがらせて
それは犯罪行為だというぐらいにしましょう。
禁止されても自分の考えを守るというのが
学者や研究者や大人のエリートの立脚点
です。それをちゃんと育った若い世代が支えて
見本にして新しい自分たちの社会を作って行く、
そんは世代積み上げが、なんでこの世代だけが
へたれて爺婆コンプレックスになったのか、いつの
時代でもさきがけは若者達でそれを前の世代が俺
たちもそうだったよなぁと支えていた筈がそのサイクルが
ぷつっと切れた世の中になっていたんですね。
抗議の実践編
超簡単!NHK受信料契約を、合法的に拒否・解約する必殺マニュアル(応対方法特化編)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150835
法律がああだこうだとか、お前の所の会長はアホだからとか
云わずに(契約員にノウハウ有り)『放送受信目的の機器はない』を
主張して、たまにどこに住んでいるのとか高額万固い貰ってるの?
とか相手の弱る質問をして上げるとめげてへたれルそうです。
放送受信契約の受付
フリーダイヤル0120-151515
「NHKの平均年収1600万円、 それでも支払い義務化を検討するのか?」
http://jushinryo.web.fc2.com/
問題を意識した国民に正義はあります、堂々と且つ巧みに
アベのリスクの「アベチャンネル」をやっちゃいましょう。
ただ興味津々でとくに宇都宮のフライングは何故なのかと
考えていました。少し前から情報が出ていましたがようやく
やや説明が出だしてきたので、既にご存知でしょうが。
尚ブログ管理者様だけに止めておいても可とします。
前も云ったように魑魅魍魎の世界で悪鬼夜行で情報錯綜、
インターネットサポータークラブ(自民党の世論誘導組織。チーム世耕(自民党参議院議員・米国留学スピンドクター世論・情報操作技術習得者)が2010年に変身)lというのも支部一つ八王子にとか、いろいろ
ありますので惑い迷いが人の世の常ですから・・。応援していますよ。
落合恵子への都知事選の出馬打診 - 宇都宮健児のフライング
http://critic20.exblog.jp/21571892/#21571892_1
付録で既報ですが、
「日刊ゲンダイ」チャンネル
池田名誉会長が脱舛添指令 創価学会一転「原発ゼロ」の細川支援に
2014-01-29 16:45
http://ch.nicovideo.jp/nk-gendai/blomaga/ar447763
朝、ビジネス展望、聞いてます。
そういえば、「あれ?今日はないの?」って思ったんだった。
そういうことだったのか~
出口調査によると、舛添氏が40%半ばの支持を集めてトップ2014.01.30
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140130/plt1401301532002-n1.htm
やっぱりそうかムサ氏さん
http://m.webry.info/at/richardkoshimizu/201401/article_145.htm;jsessionid=9FC282A0FB85DF58DCA65C6F7CA54CD6..32791bblog?i=&p=&c=m&guid=on
都知事選の期日前投票、出足順調 3日で前回の10倍
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2703I_X20C14A1CC1000/
これを引っくり返しましょうぞ。
大越はひどいもので、安倍の従順な飼い犬です。メディアは権力の番犬であるべきです。
http://okaiken.blog.ocn.ne.jp/
他の報道でもそうです。
読ませていただくだけでなく、ひと言書きたくなりました。
私も“また宇都宮さんか,地味だな”と思いました。
ただフライングだという感じは持ちませんでした。
当時後出しじゃんけんの是非が問われていて,公示日まで時間がなく
立候補者は早く政策を打ち出すよう求められていましたから。
ところで,「世に倦む日日」さんの「落合恵子への都知事選の出馬
打診 - 宇都宮健児のフライング」という記事で私が気になったのは,
この方々の世界では都知事選の候補が3人ほどの「市民」によって
決められ,それに順わないだけで野心家のレッテルを貼られてしまう
のかということでした。
この記事を「宇都宮=悪」の物語性を抜きにして読めば,立候補に
積極的な宇都宮さんと消極的な落合さんがいて,先に宇都宮さんが
名乗りを上げたということだけになりませんか?
宇都宮さんが立候補声明をした後でも,落合さんが3人の「市民」
の方との話し合いの結果,立候補の意志を固めれば,宇都宮さんと
政策論議をして公示前に立候補の調整をすることもできたはずです。
一番大事なのは,立候補者の「意志」だと思います。
「世に倦む日日」の後に続くトラックバックに見られるように,
この記事によって宇都宮さんの人格への激しい攻撃が行われている
以上,「告発者」は自ら公の場に出て宇都宮さんとの間で事実確認
の話し合いをする責任があるのではないでしょうか。
新たに、南相馬市・桜井市長による細川候補への応援演説を文字起こししました。
題して「命を守る人間に投票しなくてどうするんですか」です。
ぜひ一人でも多くの方に読んでほしいし、実際に動画を見てほしい内容です。
私の名前をクリックしていただくと、該当記事に飛んでいただけますので、
どうぞよろしくお願いします。
したがって、二人の候補者がいるのではない。
自民党支持の舛添要一を倒せる候補者は一人しかいない。重要なことは、今日まで私のもとに、再稼働目前の危険にさらされている全国 の原発立地自治体の住 民から寄せられる期待は、全員が、原発再稼働阻止を第一に掲げている細川護熙知事の誕生である。加えて細川氏は、有力候補者の中で、 唯一、知事をつとめた 経験があり、地方行政にくわしい。
一体、誰が、舛添要一知事の誕生(あってはならない事態)に手を貸しているのか、原発廃止を求める人は、胸に手を当てて考えるべき である。舛添当選のニュースを見たいのか? ぞっとする。
http://nonukes.exblog.jp/20308686/
http://greens.gr.jp/uploads/2014/01/mousiire20140123.pdf