04.18
Fri
「暴く!東電の実態 語る…福島の今」おしどりマコ&ケン
2014年3月22日(土)茨城県土浦市の土浦市民会館
動画はこちら↓
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/130613
http://www.ustream.tv/recorded/45148648
脱原発活動のリーダー達
脱原発とかいろんな環境問題の団体の取材もさせてもらったんですけど、
ヨーロッパでものすごい大きい銀行の銀行員が、脱原発活動をしているの団体のリーダーだったり、
すごく、お金を稼いでいい仕事についている人たちが、リーダーになっていたりして面白かったですね。
ケン:会社にばれたら…みたいな、そういう事は関係ないみたいね。

マコ:
またね、ビックリするくらいのイベントをコーディネートしていただいて、
これ面白いんですけど、脱原発の活動をしているリーダー達を20人ぐらい集めた、
ケン:もっといたよ
マコ:
30人ぐらいいてた?の、座談会の取材をしたんです。
私のためにみんなを集めて、ドイツの脱原発の活動、市民活動がどうなっているか現状を取材しよう、
という指示が出まして、
どうも日本の脱原発の団体は、こう…、分断があったり、だんだん弱くなっていったりしている様だから、
「それをどうやって乗り越えたか聞け」みたいなね、そういう指示だったんですよね。
みんな一言ずつ「自分はこういう団体でこういう事をしていてこうです」みたいなことを、
でも沢山人数がいるので時間切れになっちゃったんですけど、
すごく面白かったのがこの中に、緑の党ってあるじゃないですか、
緑の党の方がいらっしゃるんですよね、あと、緑の党の党員の方。
私はここですごく面白いなと思ったのが、この人が政党「左」の人がって、
政党「左」ってすごくストレートな名前だなって。
で、政党「左」の人と緑の党の人、みんないろいろ社会党系指示の人とかいろんな、いろんな政党の方がいて、
自己紹介をしながら、この人の自己紹介の時にさっきのジョンレノンみたいな人が、
「それは違う、お前違うぞ!」みたいなね、
この人、ジョンレノンみたいな人が突然キレたりして、

いろんな団体があるけど、やっぱり意見の相違はあるんだなと思って、
ケン:相違があってもちゃんと言い合うんだよね。
マコ:
言い合う。
喧嘩になるような感じだったんだけど「お前それ間違っている」って。
でも、なんていうか、意見が違っていて当たり前で、
でも脱原発をいつにするか、どういう考え方でいくかについて、
多分ここにいるメンバーはみんなバラバラだと思う。
でも一緒に、「この日に脱原発のデモをしよう」
「じゃあ、参加しよう」ということに、それは参加しない理由にならないから。
同じ、全く意見が同じ人なんていないのが当たり前なんだから、
「でも原発は無くしたほうがいいよね」という事で、
それは共通の結果、共通の願い、最終的に同じだったら、
「細かいところが違っていても時々一緒に動くというのは何の問題もないよ」とおっしゃる方が多かったんですよ。
うん、面白かった。
何かみんな「お前も頑張れ」みたいな感じで、
「原発反対」ってドイツ語で書いてあるんだろうなと思う様なジャンバーをくださるんですけれど、ありがたくて。
この人はグリンピースの人ですね、
何か本当にいろんな方がいらして、おもしろかった。
で、何人かの方がおっしゃってたんですけど、
「ドイツも昔からこうだった訳じゃない」と。
昔は我々も引っ張り合ったり割れていったり、すごく喧嘩をしたり弱体化していったこともある。
「だから日本も、もうちょい経ったら成熟するんじゃないか」とおっしゃる方もいました。
30年我々は、そういうふうな細かいところが違っていてもいいじゃないかみたいになるまでにかかったから、
日本も30年後にはなんかちょっと頑張ったらなるんじゃない?今は無理じゃない
みたいなことも言われましたけれど、
「30年は長いなぁ」と思ったんですけど。
ホロコースト(大量虐殺)
で、ドイツの方々のすごく面白いなと思ったことの一つに、
これはベルリンのホロコーストの森なんですね。

ナチスの大虐殺を反省するためのモニュメントが沢山あって、私はその事にもすごく驚きました。
で、昔に作られた訳じゃなくて、これは2005年に作られたんですって。

これはすごく大きい石なんですけれど、全てサイズが違っていて、
ベルリンのすごく環境のいいところに作られていて、少しずつ傾いて、微妙に傾いているんですよ。

これは、大虐殺の時に亡くなった方々はただの数字じゃなくて、
一人一人全く違う人で、別々の人生があったけれど、
それをもう本当に、急に悲惨に奪ってしまったという事を表すモニュメントで、
案内して下さった方に、ドイツに住んでいるジャーナリストの方なんですけど、
面白いなと思ったのは、
ドイツがもう一度、第二次世界大戦のあともう一度力を持ってもいい、
という事を周りの国々に分かってもらうために、ナチスのホロコーストをものすごく反省している。
今も思っているという事をアピールし続けるという政策をとっているんですって。
だから政策でモニュメントをたくさん作っているというのが、
「あ、そういう事だったんですね」って聞いてきました。
で、先程の方々を大虐殺したモニュメントで、
これは同性愛者の方々、

ケン:ちょっと離れた所にね。
マコ:
そう。
ゲイの方々、レズビアンの方々も虐殺したので、
その方々に対するモニュメントなんですね。
一番最初にゲイの人達が入って、芸だけじゃないレズビアンの人達も殺されたじゃないかという事で入って、
今
ケン:これ、のぞき窓があって、その中を覗くと映像が流れているんですよね。
マコ:
男性同士、女性同士がすごく仲好くキスしているのを白い目で見られているというのが延々続いている。
で、そこのちょっと歩いたところに、ジプシーとかロマの方々もすごく大虐殺されたので、
その方々に対するモニュメントですね。

ケン:これは国会議事堂の裏。
マコ:
国会議事堂の裏という、こんなにいい場所でね。
ここの石畳に時々こうやって名前が書いてあるんですけど、
これが収容所の名前だそうです。
ケン:すごい数があったよね。

マコ:
それでこれが国会議事堂のすぐ前にあるモニュメントなんですけど、
国会議事堂のわざとまん前に作ったそうなんですけどね。

これはここの上に名前が書いてあるんですよ。
名前と生まれた年と亡くなった年
これがなにかというと、当時のナチスの政権に反対して殺害された政治家の方々のモニュメントだそうです。
「その政治はいかん」と言って粛清された方のモニュメントだということで、
本当にここが国会議事堂で、ここにあるんですけど、

わざと議事堂の近くに作っているという事を聞きました。
なので、今も進行中のプロジェクト。
今やっておられるのは「つまずきの石」というので、
ある日突然ユダヤの人達が連れ出されて、着の身着のまま連れて行かれて、それで殺されてしまうという事だったので、
どこに住んでいらっしゃったのか?というのを調べて、
そのお家の近くの縁石とかに、石にそのお名前と生まれた年と亡くなった年を刻んでいるんですね。
で、もう、町のあちこちにそれがあると。
通りすがりの時に、あ、ここにもあった。
ここにもナチスに殺されたユダヤの方が住んでいたんだなという事が、普通に街中で分かるように、
そういうふうなものを増やしていっているというのも聞きました。
それを「つまずきの石」っていうふうに呼んでいるんですって。
だから、現在進行形で、こういうモニュメントをたくさん作り続けているという事に驚きましたね。
だからもうね、ナチスとかヒットラーとかって、ものすごくタブーで、
批判する意味でもテレビで言ったり、舞台で言ったりすると、
すごい罰金とか罰則がすごいんですって。
だからね、講演の時に学生からも質問があったんですけど、ぶら下がりの時にね。
罰則があるから手を上げて質問しなかったんだろうなと思うんだけど、
「日本の副総理が『ナチスのように憲法を変える』とか言ってますよね」とか聞かれて、
麻生さんの件ね。
それは本当に彼等にとって、ものすごい衝撃で、
「そしてその人が今も政治家を辞めていないというのは、もうあり得ない」というふうに言われました。
だから、なんで日本の人達は怒っていないんですか?という疑問を沢山持っている人がいて、
それで驚いた。
ねぇ、なんか、あの…すごい思いましたね。
ここまで来るのに30年かかったという事をよく言われるんですけどね。
ドイツの話もすごい駆け足でしましたけれど、
だからもう本当に私たちは、「知識と怒りがまだまだ足りんな」ということがわかった、
ドイツとベラルーシでしたね。
ケン:そうですね。
「今回ヨーロッパに来て大変驚いた事は、
ヨーロッパのみなさんが日本を“民主主義の自由の国だ”と思われている事です」
おしどりマコさん3/6フランクフルト(文字起こし)
2014年3月22日(土)茨城県土浦市の土浦市民会館
動画はこちら↓
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/130613
http://www.ustream.tv/recorded/45148648
脱原発活動のリーダー達
脱原発とかいろんな環境問題の団体の取材もさせてもらったんですけど、
ヨーロッパでものすごい大きい銀行の銀行員が、脱原発活動をしているの団体のリーダーだったり、
すごく、お金を稼いでいい仕事についている人たちが、リーダーになっていたりして面白かったですね。
ケン:会社にばれたら…みたいな、そういう事は関係ないみたいね。

マコ:
またね、ビックリするくらいのイベントをコーディネートしていただいて、
これ面白いんですけど、脱原発の活動をしているリーダー達を20人ぐらい集めた、
ケン:もっといたよ
マコ:
30人ぐらいいてた?の、座談会の取材をしたんです。
私のためにみんなを集めて、ドイツの脱原発の活動、市民活動がどうなっているか現状を取材しよう、
という指示が出まして、
どうも日本の脱原発の団体は、こう…、分断があったり、だんだん弱くなっていったりしている様だから、
「それをどうやって乗り越えたか聞け」みたいなね、そういう指示だったんですよね。
みんな一言ずつ「自分はこういう団体でこういう事をしていてこうです」みたいなことを、
でも沢山人数がいるので時間切れになっちゃったんですけど、
すごく面白かったのがこの中に、緑の党ってあるじゃないですか、
緑の党の方がいらっしゃるんですよね、あと、緑の党の党員の方。
私はここですごく面白いなと思ったのが、この人が政党「左」の人がって、
政党「左」ってすごくストレートな名前だなって。
で、政党「左」の人と緑の党の人、みんないろいろ社会党系指示の人とかいろんな、いろんな政党の方がいて、
自己紹介をしながら、この人の自己紹介の時にさっきのジョンレノンみたいな人が、
「それは違う、お前違うぞ!」みたいなね、
この人、ジョンレノンみたいな人が突然キレたりして、

いろんな団体があるけど、やっぱり意見の相違はあるんだなと思って、
ケン:相違があってもちゃんと言い合うんだよね。
マコ:
言い合う。
喧嘩になるような感じだったんだけど「お前それ間違っている」って。
でも、なんていうか、意見が違っていて当たり前で、
でも脱原発をいつにするか、どういう考え方でいくかについて、
多分ここにいるメンバーはみんなバラバラだと思う。
でも一緒に、「この日に脱原発のデモをしよう」
「じゃあ、参加しよう」ということに、それは参加しない理由にならないから。
同じ、全く意見が同じ人なんていないのが当たり前なんだから、
「でも原発は無くしたほうがいいよね」という事で、
それは共通の結果、共通の願い、最終的に同じだったら、
「細かいところが違っていても時々一緒に動くというのは何の問題もないよ」とおっしゃる方が多かったんですよ。
うん、面白かった。
何かみんな「お前も頑張れ」みたいな感じで、
「原発反対」ってドイツ語で書いてあるんだろうなと思う様なジャンバーをくださるんですけれど、ありがたくて。
この人はグリンピースの人ですね、
何か本当にいろんな方がいらして、おもしろかった。
で、何人かの方がおっしゃってたんですけど、
「ドイツも昔からこうだった訳じゃない」と。
昔は我々も引っ張り合ったり割れていったり、すごく喧嘩をしたり弱体化していったこともある。
「だから日本も、もうちょい経ったら成熟するんじゃないか」とおっしゃる方もいました。
30年我々は、そういうふうな細かいところが違っていてもいいじゃないかみたいになるまでにかかったから、
日本も30年後にはなんかちょっと頑張ったらなるんじゃない?今は無理じゃない
みたいなことも言われましたけれど、
「30年は長いなぁ」と思ったんですけど。
ホロコースト(大量虐殺)
で、ドイツの方々のすごく面白いなと思ったことの一つに、
これはベルリンのホロコーストの森なんですね。

ナチスの大虐殺を反省するためのモニュメントが沢山あって、私はその事にもすごく驚きました。
で、昔に作られた訳じゃなくて、これは2005年に作られたんですって。

これはすごく大きい石なんですけれど、全てサイズが違っていて、
ベルリンのすごく環境のいいところに作られていて、少しずつ傾いて、微妙に傾いているんですよ。

これは、大虐殺の時に亡くなった方々はただの数字じゃなくて、
一人一人全く違う人で、別々の人生があったけれど、
それをもう本当に、急に悲惨に奪ってしまったという事を表すモニュメントで、
案内して下さった方に、ドイツに住んでいるジャーナリストの方なんですけど、
面白いなと思ったのは、
ドイツがもう一度、第二次世界大戦のあともう一度力を持ってもいい、
という事を周りの国々に分かってもらうために、ナチスのホロコーストをものすごく反省している。
今も思っているという事をアピールし続けるという政策をとっているんですって。
だから政策でモニュメントをたくさん作っているというのが、
「あ、そういう事だったんですね」って聞いてきました。
で、先程の方々を大虐殺したモニュメントで、
これは同性愛者の方々、

ケン:ちょっと離れた所にね。
マコ:
そう。
ゲイの方々、レズビアンの方々も虐殺したので、
その方々に対するモニュメントなんですね。
一番最初にゲイの人達が入って、芸だけじゃないレズビアンの人達も殺されたじゃないかという事で入って、
今
ケン:これ、のぞき窓があって、その中を覗くと映像が流れているんですよね。
マコ:
男性同士、女性同士がすごく仲好くキスしているのを白い目で見られているというのが延々続いている。
で、そこのちょっと歩いたところに、ジプシーとかロマの方々もすごく大虐殺されたので、
その方々に対するモニュメントですね。

ケン:これは国会議事堂の裏。
マコ:
国会議事堂の裏という、こんなにいい場所でね。
ここの石畳に時々こうやって名前が書いてあるんですけど、
これが収容所の名前だそうです。
ケン:すごい数があったよね。

マコ:
それでこれが国会議事堂のすぐ前にあるモニュメントなんですけど、
国会議事堂のわざとまん前に作ったそうなんですけどね。

これはここの上に名前が書いてあるんですよ。
名前と生まれた年と亡くなった年
これがなにかというと、当時のナチスの政権に反対して殺害された政治家の方々のモニュメントだそうです。
「その政治はいかん」と言って粛清された方のモニュメントだということで、
本当にここが国会議事堂で、ここにあるんですけど、

わざと議事堂の近くに作っているという事を聞きました。
なので、今も進行中のプロジェクト。
今やっておられるのは「つまずきの石」というので、
ある日突然ユダヤの人達が連れ出されて、着の身着のまま連れて行かれて、それで殺されてしまうという事だったので、
どこに住んでいらっしゃったのか?というのを調べて、
そのお家の近くの縁石とかに、石にそのお名前と生まれた年と亡くなった年を刻んでいるんですね。
で、もう、町のあちこちにそれがあると。
通りすがりの時に、あ、ここにもあった。
ここにもナチスに殺されたユダヤの方が住んでいたんだなという事が、普通に街中で分かるように、
そういうふうなものを増やしていっているというのも聞きました。
それを「つまずきの石」っていうふうに呼んでいるんですって。
だから、現在進行形で、こういうモニュメントをたくさん作り続けているという事に驚きましたね。
だからもうね、ナチスとかヒットラーとかって、ものすごくタブーで、
批判する意味でもテレビで言ったり、舞台で言ったりすると、
すごい罰金とか罰則がすごいんですって。
だからね、講演の時に学生からも質問があったんですけど、ぶら下がりの時にね。
罰則があるから手を上げて質問しなかったんだろうなと思うんだけど、
「日本の副総理が『ナチスのように憲法を変える』とか言ってますよね」とか聞かれて、
麻生さんの件ね。
それは本当に彼等にとって、ものすごい衝撃で、
「そしてその人が今も政治家を辞めていないというのは、もうあり得ない」というふうに言われました。
だから、なんで日本の人達は怒っていないんですか?という疑問を沢山持っている人がいて、
それで驚いた。
ねぇ、なんか、あの…すごい思いましたね。
ここまで来るのに30年かかったという事をよく言われるんですけどね。
ドイツの話もすごい駆け足でしましたけれど、
だからもう本当に私たちは、「知識と怒りがまだまだ足りんな」ということがわかった、
ドイツとベラルーシでしたね。
ケン:そうですね。
「今回ヨーロッパに来て大変驚いた事は、
ヨーロッパのみなさんが日本を“民主主義の自由の国だ”と思われている事です」
おしどりマコさん3/6フランクフルト(文字起こし)
2014年3月22日 茨城講演の文字起こし
「大きいニュースにならなかった500万ベクレル」おしどりマコケン
(3/22茨城&東電会見&田中委員長会見文字起こし)
<福島第一原発>1・2号機排気筒倒壊の危険~
中央部分の鉄骨に切れ目・地表近くは25シーベルト/時で人が近づけず
3/22おしどりマコケン(内容書き出し)
<福島第一原発>どこが一番怖い?
「たどり着くまでに死ぬかもしれない」3/22おしどりマコケン(内容書き出し)
<ドイツ・ベラルーシ報告>核戦争防止国際医師会議
「新生児の死亡率について誰か論文を書いたか?なぜ日本人は調査しない?」
3/22おしどりマコケン(内容書き出し)
<ドイツ・ベラルーシ報告>ドイツの日本の市民の違い
「知りたがりの怒りんぼうにならなくちゃ」3/22おしどりマコケン(内容書き出し)
- 関連記事
-
- <東京オリンピック>森喜朗会長「まずは日本チームが福島で合宿をすればいい」
- 河合弘之弁護士「あの原発事故の恐ろしさを見て『動かしていい』などとまともな人間なら思わないはずだ」6/1官邸前・国会前☆大抗議(文字起こし)
- 馬渡耕史氏「川内から鹿児島に逃げろ」ということです。川内よりも風下が鹿児島です!6/1官邸前・国会前☆大抗議(文字起こし)
- <風評被害(実害)払拭>立命館大学「ふくしま定食」が選定されました。(選定1団体800万円×9団体=7200万円)
- <覚えておこう>増田明美という女性
- <放射線管理区域>小学生が田植え~農業の大切さを学ぶ~土壌の汚染は1万~10万ベクレル/平方メートル
- <東海再処理施設稼働>国の規制基準に適合していないけど、急ぐので特別認める「プルトニウム溶液と高レベル廃棄物の固化」4/21原子力規制委員会更田委員取材動画&文字起こし
- <ドイツ・ベラルーシ報告>脱原発活動のリーダー達とホロコースト「細かいところが違っていても時々一緒に動くのは何の問題もない」3/22おしどりマコケン(内容書き出し)
- <これでいいの?>開成山公園で食のイベント
- 福島で告訴したのになぜ東京で検査審査会になるのか?福島原発告訴団 強制捜査編(動画・文字起こし)
- <横須賀>2013年6月の"臨界危機一髪"に続き「ウラン外部飛散防止設備が7時間停止」グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
- 政党助成金くるくる回ってオレのカネ 舛添要一氏
- 東京電力原発作業員日当「中抜き」容認ー元請けへの文書書き出し&「1万円→2万円に増額」廣瀬社長会見文字起こし
- <原発と武器・東芝と安倍>テレビなんかつくらない!原発と武器だけで儲かるから。
- <情報と知識と選択肢>情報があるのに出てこない。出ているものすら精査されていないという状況。12/4おしどりマコさん(文字起こし)
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2014.04.19 06:45 | 編集
今日、地元入間(埼玉県)でその話を聞きました。四国に行く予定でしたが、たまたまいたので、チャリをぶっ飛ばして、どんな人がどれくらい集まっているのかと、それだけの理由で行きました。
マコさんは感性が当たり前で頭もとてもよく、笑っちゃいました。素敵でした。
30年か。
そのころはとっくに死んじゃっていないけど、マコさん、細川さん、かけはしさん、モモさん、沖縄さん、井戸川さん、太郎さん、それに、会場に集まった7、80人のひとたちの潤んでいる姿を見て、きっと、希望はあると思いました。
希望がなきゃだめだもの。
絶望しながら死ぬなんていやだもの。
マコさんは感性が当たり前で頭もとてもよく、笑っちゃいました。素敵でした。
30年か。
そのころはとっくに死んじゃっていないけど、マコさん、細川さん、かけはしさん、モモさん、沖縄さん、井戸川さん、太郎さん、それに、会場に集まった7、80人のひとたちの潤んでいる姿を見て、きっと、希望はあると思いました。
希望がなきゃだめだもの。
絶望しながら死ぬなんていやだもの。
マコ・ケンさんが今回見ることができなかった「つまづき石」Stolpersteine は http://www.stolpersteine.eu/en/home/ で見ることができます。
私は北ドイツのHamburug に住んでいますが、ある住宅街を歩いているとき、「つまづき石」が目についたので、いくつあるか数えてみました。8分ほど通りの片側だけ歩いて、41個ありました。 この石に刻まれた人について調べさせる作業を生徒たちにやらせている学校もあると以前 ラジオで聞きました。ホロコーストを身近に感じさせるのが目的だということでした。
私の住んでいる通りにはナチの犠牲者になったドイツ人の名前がついています。私の通りだけでなく、この地区の通りは全部そうなっています。また、Hamburgの郊外には元強制収容所だったところがあり、毎年記念祭が5月頃あります。今では生き残っている人はほんのわずかとなっていますが、その人達も世界各国から集まります。ここには「政治犯」とされた人たちが収容されていました。ドイツ人も含まれています。
ずっと「不景気」が続くなかで「フクシマ」が起こり、すっかり自信をなくしているからか、厭なことは、「見ないし、聞かないし、考えない」というのが、日本では国民性にまで深まってしまったのではという印象を受けます。それだからか、「日本人はすばらしい!」「日本の技術はすごい!」といった類のことを聞きたがっているような印象を受けます。
それなのに、中国人や韓国人から「戦争責任をとっていない」ことで非難されてうんざりしてる。一般の日本人は「私たちの世代がやったんじゃないから、戦争の罪を引き継ぐ必要はない。」と考えていると思います。でも、戦前戦中を通じて日本がアジアでしたことを、私たち日本人はどのぐらい知っているのでしょうか。私自身、ドイツで知り合ったアジア出身の人たちから聞くまで、全く無知で過ごしていました。
安倍首相が「従軍慰安婦や南京虐殺について教科書から消すと発言した」というニュースをこちらのラジオで聞いたのが去年の今頃でした。その理由たるや、「日本の若者が自国に誇りを持てるように」だそうです。
戦争の反省というのは、他国に要求されたり非難をされたからやるといった類のことでなくて、自分のため、自分の子供や孫の将来のためにやるこではないでしょうか。私たちの世代の人間が犯した罪ではないのだから、その罪を引き継ぐ必要はないとは私ももちろん思います。でも、それで終わってしまっては、日本民族には進歩もなく未来もないという気がします。 私たち世代には、罪はないけど、両親の世代がアジア諸国に出て行っていったい何をしたのかを知らなければならないという「責任」というものがあると思います。それはもちろん被害にあった国の人のためでもあるけど、それよりも自分の国の将来のために是非ともやらなければならなとだと考えます。
「何をしたのか」「何故そうなったのか」それを徹底的に追及して、そこから「将来二度とそのようなことを起こさないためには何をどうするべきか」それを導き出さなければならない「責任」があると思います。それができてはじめて「メディアはどうあるべきか」、「学校教育はどうあるべきか」、「司法はどうあるべきか」、「政治はどうあるべきか」・・・という道筋がつけられるわけですから。
これができていないからこそ「右傾化」する者が現れ、考えられないような言動や政策が次々に出てくるのだと思います。(あの人達は何を望んでいるのか自分でわかっているのでしょうか?)
軍人軍属の戦没者230万のうち過半数は餓死!
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/PacificWar.html
「・・・この戦争で特徴的なことは、日本軍の戦没者の過半数が戦闘行動による死者、 いわゆる名誉の戦死ではなく、餓死であったという事実である。『「靖国の英霊」の実態は、華々しい戦闘の中での名誉の戦死ではなく、 飢餓地獄の中での野垂れ死にだったのである。・・・」
私は北ドイツのHamburug に住んでいますが、ある住宅街を歩いているとき、「つまづき石」が目についたので、いくつあるか数えてみました。8分ほど通りの片側だけ歩いて、41個ありました。 この石に刻まれた人について調べさせる作業を生徒たちにやらせている学校もあると以前 ラジオで聞きました。ホロコーストを身近に感じさせるのが目的だということでした。
私の住んでいる通りにはナチの犠牲者になったドイツ人の名前がついています。私の通りだけでなく、この地区の通りは全部そうなっています。また、Hamburgの郊外には元強制収容所だったところがあり、毎年記念祭が5月頃あります。今では生き残っている人はほんのわずかとなっていますが、その人達も世界各国から集まります。ここには「政治犯」とされた人たちが収容されていました。ドイツ人も含まれています。
ずっと「不景気」が続くなかで「フクシマ」が起こり、すっかり自信をなくしているからか、厭なことは、「見ないし、聞かないし、考えない」というのが、日本では国民性にまで深まってしまったのではという印象を受けます。それだからか、「日本人はすばらしい!」「日本の技術はすごい!」といった類のことを聞きたがっているような印象を受けます。
それなのに、中国人や韓国人から「戦争責任をとっていない」ことで非難されてうんざりしてる。一般の日本人は「私たちの世代がやったんじゃないから、戦争の罪を引き継ぐ必要はない。」と考えていると思います。でも、戦前戦中を通じて日本がアジアでしたことを、私たち日本人はどのぐらい知っているのでしょうか。私自身、ドイツで知り合ったアジア出身の人たちから聞くまで、全く無知で過ごしていました。
安倍首相が「従軍慰安婦や南京虐殺について教科書から消すと発言した」というニュースをこちらのラジオで聞いたのが去年の今頃でした。その理由たるや、「日本の若者が自国に誇りを持てるように」だそうです。
戦争の反省というのは、他国に要求されたり非難をされたからやるといった類のことでなくて、自分のため、自分の子供や孫の将来のためにやるこではないでしょうか。私たちの世代の人間が犯した罪ではないのだから、その罪を引き継ぐ必要はないとは私ももちろん思います。でも、それで終わってしまっては、日本民族には進歩もなく未来もないという気がします。 私たち世代には、罪はないけど、両親の世代がアジア諸国に出て行っていったい何をしたのかを知らなければならないという「責任」というものがあると思います。それはもちろん被害にあった国の人のためでもあるけど、それよりも自分の国の将来のために是非ともやらなければならなとだと考えます。
「何をしたのか」「何故そうなったのか」それを徹底的に追及して、そこから「将来二度とそのようなことを起こさないためには何をどうするべきか」それを導き出さなければならない「責任」があると思います。それができてはじめて「メディアはどうあるべきか」、「学校教育はどうあるべきか」、「司法はどうあるべきか」、「政治はどうあるべきか」・・・という道筋がつけられるわけですから。
これができていないからこそ「右傾化」する者が現れ、考えられないような言動や政策が次々に出てくるのだと思います。(あの人達は何を望んでいるのか自分でわかっているのでしょうか?)
軍人軍属の戦没者230万のうち過半数は餓死!
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/PacificWar.html
「・・・この戦争で特徴的なことは、日本軍の戦没者の過半数が戦闘行動による死者、 いわゆる名誉の戦死ではなく、餓死であったという事実である。『「靖国の英霊」の実態は、華々しい戦闘の中での名誉の戦死ではなく、 飢餓地獄の中での野垂れ死にだったのである。・・・」
セワヤキ | 2014.04.22 20:06 | 編集