最後の一言にゾ~っとした人、多いんじゃないかな?

東京と大阪でしか流れていないらしいので、CMの内容をご紹介~♪
「ふくしまの野菜」篇動画はこちらで見る事が出来ます↓
http://www.new-fukushima.jp/tvcm_vege

野菜届いたぞー!




福島のアスパラは焼いても茹でても



おいしいふくしまできました!
↑音声
TOKIO、新CMで福島をPR 来て、見て、食べて
47News 2014/06/05 17:11
福島県の農林水産物をPRしようと、同県は夏野菜や桃、コメのCMを東京や大阪で新たに放送する。
佐藤雄平知事が5日、CMに出演している人気グループ「TOKIO」の山口達也さんや長瀬智也さんらと
東京都内で発表した。
原発事故による風評を払拭するための「新生!ふくしまの恵み発信事業」の一環。
5月に福島で田植えを行い、秋には収穫のために再訪する計画を立てているという山口さんは
「まず食べる。そして行ってみる。体を使ってそのことを表現したい」と力強く語った。
CMは7日から、それぞれの農産物の出荷時期に合わせて放送される。
【共同通信】
原木シイタケ 出荷制限解除へ 伊達、新地4農家基準下回る
福島民報 2014年6月12日
東京電力福島第一原発事故に伴い、原木シイタケ(施設栽培)の出荷が制限されている3市町のうち、厳格な栽培管理を導入した伊達市と新地町の4農家が、県の検査で食品衛生法の放射性物質基準値(1キロ当たり100ベクレル)を下回った。県が10日、発表した。県は近く、市町村一律の規制解除ではなく、生産者単位の解除を国に初申請する。
4農家の出荷制限が解除されれば、平成23年7月の出荷制限以来、3年ぶりの出荷が可能になる。本県の主力農産物のほぼ全てで出荷制限解除の道筋が付くことになり、県産ブランドの再生に弾みがつく。
出荷制限解除への放射性物質検査の主な流れは【図】の通り。シイタケの菌を植えた「ほだ木」の検査、収穫したシイタケの事前検査をクリアした伊達市の3農家、新地町の1農家が同日、ビニールハウスで栽培した原木シイタケ計65点を最終モニタリングで検査した。34点が検出下限値未満で、31点は基準値の100ベクレルを大きく下回り、最大6.6ベクレルだった。
林野庁は昨年10月、放射性物質の影響を受けやすい原木キノコの特性を考慮し、市町村単位で一律に出荷制限する方法を改め、生産者ごとに解除の可否を判断できるようにした。合わせて、栽培管理のガイドラインを策定し、生産者に(1)放射性物質が1キロ当たり50ベクレル以下の原木の使用(2)ほだ木の放射性物質検査(3)収穫したキノコの放射性物質検査-などを求めた。
県は林野庁のガイドラインを基に、独自に100項目近いチェックシートを作成。ほだ木への放射性物質の付着を防止するための対策をしているか、ほだ木を産地や品種ごとに管理しているか-などの生産管理の徹底を指導してきた。
出荷制限が順当に解除されれば、7月末にも市場に出荷される見通し。県は、商品のパッケージに生産者の名前やバーコードなどを表示し、流通管理体制を強化する。
原発事故前の22年のシイタケ生産額は約36億円で、県内の栽培キノコのうち約七割を占めた。主力林産物の出荷制限解除に一定の見通しが付いたことに県林業振興課は「今回申請するのは施設栽培だけだが、再生産への第一歩になる」としている。
県内の主力農産物をめぐっては、福島第一原発周辺を除くほとんどの市町村で出荷制限が解除されている中、原木シイタケの出荷制限の解除が課題になっていた。
(2014/06/12 08:46カテゴリー:福島第一原発事故)
TOKIOおすすめの福島のしいたけの検査結果
農林水産省
平成26年度の農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果(平成26年4月~)
更新日:2014年5月29日 生産局総務課
原木しいたけ(エクセル:83KB)←より 福島県のしいたけ最新の検査結果↓(2014年4月分)

※茨城県の方が120、140、130Bq/kgと高いみたい・・・なので、表の下につけてみました。
他には、
茨城県では 行方市 43Bq/kg
岩手県では 大槌町 35Bq/kg
宮城県では 川崎町 47Bq/kg
栃木県では 佐野市 16Bq/kg
群馬県では 前橋市 51Bq/kg
埼玉県では 皆野町 18Bq/kg
千葉県では 茂原市 28Bq/kg
神奈川県は 清川村 39Bq/kg
静岡県では 伊豆市 33Bq/kg
が2014年4月分の検査結果の最高値でした。
関連ブログ
ギョッとするCM
- 関連記事
-
- タダより怖いものはない?〜地元産のカキを学校給食に無償で提供〜宮城東松島市
- <気仙沼の魚を学校給食に普及させる会>食育授業〜気仙沼の魚を食べられる幸せ〜
- まずは子供に食べさせる〜安全な福島県相馬市のお米〜贈呈式
- <食べるな危険!>群馬県甘楽町干しシイタケの粉末から基準値超えのセシウム!
- <弱いものに責任を>地元の漁業関係者を悪者にする東京電力と国の作戦に騙されちゃいけない!海を汚すな!8/25東電県漁連に説明(文字起こし)
- <発表!>日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング(2014年4月~6月)
- 安倍総理が風評被害払拭で伊達市の桃をおちょぼ口で食べた日7/17農林水産省は桃を1件しか検査していない!
- <食べて応援> しいたけもね❤
- <地産地消>もういい加減・・・・「どうぞ勝手に内輪で食べて下さい」と、言いたい気分です
- アワビの出荷いわき市で再開
- 放射性物質は無くなりません~福島県5つの市町村山菜から基準超~
- <いわき沖の海水にはストロンチウムやトリチウムも!>いわき沖の試験操業で水揚げされたカレイなど、原発事故後初めて築地市場に出荷~海の汚染と試験操業の検査結果~
- 日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング(2014年1月~3月)
- <出荷制限解除>宮城県丸森町耕野地区のタケノコ「65ベクレル以下は出荷」
- <出荷自粛要請>宮城・栗原市のタラノメ
群馬でもCM流れています。
「しいたけもね!」とTVで流れた時、「えっ???」と思いました。
以前安部総理がオリンピック承知で「アンダーコントロール」とスピーチしてたのを生中継で見てた時も「えっ???」でしたが。。。
実家があるという理由で群馬に自主避難しましたが、ここも危なそうですね。
王様は、はだかでした。
ひとりの心やさしい娘が
見るに見かねて声をあげました。
王様、どうか服を着てください。
はだかでは、これからくる寒い冬は
とても乗り切ることはできません。
どうか、どうか服を着てください。
あわてた大臣たちは
急いで娘を取り押さえました。
王様に見えない服を売って儲けている
服職人たちも、娘に石を投げつけました。
そして、あろうことか王様までもが
「この、ウソつき女め!」と言って
娘を牢に入れてしまったのです。
王様は、いまもはだかです。
でも、もう誰も
王様を、はだかだなんて言いません。
これから寒い冬が、やってきます。
それを拒否して声を上げる人、
表向きには黙ってるけどネット上で本音を語る人、
間違ってるとわかっていながら甘んじて広告塔を続ける人、
間違ってる事さえわからない人…
TOKIOはどれなんでしょうか。
感情とかそんなのは置いておいて、キノコに関しての評価ですが・・・・・日本産のキノコは世界中の殆どに輸出できません。放射性物質を殊更に吸収しやすいキノコは、「放射性廃棄物」として扱われるので、先進国ではまず、受け付けません(笑)。農産物や海産物が輸出できないのに、国内では安全アピールとか安倍政権は何を考えているんでしょうか?
まああれです。食したからといってすぐに危険性があるわけじゃない(らしい)ので、おいしいって言いながら毎日食べてればいいんじゃないでしょうか^^;
TOKIOのメンバーの方にはむしろ、毎日でも食べていただきたい。どうなるのか、よく分かると思いますので・・。
と驚愕。そこまで言うとは…よりによって一番放射能を吸収しやすいシイタケを。
TOKIOのメンバーは人が良さそうなだけになんとも…やらされているのか騙されているのか進んでやっているのかとグルグル考えてしまいました。
でもどんな理由にせよTOKIOはもうとんでもないことに加担してしまいました。
あとはなるべく早いうちに「ごめんなさい、やはり皆さん調べて納得のうえで食べる食べないは選んでください」
って会見してくれることを希望します。