原子力規制委「大飯原発断層 動く可能性ない」
NHK 2月12日 13時26分
福井県の大飯原子力発電所の断層について、原子力規制委員会は、
活断層などではなく「将来、動く可能性はない」という専門家の評価結果を了承しました。
規制委員会が断層を調査する7つの原発で、「動く可能性はない」と結論づけたのは、大飯原発が初めてです。
大飯原発の敷地内を南北に走る「F-6」という断層の活動性について、
原子力規制委員会の専門家会議は、おととし11月から調査をし、一時、専門家の間で見解が分かれました。
しかし、専門家会議は最終的な評価結果として、
地震を起こす「活断層」や活断層と共に動く断層などとは異なるとして、「将来動く可能性はない」とまとめました。
これについて12日の規制委員会の会合では、判断の根拠について質疑が行われましたが、
田中俊一委員長は
「大変、難しい判断を迫られるなか、きちんと調査が行われ、結論に至っている」と述べ、
専門家会議の評価結果を了承し、規制委員会の結論としました。
国の規制基準では、将来動く可能性がある断層の上に原発の重要な施設を設置することを認めていません。
規制委員会は、全国7つの原発で断層の調査を行う計画で、
福井県の敦賀原発について「2号機の真下を走る断層は将来動く可能性がある」と判断していますが、
「動く可能性はない」と結論づけたのは、大飯原発が初めてです。
第42回 原子力規制委員会
日時:平成26年2月12日(水)10:30~12:00で専門家の評価結果を了承。
資料としては、
●大飯発電所敷地内破砕帯の評価について(概要)
●関西電力株式会社大飯発電所の敷地内破砕帯の評価について
ーーー
「動く可能性はない」と言い切ってしまいました。
こんなこと言っちゃっていいのでしょうか?
もしも動いた時、きちんと責任をとって頂くために、
「動く可能性はない」と結論づけた専門家の方々のお名前をもう一度ここに残しておこうと思います。
将来のために。
ーーー
2013年11月15日
大飯発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 第7回評価会合の資料
関西電力株式会社 大飯発電所の敷地内破砕帯の評価について(案)

2014年2月12日
関西電力株式会社大飯発電所の敷地内破砕帯の評価について

有識者メンバーの名前を探すために去年11月の会合の資料を見ていたのですが、
2月12日の資料にも名前が出ていました。
そしたら、廣内大助准教授が教授に出世されていたので・・・、
ちょうどそれを見つけちゃったので両方載せておきます。
島崎邦彦 原子力規制委員会 委員長代理
岡田篤正 京都大学 名誉教授
重松紀生 産業技術総合研究所活断層・地震研究センター主任研究員
廣内大助 信州大学 教育学部 准教授→教授
渡辺満久 東洋大学 社会学部 教授
渡辺教授は最初のころ「活断層だ」ととっても頑張って下さっていたのだけれども、
とうとう負けてしまったということなのでしょうか?
このメンバーの中で戦うのはキビシイですよね、やっぱり。
「地滑りだ」といった岡田篤正さんの意見が通っちゃったんですね・・・いつの間にか><;
当初は私も「大飯発電所の敷地内破砕帯の評価について」関心を持って追いかけていたのですが、
途中から集中的に追いかけることができずにいました。
目を離してしまった事が、問題点を発信し続けなかったことがいけなかったのかとも思って反省しています。
ーーー
田中委員長の会見では、大飯原発の断層について日経新聞の記者だけが質問しています。
しかも、「動く可能性がない」とした事についてではなくて、断層調査の進捗ペースについての質問…
「大飯のF6はこれから先動かない」なんていうことが決まってしまったのに、これって大変なことでしょ?
なのに、その事に対して質問する記者がないなんて・・・。
ーーー

2012年2月12日
田中委員長記者会見速記録より
日経新聞:
日経新聞のホンダと言います。
今日の定例会で大飯の敷地内断層の評価書が正式に了承されたと思うのですけれども、
全部で6個ある対象の原子力施設のうち、今回で2つ目で、
中には東通みたいに一度評価書案が示されながら、
なかなか決着まで時間がかかっているものがかなりあると思うのですが、
委員長がその6個あるうち、現在2つという敷地内断層の調査の進捗のペースについて、
今どのようにお感じになっておられるでしょうか。
田中委員長:
時間は余り考えないんです。
今日も申し上げましたけれども、やはり客観的に見て専門家が特にそうですけれども、
なるほど、こういう判断ならと大部分の方が納得できるような調査をした上で、
そういった結論を導いていただくことが大事で、最終的に結論が出たのは今日が初めてですね。
敦賀のは新しいデータが出たら見直すということを前提とした報告で、
それは今、出てきましたので、それについて再度検討を開始したというところですから、
そういう意味では大飯が最初でしょう。一応そういうことですけれどもね。
2012年4月
報道ステーション2012.4/25 放送で、大飯原発他の断層についての番組です。
原子炉直下に”活断層”(動画・内容書き出し)
2012年6月
「原発と活断層~その実態を聞く」
活断層の専門家・東洋大学教授渡辺満久氏6/6たねまきJ(内容書き出し)
大飯原発は地表がずれる可能性がある
活断層・脆性破壊・構造から日本の原発50基を検証!6/14そもそも総研
(動画・内容書き出し)~タイタニックは脆性破壊だった~
2012年8月
「原発真下の活断層」保安院の新基準8/28たね蒔きジャーナル・ゲスト吉井議員(内容書き出し)
2012年10月
規制委員長田中俊一の発言は信じられるのか?
「もし活断層があって重要施設が影響を受けるなら、止める根拠ができる」
2012年11月
大飯原発の下は活断層?割れる識者の見解「海から山へ向かって地滑りか!?」
報道ステーション&そもそも総研内容書き出しその他
海から山へ向かって重力に逆らう断層の跡を岡田篤正教授(立命館大学)は「これは地滑りだ」と何度も断言し、
原発を守ろうとしておられるようです。
<もう検証は必要ない>
「原子力の立地地点はひとことでいえば・・・”地震・地滑り”
などにより大きな事故が発生しないと考えられるところ」原子力規制委員会ホームページより
2013年1月16日
<規制庁・②大飯原発疑惑>
「大飯原発評価会合と時を同じくして森田管理官が関電大飯原発所長と破砕帯について意見交換!!」
2/5福島みずほ氏他(文字起こし)
規制庁総務課 金指壽(かなさし・ひさし)課長補佐
昭和23年福井大震災・貴重な映像
一見の価値あり。
- 関連記事
-
- <凍らない氷の壁>更田委員「凍らないなら汚染水をコンクリートなどでそのまま固めるほうがいい」
- <無責任男!>田中俊一原子力委員長「今後もあるだろう」川内原発 竜巻対策手引きに誤り!計算ミス
- <原子力規制委員会人事 >「田中知氏が委員に就任することは全く問題ないと政府としては承知をしています」7/8官房長官記者会見(内容書き出し)
- 「別に安全を担保するものではない。 世の中に絶対に安全だなんていうものは存在しない」7/3田中俊一委員長(文字起こし)
- <原子力規制委員>島崎委員「なにも変わっていないままで申請を出される事業者がある」というのは事実です。6/25原子力規制委員会(文字起こし)
- <原子力規制委員>田中知「○×△したいと思います」6/12記者会見
- 「島崎さんはいてはいけない人だから代わってもらう」 原子力規制委員交代の“裏側”5/27報道ステーション&官房長官記者会見(内容書き出し)
- 大飯原発断層「動く可能性はない!」第42回原子力規制委員会2/12
- 2.東海村JAEA潜在的危険に関するヒアリング~日本原子力研究開発機構からの説明~12/2(内容書き出し)
- 1.東海村JAEA潜在的危険に関するヒアリング~規制庁からの説明~12/2(内容書き出し)
- <田中委員長住民聴取拒否>移住希望の声が多く、帰還を前提とした評価会合の議事運営が滞ることを懸念「20ミリシーベルト以下は安全です」
- <レベル3>田中委員長「お化け屋敷みたいに次から次といろんな事が起こりますよ。全ての責任を持ってこられても、これは限界があるんですよ」8/21(会見一部書き出し)
- <原子力規制庁>国民の命を守る意識が全くない!毎時7マイクロシーベルトを測定して公表は13日後
- <トリチウム完全無視!>原子力規制委員長田中俊一「規制委として処理した汚染水の海洋放出を容認する」
- 原子力規制委員会がもんじゅを停止命令?田中委員長答弁(文字起こし)
地震国の日本はさらに慎重になるべき?
しかも保険の引き受け手がない危険なプラントをこの国で無理矢理、稼働させる愚行…
南海トラフも待ち構えているというのに…
笑うしかない
今後もますます頑張ってくださいね~!
有識者?の判定、まったくナンセンスです。
科学が自然を支配できるとでも思ってるのでしょうか?
自信過剰もはなはだしい。我田引水、唯我独尊です。
永平寺か高野山へでも行って、3年間修行してきてほしい。
今の科学では地震の予知なんかできないのに。仮にすごい膨大な費用をかけて断層の調査研究をしても、結果が出るまで何年もかかるし、信憑性は非常に低い。
まったく時代遅れの、まるでシーラカンスのような人たちですね。
明治時代から一歩も進歩していない。明治時代の脱亜入欧そのままです。日本は今や世界の後進国で笑い者ですよ~
今はドイツなど欧州諸国も、自然と対抗するのではなく自然との調和、自然環境保護、「命の大切さ」を優先に考え、行動しています。
科学者たちは科学者以前の問題として人間としての教養を積むべき。
哲学とか倫理学をしっかり勉強して欲しい。
科学以前の根本にある「人間としての心」が間違っています。視野が狭いです。
もっと、幅広くしっかり勉強して欲しい!!
のでしょうね。問題点をまともに追求する気も無い日経なんて読んで
る人には悪いのですが、そこの記者に多いのは企業や経済団体の
御用聞きの広報みたいのです。ごろつきの「たかり」みたいのもそろっ
てます。飛行機や電車などでまとも顔で格好つけて読んでいるのが
いますが・・馬鹿にしてやってやって下さい。
ところで、
☆エートス安藤量子氏(本名:鎌田陽子)反原発ジャーナリスト竹野内真理を侮辱罪で告訴!
URL http://fukushimaworkerslist.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html
こちらで以前から取り上げて記事にしている、福島食品とか帰郷運動とか県外の子供達を福島に呼び寄せて放射能を沢山身体に取り込む可能性を大きくして害を与えようというとかいうのに似ているとんでもない原発推進派に組みする側の運動やっている「食中花」みたいなのですよね。ご注目と拡散を。
★福島第一原子力発電所の2号機がメルトアウトした可能性が高い。(1)東京電力は、2月12日に採取した地下水から、①セシウム137 → 5万4000ベクレル/リットル、②セシウム134 → 2万2000ベクレル/リットル、を検出したと発表した。セシウムのこの数値は、2月6日に観測された数値の「3万倍」。(2)これでは終わらない。2月13日観測値は、事故後の最高値を更新した。これはセシウム濃度が、「一昼夜で1.7倍」に跳ね上がった。(3)ちなみにトリチウム(三重水素)は8万8000ベクレルで、全ベータ線量も26万ベクレルだ。★このトリチウムが検出されているのは核分裂反応の存在を裏打ちしている。(4)この観測用井戸は、海岸線から50メートルに位置するが、★メルトダウンしたデブリを発生源とする高レベルの放射性物質が、地下水と共にジワジワと太平洋に向けて移動しているのがわかる。セシウムは土に吸着し易く容易に移動しないが、高レベルのセシウム137/134が観測されているという事は、福島第一原発事故が終熄しているわけではなく、第2フェーズとなるメルトアウトから再臨界に向けた事故拡大の途上にある事の証左だ。まさにチャイナシンドローム。(5)メルトアウトしたデブリが地下水と反応し再臨界に至った場合、警戒区域を拡大する必要があるし、★全ての子供と40歳以下の女性は、西日本や北海道など安全な地域に移動させる事が必要だ。(6)昨年7月の時点で、ストロンチウムの濃度が「500万ベクレル」に達していた・・・・ここまでくると単なる隠蔽体質ではすまない。原発を再稼働したいが為の情報操作の積もりなのだろうが愚かなり。国民の意思を無視して原発再稼働に拙速している事が、裏目に出ている。
(木下ブログ2014-02-15)http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927
・・・2号機建屋近くの観測井戸<地下水観測孔No.1-13>は海から60メートル、深さ15メートル程度のもの。12日、セシウム134が2万2千Bq/L、セシウム137が5万4千Bq/L (合算7万6千Bq/L)。全ベータ: 26万Bq/L、トリチウム:8万8千Bq/L。13日、セシウム134が3万7千Bq/L、セシウム137が9万3千Bq/L(合算13万Bq/L)。全ベータ: 26万Bq/L。井戸で地下水を観測している中では、セシウム汚染が過去最高値になっているということです。これまではβ線を放出する放射性物質の検出が多かったのですが、ここにきてセシウムも相当量漏れ出していることが分かりました。16メートルの深さまで来ています。地下水脈にも浸透していることは確実です。
★おそらく【原発周辺の数十キロ圏内の地下水はもう無理】だろうと思います。
この危険リスクは早急に考えるべきでしょう。海に流れ出す危険も要注意ですが、それ以上に、地下深くにも放射性物質の汚染、特にセシウムが浸透し始めているということです。セシウムまでこれだけの量が地下深く出ているということは、チェルノブイリでは、ほぼない話ですから。僕らは未曽有の状態に直面しています。
(ロシア)http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/552.html#c500
(チェルノ)http://www.asyura2.com/14/genpatu36/msg/227.html
(スイス)http://www.asyura2.com/13/genpatu35/msg/866.html
(総論)http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/552.html#c610
お二人ともこの世界では有名だけどタイプやファン層?!は全然違うです。
http://shima3.fc2web.com/201302choushuusinbun.htm
日本を襲う直下型地震のうち、活断層が起こしたものは、ごくわずかである。ほとんどは活断層だと分かっていない地震断層が起こしている。
つまり、活断層だけを注意していれば、将来起きる地震に備えることには、決してならないのである。