県推計人口193万7,364人 40年ぶりに194万人を下回る
(福島14/04/30)
FNNLocal 2014/04/29
4月1日時点の福島県内の推計人口は、193万7,000人余りと、40年ぶりに194万人を下回ったことがわかりました。
福島県によりますと、4月1日時点の県内の推計人口は、前の月から6,050人減少し、193万7,364人でした。

推計人口が194万人を下回ったのは、1974年4月以来、40年ぶりです。
毎年、3月から4月にかけては、進学や就職などで、減少幅が大きくなる時期ですが、
2014年は、2005年以降で最も少なくなり、(今年は平成17年以降で最も少なくなり)
福島県は「東日本大震災前の水準に戻っている」としています。
ーーー
福島県ホームページより
福島県の推計人口

・福島県の推計人口(平成26年04月01日現在) [PDFファイル/730KB]より
人口・世帯数および人口動態の推移

自然増減 平成22年 △22,976→平成23年 △10,345→平成24年 △9,514
社会増減 平成22年 △39,279→平成23年 △29,724→平成24年 △17,148
自然増減(出生-死亡 )と社会増減(転入ー転出)を見ていて、
「平成23年よりも平成22年の方がずっと多い」ので、
「福島第一原発事故の影響はなかった」ように見えますが、そうなのかなぁ・・・?
10月1日って書いてあるから10月分だけの数字?
でも人口総数は、
平成22年2,029,064→23年1,988,995→24年1,962,333→25年1,947,580→26年4月1,937,364
平成22年10月-平成23年10月=△40069
平成23年10月-平成24年10月=△26662
平成24年10月-平成25年10月=△14735
平成25年10月-平成26年4月=△10216
合計91682減なので、確実に減っています。
とても見にくい表だなと思いました。
そして、表の下に小さく書いてある注意事項見て「?」
つまり、原発事故があったのが平成23年3月なので、
原発事故当時の日付を挟んで数値の算出方法が変わっている。
これは故意的なのか?
ということで、ここに書いてある数字を見て、単純に過去と比べられないという事かな?
今度きちんと調べて、見やすい表にしてみたいと思いました。
(福島14/04/30)
FNNLocal 2014/04/29
4月1日時点の福島県内の推計人口は、193万7,000人余りと、40年ぶりに194万人を下回ったことがわかりました。
福島県によりますと、4月1日時点の県内の推計人口は、前の月から6,050人減少し、193万7,364人でした。

推計人口が194万人を下回ったのは、1974年4月以来、40年ぶりです。
毎年、3月から4月にかけては、進学や就職などで、減少幅が大きくなる時期ですが、
2014年は、2005年以降で最も少なくなり、(今年は平成17年以降で最も少なくなり)
福島県は「東日本大震災前の水準に戻っている」としています。
ーーー
福島県ホームページより
福島県の推計人口

・福島県の推計人口(平成26年04月01日現在) [PDFファイル/730KB]より
人口・世帯数および人口動態の推移

自然増減 平成22年 △22,976→平成23年 △10,345→平成24年 △9,514
社会増減 平成22年 △39,279→平成23年 △29,724→平成24年 △17,148
自然増減(出生-死亡 )と社会増減(転入ー転出)を見ていて、
「平成23年よりも平成22年の方がずっと多い」ので、
「福島第一原発事故の影響はなかった」ように見えますが、そうなのかなぁ・・・?
10月1日って書いてあるから10月分だけの数字?
でも人口総数は、
平成22年2,029,064→23年1,988,995→24年1,962,333→25年1,947,580→26年4月1,937,364
平成22年10月-平成23年10月=△40069
平成23年10月-平成24年10月=△26662
平成24年10月-平成25年10月=△14735
平成25年10月-平成26年4月=△10216
合計91682減なので、確実に減っています。
とても見にくい表だなと思いました。
そして、表の下に小さく書いてある注意事項見て「?」
注) 平成22年10月1日以前については、人口及び世帯数は国勢調査(総務省)による数値、自然増減数は人口動態調査(厚生労働省)による数値であり、増減数総数から自然増減数を差し引いて算出した数値を社会増減数とした。
平成23年10月1日から平成26年4月1日の人口及び世帯数は、国勢調査(総務省)確定値に基づく福島県現住人口調査結果。
つまり、原発事故があったのが平成23年3月なので、
原発事故当時の日付を挟んで数値の算出方法が変わっている。
これは故意的なのか?
ということで、ここに書いてある数字を見て、単純に過去と比べられないという事かな?
今度きちんと調べて、見やすい表にしてみたいと思いました。
- 関連記事
-
- <最後は金目>やっぱり金目みたいね。石原伸晃は謝らなくて良かったんじゃない(。◔‸◔。)??
- 中国の雲南省で大地震
- イラクで核物質が奪われる
- <セクハラヤジ議員記者会見のセリフ>鈴木章浩「本当にしたくても、結婚がなかなか出来ない方に配慮が足りなかった」
- <難病・楽天星野監督>黄色靭帯にカルシウムが沈着骨化して発症する疾患
- <福島県内の推計人口>出生率と死亡率を日本全体と比べてみた
- <福島県内の推計人口>いろいろグラフにしてみた
- <福島県内の推計人口>40年前の人口以下に減ったのに、福島県は「東日本大震災前の水準に戻っている」という不思議
- 「昔はいたものが、ちょっとずつ少なくなっていくのがさびしいです」震災前後の生態系を紹介する特別展
- 福島県警の幹部2人 相次ぎ自殺「仕事に疲れた」「部下を守れなかった」
- <バイオマス燃料>チップの基準は?測定方法は?燃やして大丈夫?「福島県と宮城県のチップを使用」東北電力の原町火力発電所
- チョムスキー氏「被災者になぜ寄り添わぬ」
- <また工場火災>東燃ゼネラル石油川崎工場で火災・すぐ近くには東芝の原子力研究施設!
- 「受信料を積み上げて作ってきた国民のための放送局。 国民の宝。安倍さんの私物じゃない」 ~いま、NHKで何が起こっているのか(2)~報道するラジオ2/7(文字起こし)
- 「こんなに露骨に時の政権がNHKに人事の面で介入してくるのは聞いたことがない」~いま、NHKで何が起こっているのか(1)~報道するラジオ2/7(文字起こし・参考あり)
コメント