2014年4月19日 栃木県那須塩原市
-放射能と向き合い、子どもたちの未来を創る-
「未来のために今できること」
【講演】京都大学原子炉実験所・小出裕章助教
【日時】2014年4月19日(土)13:00開場 13:30開演
【場所】那須塩原市 黒磯文化会館大ホール
【主催】第3回311 「つながる、つたえる、そして未来へ」実行委員会
【後援自治体】那須町 ・ 那須塩原市 ・ 大田原市 ・ 矢板市 ・ 塩谷町
【協賛】アジア学院・よつ葉生協
0:38~

那須塩原というこの場所に、こんなに沢山の方がおいで下さって、大変ありがたく思います。
先程、西川さんも言って下さったように、
この那須塩原は、福島県の南部に比べてもむしろ汚れているという様なところです。
そういうところで生きていかざるを得ないという状況にみなさんが追い込まれている訳で、
おそらく沢山の不安を抱えながら、毎日の生活を送られているのだと思います。
申し訳ありませんけれども、私自身はあまり皆さんに明るい話題を提供できる自信がありません。
でも、事故から3年経ってしまった今、そしてこれからどんな事に気を付けるべきなのか?
という事を聞いていただこうと思います。
早速話を始めます。
http://youtu.be/nQSTlM_9RiA?t=49m6s
先程地図を見ていただきましたが、
栃木県の汚染地図はこれです。

北部を中心にして汚染しています。
那須塩原はここですから。(□の部分)
1平方あたり6万ベクレルから10万ベクレルという様な汚染地帯が中心部にあって、
その周辺に3万ベクレルから6万ベクレルという汚染地帯が広がっています。
4万ベクレルを超えるようなところは放射線の管理区域なんです。
みなさんの住んでいる那須塩原は本当は放射線管理区域です
私の様な人間しか入ってはいけない。
私が入ったって、水を飲んではいけないという様な場所が、今この場所なんです。
こんなことを私はみなさんに言いたくない。
これは日本政府が作っている地図です。
「ただし」ですけれども、
汚染は少しずつ減ってきています。
那須塩原は今見ていただいたように1平方メートル当たり、セシウム134と137を合わせると、
約6万ベクレルに汚れていました、2011年3月の段階で。

しかし、放射性物質というのはそれぞれ寿命を持っていて、
少しずつ減って行って、
セシウム134という放射性物質は2年経つと半分に減ってくれる。
137の方は30年の寿命があって、30年経たなければ半分に減りません。
寿命が長いやつですけれども、それでも少しずつ減っていきます。
どんなふうに減るか?というと、セシウム134の方はかなり素早く減って行ってくれて、
10年も経つとなくなってしまうという位のスピードで減っていきます。
セシウム137の方はなかなか減らないで、
30年経ってようやく半分になるというぐらいというように考えられています。
でも10年以降はほとんどセシウム137だけを気を付ければいいという事は分かって頂けると思います。
そして、1平方メートル当たり6万ベクレルで汚れていた、たとえば那須塩原市。
これは、「環境」というものですね。
地球の「環境」というもののなかに那須塩原市もあるわけで、
「環境」は移動しています。
高い汚染地帯から低い汚染地帯に、ま、基本的には汚染は流れて行くわけです。

たとえば、Reactor safety Study という米国の有名な研究がありまして、
その研究の中では、地表に降り積もったセシウムの63%は、6割以上は半減期0.61年。
つまり、半年後とぐらいで半分に減って行くという、かなり速く消えてくれるだろうという推定をしています。
のこり37%は半減期93年ですから、もうこれは諦めなさいという事ですけれども、
こういうふうに減るだろうというデータが一つだけ与えられていました。
私はどれだけこの評価が正しいのか分からないのですが、
もしこの評価が本当だとすると、
セシウム134、青いのはこんなスピードでなくなっていくし、
「長く汚染が続くだろう」と言ったセシウム137も当初急激に減ってくれて、
あとなかなか減らないという状態が続くという、そういう計算結果になりました。
そして、こういうセシウム134,137が地面を汚染していて、皆さんを被ばくさせる訳ですね。
先程から、住民の方々が空間ガンマ線量と言っているのですが、
1時間当たり何マイクロシーベルトというのを調べてきて下さったというデータを報告して下さったけれども、
それは地面に降り積もっているセシウムから地上50cm、1mというところに放射線が飛びだしてくる訳ですが、
飛び出してくる放射線の強さがセシウム134と137で違います。

セシウム134のガンマ線はセシウム137のガンマ線に比べて約3倍強いんです。
地面を汚染していたセシウム134と137は事故当初はほとんど1対1だったんですけれども、
でも134の方が3倍もガンマ線が強いので、被曝のほとんどはセシウム134でした。
それが急激に減って行ってくれるので、ま、どんどん減ってくるだろうというのが今の計算です。
当初は約7割がセシウム134からの被ばく量でした。
でも10年以上はほとんどセシウム137だけになってしまいます。
そして今聞いていただいたように、セシウムは環境中で移動しているので、
その効果も含めて計算するとどうなるか?というと、こんなになります。

セシウム137の方もかなり急激に当初減ってくれて、後ずーっと尾を引いているというようになる。
事故当初1時間当たり0.25マイクログレイ、
これはシーベルトとみなさんが使う単位に呼び変えていただいてもかまいませんが、
この位あったものが、事故から3年経った現在は多分0,05ぐらいのところまで減っているはずだ。
というのがこの計算結果です。
それにはもともと0.05マイクロシーベルト1/h 位の放射線がありますので、
それとほとんど同量ぐらいが降り積もって現在でもこの那須塩原にある。
そして、人々が被ばくをしているという状態になっています。
今後はもう減らないという事が続くだろうと私は思います。
当初(表が間違えています)0.26マイクログレイあったものが3年後には0.05にまで減ると。
現在は自然から受ける空間ガンマ線とほとんど同じ程度にまでなっているというのが私の計算結果でした。
そしてこれからずーっとこの土地に住み続けるとどうなるか?というと、
こういうふうに被ばく量が上がっていきます。

セシウム134の方はほとんど数年で被ばくが無くなってしまいまして、ずーっと後は変わりません。
しかしセシウム137の方はずーっと上がって行って、
30年経ったころの合計で約7ミリグレイの被ばくを
皆さんは地面からだけの被ばくでするという計算結果になります。
そしてこの7ミリグレイの半分は、最初の5年間に受けます。
すでに3年経ってしまいました。
当初の5年というのが猛烈な被ばくの期間で、
本当ならこの期間に逃げなければいけなかったのです。
残りの25年で残りの半分が上乗せされますけれども、
本当なら事故直後のいま、この3年の間私はみなさんに逃げていて欲しかったと思います。
-放射能と向き合い、子どもたちの未来を創る-
「未来のために今できること」
【講演】京都大学原子炉実験所・小出裕章助教
【日時】2014年4月19日(土)13:00開場 13:30開演
【場所】那須塩原市 黒磯文化会館大ホール
【主催】第3回311 「つながる、つたえる、そして未来へ」実行委員会
【後援自治体】那須町 ・ 那須塩原市 ・ 大田原市 ・ 矢板市 ・ 塩谷町
【協賛】アジア学院・よつ葉生協
0:38~

那須塩原というこの場所に、こんなに沢山の方がおいで下さって、大変ありがたく思います。
先程、西川さんも言って下さったように、
この那須塩原は、福島県の南部に比べてもむしろ汚れているという様なところです。
そういうところで生きていかざるを得ないという状況にみなさんが追い込まれている訳で、
おそらく沢山の不安を抱えながら、毎日の生活を送られているのだと思います。
申し訳ありませんけれども、私自身はあまり皆さんに明るい話題を提供できる自信がありません。
でも、事故から3年経ってしまった今、そしてこれからどんな事に気を付けるべきなのか?
という事を聞いていただこうと思います。
早速話を始めます。
http://youtu.be/nQSTlM_9RiA?t=49m6s
先程地図を見ていただきましたが、
栃木県の汚染地図はこれです。

北部を中心にして汚染しています。
那須塩原はここですから。(□の部分)
1平方あたり6万ベクレルから10万ベクレルという様な汚染地帯が中心部にあって、
その周辺に3万ベクレルから6万ベクレルという汚染地帯が広がっています。
4万ベクレルを超えるようなところは放射線の管理区域なんです。
みなさんの住んでいる那須塩原は本当は放射線管理区域です
私の様な人間しか入ってはいけない。
私が入ったって、水を飲んではいけないという様な場所が、今この場所なんです。
こんなことを私はみなさんに言いたくない。
これは日本政府が作っている地図です。
「ただし」ですけれども、
汚染は少しずつ減ってきています。
那須塩原は今見ていただいたように1平方メートル当たり、セシウム134と137を合わせると、
約6万ベクレルに汚れていました、2011年3月の段階で。

しかし、放射性物質というのはそれぞれ寿命を持っていて、
少しずつ減って行って、
セシウム134という放射性物質は2年経つと半分に減ってくれる。
137の方は30年の寿命があって、30年経たなければ半分に減りません。
寿命が長いやつですけれども、それでも少しずつ減っていきます。
どんなふうに減るか?というと、セシウム134の方はかなり素早く減って行ってくれて、
10年も経つとなくなってしまうという位のスピードで減っていきます。
セシウム137の方はなかなか減らないで、
30年経ってようやく半分になるというぐらいというように考えられています。
でも10年以降はほとんどセシウム137だけを気を付ければいいという事は分かって頂けると思います。
そして、1平方メートル当たり6万ベクレルで汚れていた、たとえば那須塩原市。
これは、「環境」というものですね。
地球の「環境」というもののなかに那須塩原市もあるわけで、
「環境」は移動しています。
高い汚染地帯から低い汚染地帯に、ま、基本的には汚染は流れて行くわけです。

たとえば、Reactor safety Study という米国の有名な研究がありまして、
その研究の中では、地表に降り積もったセシウムの63%は、6割以上は半減期0.61年。
つまり、半年後とぐらいで半分に減って行くという、かなり速く消えてくれるだろうという推定をしています。
のこり37%は半減期93年ですから、もうこれは諦めなさいという事ですけれども、
こういうふうに減るだろうというデータが一つだけ与えられていました。
私はどれだけこの評価が正しいのか分からないのですが、
もしこの評価が本当だとすると、
セシウム134、青いのはこんなスピードでなくなっていくし、
「長く汚染が続くだろう」と言ったセシウム137も当初急激に減ってくれて、
あとなかなか減らないという状態が続くという、そういう計算結果になりました。
そして、こういうセシウム134,137が地面を汚染していて、皆さんを被ばくさせる訳ですね。
先程から、住民の方々が空間ガンマ線量と言っているのですが、
1時間当たり何マイクロシーベルトというのを調べてきて下さったというデータを報告して下さったけれども、
それは地面に降り積もっているセシウムから地上50cm、1mというところに放射線が飛びだしてくる訳ですが、
飛び出してくる放射線の強さがセシウム134と137で違います。

セシウム134のガンマ線はセシウム137のガンマ線に比べて約3倍強いんです。
地面を汚染していたセシウム134と137は事故当初はほとんど1対1だったんですけれども、
でも134の方が3倍もガンマ線が強いので、被曝のほとんどはセシウム134でした。
それが急激に減って行ってくれるので、ま、どんどん減ってくるだろうというのが今の計算です。
当初は約7割がセシウム134からの被ばく量でした。
でも10年以上はほとんどセシウム137だけになってしまいます。
そして今聞いていただいたように、セシウムは環境中で移動しているので、
その効果も含めて計算するとどうなるか?というと、こんなになります。

セシウム137の方もかなり急激に当初減ってくれて、後ずーっと尾を引いているというようになる。
事故当初1時間当たり0.25マイクログレイ、
これはシーベルトとみなさんが使う単位に呼び変えていただいてもかまいませんが、
この位あったものが、事故から3年経った現在は多分0,05ぐらいのところまで減っているはずだ。
というのがこの計算結果です。
それにはもともと0.05マイクロシーベルト1/h 位の放射線がありますので、
それとほとんど同量ぐらいが降り積もって現在でもこの那須塩原にある。
そして、人々が被ばくをしているという状態になっています。
今後はもう減らないという事が続くだろうと私は思います。
当初(表が間違えています)0.26マイクログレイあったものが3年後には0.05にまで減ると。
現在は自然から受ける空間ガンマ線とほとんど同じ程度にまでなっているというのが私の計算結果でした。
そしてこれからずーっとこの土地に住み続けるとどうなるか?というと、
こういうふうに被ばく量が上がっていきます。

セシウム134の方はほとんど数年で被ばくが無くなってしまいまして、ずーっと後は変わりません。
しかしセシウム137の方はずーっと上がって行って、
30年経ったころの合計で約7ミリグレイの被ばくを
皆さんは地面からだけの被ばくでするという計算結果になります。
そしてこの7ミリグレイの半分は、最初の5年間に受けます。
すでに3年経ってしまいました。
当初の5年というのが猛烈な被ばくの期間で、
本当ならこの期間に逃げなければいけなかったのです。
残りの25年で残りの半分が上乗せされますけれども、
本当なら事故直後のいま、この3年の間私はみなさんに逃げていて欲しかったと思います。
- 関連記事
-
- セシウムを吸着したものがどこかに置いてあるわけですけれども、 その物体そのものはもう何百度という温度になっている。小出裕章氏12/13(文字起こし&音声)
- 1<トリチウム>「決定的なのは水の惑星である星をトリチウムで汚してしまえば、 全部がその影響を受けて引きずっていくことになるだろうなということです」小出裕章氏12/13(文字起こし&音声)
- 「凍土壁はできないと思います」10/12小出裕章さん講演×映画「ママの約束」(文字起こし)
- 「1兆1000億ベクレルのセシウムというものは、 一般の皆さんが1年間にこれ以上取り込んではいけないという量に比べるなら、 多分1000万人分位の量になる」10/12小出裕章さん講演×映画「ママの約束」(文字起こし)
- <指定廃棄物最終処分場>「普通の方々が放射能のゴミを引き受けるという事は、 決してしないでいただきたいと思います」8/10小出裕章氏(文字起こし)
- <電力6社赤字>「なぜ電力会社は総括原価方式なのに赤字になるのか?」小出裕章氏(文字起こし)
- 「北海道や九州の人が米国の西海岸に逃げたら余計被ばくをしてしまう。 そういう汚染の仕方なのです」小出裕章氏4/19那須塩原(内容書き出し)
- <那須塩原の汚染>「当初の5年というのが猛烈な被ばくの期間。本当ならこの期間に逃げなければいけなかったのです」小出裕章氏4/19那須塩原(内容書き出し)
- 「それに対抗するのはただ一つ 「忘れない」という事です」小出裕章氏3/9さよなら原発3・9関西行動 (文字起こし)
- 「死の灰というものは水と接触させてはいけない。しかし今はそうではないのです」小出裕章氏10/20(一部文字起こし)
- 5政府の能力・柏崎刈羽・電気代は上がる?・4号機・若狭湾演習・小出裕章氏インタビュー10/3岩上安身さん(内容書き出し)
- 4「汚染水の中に溜まっているストロンチウムの量は核実験でばら撒いたより多いと思います」小出裕章氏インタビュー10/3岩上安身さん(内容書き出し)
- 3今になって「凍土壁でつくる」とかいう事を言っているのですけれども、 あまりにも遅い。小出裕章氏インタビュー10/3岩上安身さん(内容書き出し)
- 2私の意見などはむしろ国や東電は「意地でも聞かないぞ」と思っているわけですから(笑)小出裕章氏インタビュー10/3岩上安身さん(内容書き出し)
- 1「本当はやってはいけないけれど、そんなことは言ってはいられないんです、今は」小出裕章氏インタビュー10/3岩上安身さん(内容書き出し)
コメント
いつも情報をありがとうございます。
プルトニウムですが、
文部科学省が2011/11/29 付けで発表した福島県内の土壌調査で、プルトニウム 239+240 が会津若松市の南隣の下郷町で63.8 Bq/m²、県の南の端の白河市の西の外れで63.3 Bq/m²と県内最高値を記録しました。白河市の南隣が那須町です。
http://radioactivity.mext.go.jp/old/ja/1280/2011/11/1280_1130.pdf(リンク切れ)
プルトニウムですが、
文部科学省が2011/11/29 付けで発表した福島県内の土壌調査で、プルトニウム 239+240 が会津若松市の南隣の下郷町で63.8 Bq/m²、県の南の端の白河市の西の外れで63.3 Bq/m²と県内最高値を記録しました。白河市の南隣が那須町です。
http://radioactivity.mext.go.jp/old/ja/1280/2011/11/1280_1130.pdf(リンク切れ)
関東に転居準備中の広野町民 | 2014.04.29 01:00 | 編集
『美味しんぼ』の「福島行ったら鼻血」表現が物議(アメーバニュース)
=>な~んだ!鼻血が出るの常識だったんだ!しかもレントゲンとっても鼻血でるのは世界的常識じゃないか!ちっとはべんきょーセイヨ! ネトウヨ。それが「表現の自由の弾圧」につながりだしたら、恐ろしいことだぞ!!作家の先生にあやまれ!!
【1】【アーカイブ】東京新聞「福島県郡山市の小学生が21日間ぐらい続けて鼻血を出した」(2011年6月)☆子に体調異変じわり 原発50キロ 福島・郡山は今 大量の鼻血、下痢、倦怠感…「放射線と関係不明」(2011年6月1日の東京新聞・特報部)小学校一年の長女(6つ)が、4月上旬から三週間、鼻血が出続けた。両方の鼻から大量に出血。(略)長男(2つ)も鼻血を出し続けた【2】【アーカイブ】愛媛新聞「福島県郡山市で鼻血を出す子が相次いでいる」(2011年6月)「顔が真っ赤だった。学校の体力測定の結果にショックを受けた『20メートルの記録を図ったけど、体が動かない。前よりすごく遅くなっちゃった』」【3】【アーカイブ】女性自身「福島県郡山市の8歳女子「急に鼻血を出すことがある」」(2011年7月5日)☆郡山市で「謎の体調不良」に苦しむ子供が急増中。【4】【動画】子供たちの鼻血について証言するコロステン(ウクライナ)の校長【5】米国の病院が出している放射線医療FAQ集の常識[医療メモ]放射線治療すると非常に「鼻血」が出やすくなる・・・しかしまあ『美味しんぼ』に対する自称福島住民の鼻血騒ぎは大笑いする。放射線治療すると、非常に鼻血が出やすくなるって、病院の注意事項にごく普通に書いてあることだけどなあ。米国の病院が出している放射線医療FAQ集。(はなゆー2014年4月29日、28日)より代表URL
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2014/04/blog-post_9430.html
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2014/04/blog-post_8631.html
=>な~んだ!鼻血が出るの常識だったんだ!しかもレントゲンとっても鼻血でるのは世界的常識じゃないか!ちっとはべんきょーセイヨ! ネトウヨ。それが「表現の自由の弾圧」につながりだしたら、恐ろしいことだぞ!!作家の先生にあやまれ!!
【1】【アーカイブ】東京新聞「福島県郡山市の小学生が21日間ぐらい続けて鼻血を出した」(2011年6月)☆子に体調異変じわり 原発50キロ 福島・郡山は今 大量の鼻血、下痢、倦怠感…「放射線と関係不明」(2011年6月1日の東京新聞・特報部)小学校一年の長女(6つ)が、4月上旬から三週間、鼻血が出続けた。両方の鼻から大量に出血。(略)長男(2つ)も鼻血を出し続けた【2】【アーカイブ】愛媛新聞「福島県郡山市で鼻血を出す子が相次いでいる」(2011年6月)「顔が真っ赤だった。学校の体力測定の結果にショックを受けた『20メートルの記録を図ったけど、体が動かない。前よりすごく遅くなっちゃった』」【3】【アーカイブ】女性自身「福島県郡山市の8歳女子「急に鼻血を出すことがある」」(2011年7月5日)☆郡山市で「謎の体調不良」に苦しむ子供が急増中。【4】【動画】子供たちの鼻血について証言するコロステン(ウクライナ)の校長【5】米国の病院が出している放射線医療FAQ集の常識[医療メモ]放射線治療すると非常に「鼻血」が出やすくなる・・・しかしまあ『美味しんぼ』に対する自称福島住民の鼻血騒ぎは大笑いする。放射線治療すると、非常に鼻血が出やすくなるって、病院の注意事項にごく普通に書いてあることだけどなあ。米国の病院が出している放射線医療FAQ集。(はなゆー2014年4月29日、28日)より代表URL
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2014/04/blog-post_9430.html
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2014/04/blog-post_8631.html
真実の追究 | 2014.04.29 08:51 | 編集
(1)レントゲンのような低線量でも鼻血は医学常識(2)福島原発事故以降、何百もこれまでにない鼻血の事例が報道・公開され常識(3)福島での鼻血症状は国会でも報告され認められている(4)事故以降数え切れない報道有(5)作家は自身の体験、事実を表現しただけ(6)これを批判しだしたらすべてが「表現の自由の弾圧」に!恐ろしいことに(7)真実に目をそむけ対策を取らない方がはるかに深刻な結果。何よりも福島に恐ろしい結果。【鼻血は真実】はなゆーさんが2014年4月28日から30日にこれまでの公開されているおびただしい事実をまとめてくださっているので記録【1】東京新聞「子に体調異変 原発50キロ 大量の鼻血、下痢、倦怠感」【2】愛媛新聞「福島県郡山市で鼻血を出す子が相次ぐ」【3】女性自身「福島県、急に鼻血を出す子供が急増中」【4】【国会】参考人の証言!「鼻血を訴える福島の子供が非常に多い」参議院東日本大震災復興特別委員会【5】米国が出している放射線医療FAQ集の常識「放射線治療すると非常に鼻血」【6】福島トモダチ作戦米兵「鼻血が出た」【7】福島県伊達市小学校「鼻血の子供が目立つ」【8】神奈川県「約半数の児童が事故後に鼻血」【9】東京の6歳児が毎朝鼻血【10】鎌ヶ谷市在住の子供左右両方の鼻腔から大出血【11】複数東京出張後に鼻血【12】郡山市民「家族ことごとく鼻血」【13】米国CBS「原発事故で鼻血」【14】ウクライナ子供たち鼻血【15】チェルノブイリ後“滝のような鼻血”【16】核実験のカザフスタンひどい鼻血【17】「血が混じった鼻水」が出始めた【18】宮島咲良さん「大量の鼻血、床が殺人事件状態」【19】福島県郡山市「滝のような鼻血が1時間以上止まらないのでレーザーで鼻の奥を焼いて治療した学童数人」【20】【アーカイブ】「鼻血」を出したとツイートしていた人々(27例)http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2014/04/blog-post_7212.html
真実の追究 | 2014.04.30 17:10 | 編集
あのですねぇ?…
那須塩原の放射能汚染ですが…面倒のようですが、ハッキリと「核燃料サイクル再処理工場の汚染流出」と毎回毎回、キチンと書くべきなんじゃ無いんですか?
いったい、何処のメーカーが納入した再処理設備かもハッキリ指し示したらどうですか?
那須塩原の放射能汚染ですが…面倒のようですが、ハッキリと「核燃料サイクル再処理工場の汚染流出」と毎回毎回、キチンと書くべきなんじゃ無いんですか?
いったい、何処のメーカーが納入した再処理設備かもハッキリ指し示したらどうですか?
稲田洋二 | 2014.05.02 02:45 | 編集
文字おこしの中、
申し訳ありませんけれども、私自身はあまり皆さんに明るい話題を提供できる「自身」がありません。→「自信」がありません。
きーこさん、何時も本当にありがとうございます。大変厚かましいお願いですが、この那須塩原の講演は特に、すべての文字おこしが欲しいです。
どうぞよろしくお願いします。 60過ぎのおじさんです。
申し訳ありませんけれども、私自身はあまり皆さんに明るい話題を提供できる「自身」がありません。→「自信」がありません。
きーこさん、何時も本当にありがとうございます。大変厚かましいお願いですが、この那須塩原の講演は特に、すべての文字おこしが欲しいです。
どうぞよろしくお願いします。 60過ぎのおじさんです。
| 2014.05.07 20:24 | 編集
被曝の「曝」は、ひらがなではなく、漢字で書いた方が宜しいと思います。
| 2014.05.31 02:44 | 編集