毎日新聞 2014年04月29日 東京朝刊
巨大噴火が原発に及ぼすリスクが問題になっていることを踏まえ、日本火山学会が「原子力問題対応委員会」を創設する。同学会が原発の安全対策に関係する組織を設けるのは初めてで、29日に横浜市内で初会合を開く。科学的立場から議論し、巨大噴火に関する一定の見解を出せるかどうかを検討していく。
巨大噴火は極めて低い頻度でしか起きないが、万一稼働中に発生した場合、原発が高温の火砕流に覆われ、放射性物質が大量放出されても手の打ちようがない状態が長期間続く。そこで、同学会は巨大噴火に至るまでにどのような展開が考えられるかなどを議論する必要があると判断。宇都浩三会長のほか、石原和弘・京都大名誉教授や中田節也・東京大教授ら7人をメンバーに、随時会合を開いたりメールで意見交換したりすることにした。
原発の巨大噴火リスクについては、再稼働第1号が有力視されている九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)で特に問題になっている。川内原発周辺には巨大噴火の痕跡がいくつも残り、火山学者の間では最も巨大噴火リスクが高いとされている。
原子力規制委員会による審査では、23日の会合で島崎邦彦・委員長代理が初動対応の必要性を指摘。
規制委は川内原発の再稼働後、
巨大噴火の兆候の監視体制を整えるため、有識者会議を設置する方針を決めた。
【山崎太郎、鳥井真平】
ーーー
私は素人だから良く分からないけど、
3年近く止まっているのだから、きっとかなり核燃料が冷えてきている川内原発にもう一度火をつけて、
巨大噴火の兆候の監視体制を整えて、「そろそろ噴火しそうだ」と
それが分かるのは何日前?何時間前?噴火してから?
メールで意見交換とかしながら7人で、どんだけ予測できるのか私にはまったく信じられないけど、
万が一巨大噴火の予測できたとして、
その予測に九州電力が万が一素直に従ったとして、
原発を停止して、
燃料を安全な状態にして、
火砕流が川内原発にやってくるまでに作業員が全員逃げて、…どこに逃げるのだろう?
海へ飛び込むのかな?
だって、九州電力の予想はこんなふうだから。

周りは全部囲まれているので、海へ飛び込むしか逃げ場はないと思うけれど、
「再稼働してしまって、そして7人の学者先生が見守っている」って、
なんか、どうして?ものすごくおかしくない?
これが日本人のいい大人の、
しかも優秀と言われている大人の考えている事なの?
素人の私だって、
想像してみて簡単にわかる。
間違っている!
<川内原発と火山>
椎名毅議員(結いの党)「破局的噴火はこれから6万年は来ない」と基準に取り込むようお願いしたい。
4/24衆議院原子力問題特別委員会・田中委員長(文字起こし)
田中俊一委員長:
で、桜島はじめとしたあの一帯は大きな火山が歴史的に起こっております。
いわゆる破局的噴火というのは、大体火山の歴史から言うと、9万年に1回ぐらい起こるんだそうです。
これはほとんどそういう事の繰り返しだというふうに聞いております。
今あそこで一番大きいのは姶良火山で、あそこは起こってから3万年ぐらい経ってるということでございます。
そういうことを踏まえて、今回は川内原発を認めております。
椎名毅議員(結いの党):
今おっしゃっていただいたように、破局的噴火の頻度という意味でいうと、
大体9万年に1回起きる、さらに3万年前に起きたと。
で、おそらく6万年位大丈夫だろうという中で、
その中であたらしい破局的噴火というものが起きてしまえば、
「それはそれで仕方がないかな」というふうにやっぱり思うんだと思うんですね。
<川内原発と火山>
「川内原発というのは桜島と霧島を心配しているだけじゃダメなんだ」
広瀬隆氏4/18鹿児島(文字起こし)いろいろ参考資料あり
私が今出したグラフは噴火回数です。
この2014年から1000回ガーーッと超えています。
去年ですね。
だからこの事については、私よりみなさんの方がよくご存じですが、
慣れないでください。
要するに火山灰がつまってしまうと、ああいうモーター類っていうのは全部止まっちゃうんです。
そうすると福島と全く同じ事が起こる
そういうですね、大変な危険性を今霧島連山も、桜島も抱えているという事を知っておいてください。
だから、100年前に起こったような桜島の大噴火の規模のものが今起こらないとは火山学者は保証できません。
そういう事が起こってその風が川内原発の方に向かうと、本当にそれだけで終わってしまうんです。
これはみなさん信じたくないと思いますし、私は信じたくないんですけど、そういう危険性がまず一つあります。
だからこういう、要するに原発の向こう側に桜島がある。
川内原発からみてるんです。そういう関係になります。
もっと恐ろしいのは、火砕流ですね。
これはですね、我々もちょっと想像力を要することになりますが、
昨年のさっきのカルデラの事をお話しましたが、
2万9000年ほど前、もうちょっと前から始まっていますが、巨大噴火を起こして、
なんと東京ドーム36万、万ですよ。
36万個分という驚異的な火砕流が噴出して、南九州全域を壊滅させたという事が分かっています。
これは地質学の調査で分かっています。
- 関連記事
-
- 水野誠一氏「日本を取り戻さなければいけないのは私たち国民自身。政治家ではないんです」6/1官邸前・国会前☆大抗議(文字起こし)
- <川内原発と火山>火山学者が異論 川内原発の調査基準5/30報道ステーション(内容書き出し)
- <大飯原発再稼働差し止め判決>「新幹線の事故と原発の事故」澤昭裕氏・小出裕章氏5/29そもそも総研(内容書き出し)
- <政府事故調 吉田調書>「3号機の格納容器の圧力異常上昇を報道機関に流すのを止められた」5/21報道ステーション(内容書き出し)
- <大飯原発>運転差し止めを命じた福井地裁の判決要旨・他いろいろ
- 「脱原発はネガティブじゃありませんよ。まさに松尾さんがおっしゃったような事を内部で…」細川&小泉「脱原発」で再び5/8モーニングバード(文字起こし)
- 「川内原発に何か起こったときに鹿児島市方面に風が吹くシミュレーション、 一例だけ作ることを文科省が拒否する意味が分からない」4/22山本太郎議員内閣委員会(議事録より)
- <川内原発と火山>「まず再稼働!それから考えよう」って・・・
- <川内原発と火山>椎名毅議員(結いの党)「破局的噴火はこれから6万年は来ない」と基準に取り込むようお願いしたい。4/24衆議院原子力問題特別委員会・田中委員長(文字起こし)
- <原発の自然破壊>原発が止まり、そして海が蘇る4/12報道特集「原発の長期間停止 海の生態系に劇的変化」文字起こし
- エネルギー基本計画案自民了承&“原子力協定”衆院可決4/4報道ステーション(内容書き出し)
- <川内原発>なぜ事故時の住民避難にSPEEDIを活用しないのか?~黒木政府参考人と「SPEEDI」の関係~参議院山本太郎議員質疑4/3(文字起こし)
- チリの大地震と日本の原子力発電所
- 「 もしも福島市に避難指示が出されていたら...」FTV報道特別番組3/11 (内容書き出し)
- <禁断のラジオ:前半>汚染水漏れ・ヒューマンエラー・都知事選・他「なにがベース電源だ。バカたれがほんまに」井筒とマツコ3/13(文字起こし)
大きな研究費が要るのに、研究資金を出してくれる民間企業や組織はないからです。
2011年地震・原発事故以降に、ちょうど福島第一原発辺りで、良く地震が起こっていました。
最近は、無いですよね。
その地震は、核燃料が地面に溶けて入り込み、水蒸気爆発を起こした結果の地震と、推理しています。
地震動の波形を見れば、活断層の地震かそうでないかは、分かります。
そういう疑いに対して、一切情報を出してこない時点で、研究者に対し、「研究したければ、犬になれ!」と、言うような命令が有ったと、想像します。
好きなだけ研究できるなら、悪魔に魂を売っても良いと、大学時代の先生が言いました。その時は、もののたとえと思っていましたが、原発事故以来、もののたとえでなく、実際に存在しているのだと、知りました。
まったく、長生きはするものです。私は、絶対に長生きして、悪魔と悪魔に魂を売った人たちが、滅びるのを見てやろうと、決心しています。
●東電、前期最終利益4836億円 4期ぶり黒字に転換(日経2014年4月30日)
●東電、除染費用支払い拒否 74億円、国は黙認(朝日2013年10月27日)
●東電、中間決算3年ぶり黒字見通し 値上げなどが効果(朝日2013年10月29日)
これまでにアイリッシュ海に臨むセラフィールド核施設付近に原子炉3基を建設するプロジェクトに1億200万フントを投じて経営支配権を握る合意を結んでいる。
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_05_02/271900259/
時間の巻き戻しではない現実の不思議が今の日本
英国でなく日本国に投資して雇用を増やしてもらいたいものですわ(棒読み)
なお、スコットランド独立派は、脱原発と再生可能エネ百%を訴えていた模様→http://eritokyo.jp/independent/aoyama-scot008.html