九電 川内原発
最も早く審査終了の可能性高く

こちらは鹿児島県にある九州電力川内原子力発電所です。
原子力委員会は運転再開の前提になる安全審査を他の原発よりも優先して進めることを決めました。
川内原発の1号機と2号機は、最も早く審査が終わる可能性が高まりました。
鹿児島県にある川内原発を優先して審査するとした原子力規制委員会。
田中委員長は先ほど記者会見しました。
午後6時ごろ

田中俊一委員長 原子力規制委員会:
川内原発については、ツ、あの、地震津波そういうことについては、あのー、一応クリアできたと。

国内16の原発48基のうち運転再開の前提になる安全審査を申請しているのは、
10の原発の17基です。

このうち去年7月に最初に申請した6つの原発の12基の審査が先行していました。

規制委員会は審査をスムーズにするには優先する原発を絞り込んで人員を集中させる必要があるとしていました。
そして審査を優先することになったのが川内原発の1号機と2号機です。
絞り込みで重視されたのはそれぞれの原発で想定される「最大の地震の揺れの強さ」でした。
先行する6つの原発では、いずれの電力会社も東日本大震災の前から揺れの想定数値を変えずに申請したため、
規制委員会は「想定の甘さ」を指摘していました。

こうした中九州電力は川内原発について、未知の活断層が動いた場合をより厳しく評価し直し、
540ガルとしていた揺れの想定を620ガルまで引き上げました。
九州電力は「新たな揺れの想定でも原発の施設や機器に大きな影響はない」としています。
一方で川内原発以外の泊原発や大飯原発等5つの原発は(泊・大飯・高浜・伊方・玄海)
今も揺れの想定の議論が続いています。
安全審査が優先して進められることになった川内原発ですが、
運転再開にはいくつものハードルがあります。
今後の審査では安全設備や機器が地震の揺れに耐えられるか?
・膨大な資料の確認作業や、
・火山活動の影響の解析。
・現地調査なども行われます。
さらに再開には地元の同意が必要です。
鹿児島県知事と薩摩川内市長はこれまで反対の立場はとっていませんが、
国に住民説明会を開くよう求めています。
その住民の意見は様々です。

出来たら稼働はしないでいただきたいな、とも思いますし、
子どもも小さいので。

安全を前提として稼働してほしい。
無しだったら困るやん。生活どないするのん。
九州電力は
「さらなる安全性・信頼性の向上への取り組みを進め、原発の安全確保に万全を期していきます」としています。
<ここで疑問(。◔‸◔。)??>
「九州電力は川内原発について、未知の活断層が動いた場合をより厳しく評価し直し、
540ガルとしていた揺れの想定を620ガルまで引き上げました」ということですが、
620ガルって、本当に厳しいの?どのくらい厳しいの?
大きな疑問が湧いてきたので調べてみました。
ガル(Gal)より一部抜粋
地震の歴史で見る”揺れ”の大きさ
●大きな地震になるほど有効な指標
地震が発生した際、その大きさを表す単位として、ガルのほかに、マグニチュードや震度※が良く使われます。
マグニチュードは地震そのものの規模を示すものであり、必ずしも建物への実影響の大きさを表すものではありません。震度は、ガル同様、観測地点での揺れの大きさを示すもので、
マグニチュードに比べてより建物への実影響に近い数字を表しますが、
7段階表記になっているため、震度が大きくなるにつれ、その数字の持つ意味合いが抽象性を増すことになります。
言い替えますと、仮に震度6であっても、400ガルのときもあれば500ガルの時もありうるわけです。
事実、震度7であった阪神大震災と新潟県中越沖地震を比べると、
前者が900ガルなのに対し、後者は最大2000ガルが計測されたと言われています。
では、620ガルって今まであった大地震ではどの規模位になるんでしょうか?
2011年: 東日本大震災 M9, 震度7, 2933ガル
2011年: ニュージーランド地震 M6.3, 震度6強, 940ガル
2010年: チリ地震 M8.8, 震度不明, 550ガル
2004年: 新潟県中越地震 M6.8, 震度7, 1700ガル
2003年: 十勝沖地震 M8.2, 震度6, 87ガル
1995年: 阪神大震災 M7.3, 震度7, 800ガル
1923年: 関東大震災 M7.9, 震度7, 300~400ガル
なんと、3.11の東日本大震災は2933ガル。
新潟県中越沖地震でも1700ガル。
阪神大震災も800ガル。
620ガルで厳しくしたですってΣ(゚Д゚ノ)ノ驚きです!!!
5倍ぐらい揺れの想定を引き上げてくれないと、東日本大震災並みのガルにならないんですけど・・・><;
こんなニュースに騙されちゃいけない!
きちんとした報道番組ならば、川内原発は他の原発に比べて想定を620ガルにまで引き上げた事によって
規制委員会が安全審査を他の原発よりも優先してするにあたって重視された点だということですが、
NHKが独自に調べたところによりますと、
この620ガルという揺れは
およそ東日本大震災の5分の1.
新潟県中越沖地震の3分の1強、
阪神大震災の800ガルよりも小さい数字になっています。
このように客観的な数字をつけ足して視聴者にきちんと真実が理解できるように報道するべきだと私は思います。
要介護者の避難
山積する課題

一方、原発事故の備えた避難計画の作成は思うように進んでいません。
NHKでは、安全審査を国に申請した全国10の原発から30km圏内にある
道府県と市町村。あわせて100の自治体にアンケートを行いました。

東京電力福島第一原発の事故のあと、
原発から30km県内の自治体は事故に備えた住民の避難計画を作ることになっていますが、
立地自治体で50%
周辺自治体では31%が「作成を終えていない」と答えました。

また地元の社会福祉施設などが避難計画の作成を終えているか尋ねたところ、
「終えている」は7%にとどまり、
「終えていない」が44%
「自治体として把握していない」も32%にのぼりました。
自力での対応が困難なお年寄りなどの避難
地元では難しい課題に直面しています。
佐賀県にある九州電力玄海原発。
ここから30km圏内には3県の8つの市と町で25万人が生活しています。
玄海原発から26kmの場所にある福岡県糸島市の高齢者施設です。

入所者は50人
ほとんどの人が自分で歩く事が出来ません。
施設では独自に40km離れた場所に避難先を確保しました。
しかし、課題が山積しています。
施設にある車は12台。
入所者50人がベッドや車いすで避難するには足りません。
職員の数も限られるため全員を運び終えるには10往復以上必要です。

関孝一郎さん 施設の防災担当者:
全てを避難させることを考えるという部分に関してかんがえますと、
やはり、現状難しいところがあります。
玄海原発から3kmの場所にある特別養護老人ホームです。

事故の際には施設の中に留まる屋内退避事にしています。
入所者の8割は自力で避難できません。
玄海町は避難計画を定めていますが、
社会福祉施設の具体的な避難計画は各施設に委ねています。
この施設では非常食900食分を購入し、施設にとどまれるようにしました。
入所者と職員の3日分です。

一方で、停電した場合の非常用発電機は2時間しかもちません。
さらに屋内退避の際、職員の誰が残るのか?
入所者を介助するためには職員およそ50人が残る必要がありますが、
まだ10人しか決まっていません。

古川伸子さん 特別養護老人ホーム施設長:
施設にすべてお任せという事もですね、それはもう出来ない部分もありますので、
協力機関がないと、やはり、
入居者の方達を安全に一時退避をしたり、避難をしたりということは出来ないかなと思います。
課題が残る住民避難。
NHKは今回のアンケートで、
原子力規制委員会が原発の安全性を確認した場合運転再開を認めるかも尋ねました。(100自治体回答)

「認める、いすれ認めたい」と答えたのは
立地自治体で32%。
周辺自治体で12%
「当面認めない、今後一切認めない」は
立地自治体で0%
周辺自治体で20%
一方「今は判断できない」と答えたのは
立地自治体で45%
周辺自治体で51%と、いずれもおよそ半数に上りました。
県庁所在地に唯一原発がある島根県も「今は判断できない」と回答しています。

大國羊一防災部長 島根県:
皆さん方のご意見をよく聞かないといけないと思っています。
1番ご心配いただいているのは
やっぱり要援護者と言われる体の弱い方、寝たきりの方について避難をどうするんだと。
私たちどもだけではとても出来ませんので、
国と一緒に協議をしながらそういうシステム作りを早急にやりたいと。
避難が難しい住民をどう守っていくのか?
施設だけでなく国や自治体を含めた体制作りが求められています。
<またまた疑問>
原発から26kmの高齢者施設は40kmの場所に全員が避難するために車で10往復以上が必要だという。
歩けない寝たきりの高齢者を車に乗せて10往復する人達はきっと若い人だろう。
原発から3kmの特別養護老人ホームは自力で逃げられないので屋内退避。
介助するために50人の介護者が必要になるって言ったって、
それぞれ職員にも家族がある事だろうし、
原発から3kmの場所で被ばくしながら、一緒に非常食のおかゆ食べて・・・介護をしろと?
だからと言って、当然動けない人を見捨てて逃げることなんてできない。
そしてこんなことを言うとよく「年寄りは早く死ねばいいっていうんだろ」と言う人がいる。
そうじゃない。
つまり、
こんなに大きなリスクを背負ってまで
どうして原発を動かさなければならないのか!?と言いたいのです。
介護される人もする人も、誰も犠牲になる必要なんかないのです。
立地自治体での「当面認めない、今後一切認めない」がゼロ%だったという事にも唖然とした。
今の福島を見てもなおゼロだなんて。
自分のところさえよければいいのか。
そうよね、原発が爆発したって、立地自治体の人は原発に近いからちゃんと補償してもらえるものね。
原発立地して儲かる。
原発動いていて儲かる。
爆発したって家は失うけどお金はもらえるから何の補償もない人よりはずっといい。
そんな感じなのかな?
と・・・ついついこっちは愚痴っぽく嫌な女になってつっ込みたくなっちゃう><。
危ない!川内原発「鹿児島の皆さん本当の事を知って下さい」 広瀬隆氏
2014年4月18日 文字起こしブログ
<鹿児島2区>広瀬隆さん4/18ありかわ美子候補4/19(文字起こし)
徳田毅前衆院議員の辞職による鹿児島2区衆院議員補選
<川内原発と放射能汚染>
「川内原発で事故があった場合はこういうふうに流れる。つまり日本は終わる」
広瀬隆氏4/18鹿児島(文字起こし)
<川内原発と火山>
「川内原発というのは桜島と霧島を心配しているだけじゃダメなんだ」
広瀬隆氏4/18鹿児島(文字起こし)いろいろ参考資料あり
<川内原発の断層と地質>
「そこに川内原発を建設するとは尋常な神経ではない」 広瀬隆氏4/18鹿児島(文字起こし)この岩手・宮城内陸地震で、震源断層の真上で観測された最大加速度4022ガルが、
歴史上最大の揺れとして2011年1月にギネスブックの記録に認定された
(重力加速度980ガルの4倍を上回る)。
特に上下動3866ガルを記録した事は、全国の地震学者にとって脅威であった。
最大加速度4022ガルを記録して、これは世界一の記録です。
いま歴史上ですよ、人類が記録した。
で、福島の地震なんて大した揺れじゃない。
わずか500ガルでぶっ壊れたんです。
4000がるが起こっているんですよ、この間。
じゃあ川内原発は、この間620に引き上げたんですよね、これ。
何の根拠もありません。
柏崎がなんで2300で、こう大きいか?というと、
これは2007年のさっきの大地震を受けて、2000にバーンと、数字だけ引き上げただけなんです。
2000ガル以上の大震災なんてこの世にあり得ない
1000ガル超えると物は浮くんだから、
地球から離れちゃう。
16%位ある大きい揺れを受けたら、それがずーっと続いたらものが浮いちゃうから。
2000ガルの大震災なんてこの世にあり得ない。
だからこれは全部デタラメです、これ。
浜岡とか、全部デタラメなんです。
こんな620ガル。
大体620ガルが4000ガルに耐えられると思う人がいたら手を上げて下さい。
いないでしょ。
川内原発関係ブログ
<安全審査優先>川内原発だけが厳しく想定“620ガル”まで引き上げ
(←東日本大震災は2933ガルだけど)&30圏内避難問題3/13ニュース7(内容書き出し)
<川内原発>なぜ事故時の住民避難にSPEEDIを活用しないのか?
~黒木政府参考人と「SPEEDI」の関係~参議院山本太郎議員質疑4/3(文字起こし)
<本当に動かす?>
そもそも原発再稼働といっても事故が起きたら即避難できるのだろうか
3/13そもそも総研(内容書き出し)
<川内原発と火山>
椎名毅議員(結いの党)「破局的噴火はこれから6万年は来ない」と基準に取り込むようお願いしたい。
4/24衆議院原子力問題特別委員会・田中委員長(文字起こし)
- 関連記事
-
- <原発の自然破壊>原発が止まり、そして海が蘇る4/12報道特集「原発の長期間停止 海の生態系に劇的変化」文字起こし
- エネルギー基本計画案自民了承&“原子力協定”衆院可決4/4報道ステーション(内容書き出し)
- <川内原発>なぜ事故時の住民避難にSPEEDIを活用しないのか?~黒木政府参考人と「SPEEDI」の関係~参議院山本太郎議員質疑4/3(文字起こし)
- チリの大地震と日本の原子力発電所
- 「 もしも福島市に避難指示が出されていたら...」FTV報道特別番組3/11 (内容書き出し)
- <禁断のラジオ:前半>汚染水漏れ・ヒューマンエラー・都知事選・他「なにがベース電源だ。バカたれがほんまに」井筒とマツコ3/13(文字起こし)
- <本当に動かす?>そもそも原発再稼働といっても事故が起きたら即避難できるのだろうか3/13そもそも総研(内容書き出し)
- <安全審査優先>川内原発だけが厳しく想定“620ガル”まで引き上げ(←東日本大震災は2933ガルだけど)&30圏内避難問題3/13ニュース7(内容書き出し)
- 事故から3年 相次ぐミス 作業員が語る疲弊する現場3/10報道ステーション(内容書き出し)
- <福島第一原子力発電所>1号機 非常用電源喪失は津波が原因ではない3/5東京新聞こちら特報部
- 原発ゼロ社会への道 ―新しい公論形成のための中間報告意見交換会1/13(内容書き出し)
- <安全審査中→いずれも審査に合格>更田豊志委員「基準に不適合とされる原発が出てくるとは想像していない。夏までの再稼働は不可能ではない」
- 東北電力、女川原発2号機再稼働へ戸別訪問で地元住民に説明
- 小泉元総理ドイツ・フィンランド視察の旅に同行した原発関連企業の思惑12/24報道ステーション前半(内容書き出し)
- 特定秘密保護法案強行採決の裏で「原発は重要なベース電源!」茂木経産大臣NHK
今度のに載っている地元住民と称するオヤジの率直なのには
思わず笑いしました。何か勘違いしてて普通の公共投資・・
ウラが自民公明(創価)議員先生の呼び込んだ・・逃がさないぞぉ!!
現地雇用を守れー!とぼそぼその姿。
ボクちゃん腹痛を嗤われたら全国の腹痛患者に失礼だと
切り返した図が何故か思い出されますが、息子が原発に
現地採用なのですかねぇ?
鹿児島は旅先常連で路面電車待ちの幼児の手を引いた
お母さんが「川内・・困ります」と会話したのを思いだします。
桜島は見物できるから好いけど(旧気象庁の住民無視で
亡くなった人々にご免なさい)原発は止めてくれませんねと、
思った次第でした。
https://twitter.com/_yasuuun/status/444158874895937536/photo/1
ついでに言うと浜岡原発は糸魚川・静岡構造線のすぐ近くにある。
https://twitter.com/BBKingorou/status/444245867009040384/photo/1