また、このように停止中の原子炉が日本にうじゃうじゃとあることも、
そして、同じような状態になる可能性がどこの原発でも起こり得るんだろうなと想像することも容易い。
ーーー
2014年7月7日
東京電力記者会見
福島第一原子力発電所の状況
<5.その他>
・H26/7/6 11:10 頃 5号機補機冷却海水系*
配管の弁付近より海水が漏えいしていることを、パトロール中の当社社員が発見。
海水の漏えい箇所の特定等を行うため、準備が出来次第、補機冷却海水系を停止するが、
これにより、使用済燃料プールの冷却も停止する。
7/6
12:00 現在の使用済燃料プール水の温度は 23℃で、
冷却停止時における温度上昇は1時間あたり 0.193℃となり、
運転上の制限値 65℃を超えるまでには約9日間の余裕がある。
なお、原子炉の冷却は別系統で行っており、補機冷却海水系を停止後も、現時点で冷却に影響はない。
*原子炉やタービンで使用する冷却水を冷やすための海水
13:10 使用済燃料プールの冷却を停止。
冷却停止時の使用済燃料プール水温度は 23.0℃。
同日 13:17 に当該補機冷却海水系を停止し、現場の状況を確認したところ、
13:34 に海水の漏えいが停止したことを確認。
念のため、漏えい水のサンプリングを行ったところ、
塩素濃度が 16,000ppm、全ガンマ放射能濃度が検出限界値未満であったことから、
漏えいした水は海水であると判断。
今後、漏えい箇所の特定等を行っていく。
その後、漏えい状況を確認したところ、補機冷却海水系出口配管に設置してある流量調整用の弁本体に、
直径約3mmの孔が1箇所開いていることを確認。
今後、当該箇所の修理方法を検討する。
また、5号機原子炉建屋内の海水の漏えい状況を確認したところ、
以下のような状況から、漏えい量は合計約 1,310 リットルと推定。
・原子炉建屋1階 :約2m×約3m×深さ約5mm(約 30 リットル)
・原子炉建屋中地下階:約 10m×約8m×深さ約 10mm(約 800 リットル)
・原子炉建屋地下階 :約 10m×約3m×深さ約1mm(約 30 リットル)
・原子炉建屋地下階 :(約6m×約3m×深さ約 50mm)/2※(約 450 リットル)
※水が溜まっている箇所が三角形のため1/2とした
なお、使用済燃料プール水温度は 15:00 現在で 23℃であり、
運転上の制限値(65℃)を超えるまでには、約9日間の余裕がある。
今後は、使用済燃料プール水温度を見ながら、
残留熱除去系による原子炉停止時冷却運転(炉心冷却)と非常時熱負荷運転(使用済燃料プール冷却)を
交互に切り替えることで、必要に応じて使用済燃料プールの冷却を行う予定。
5:25
東京電力小林

それから先ほどご説明すると言っておりました、5号の弁からの水漏れでございますけれども、
お手元の資料をご覧ください。
<参考配布>平成26年7月7日 東京電力株式会社
福島第一原子力発電所5号機 補機冷却海水系停止に伴う
使用済燃料プールの冷却停止について

まず、状況でございますけれども、この時系列等につきましては、
皆様にメールを使いましてご連絡を差し上げているところでございますが、
1ページめの記載にありますように、7はつ6日の11時10分ごろに当社社員が発見をしております。
その後漏えい水につきまして分析をしましたところ、
塩素濃度が非常に高いという事と、セシウムが限界値未満であるという事が確認されております。
ま、結果配管系のこれは海水系の配管でありますが、漏えいした水は海水であるという判断をさせていただいています。
これに伴いまして燃料プールの冷却を停止しております。
停止時間が13時10分でございます。
停止時における温度としましては23℃。
温度上昇率は評価いたしますと時間当たり約0.2℃程度というような状況でございます。
こちらにつきまして現場調査をしたところ、海水系配管の弁に3mmほど穴が開いているという事が確認されております。
パワーポイント2ページをご覧ください

当該個所は熱交換機から出て放水路へ行く海水のラインになります。
こちらについておりますバルブV91Bと呼ばれるバルブがございますが、
写真をご覧いただきますと縦の配管に真ん中あたりにバルブが設置されまして、
バタフライ弁と呼ばれるようなバルブが設置されております。
こちらの一部に3mm程度の穴が開いているという様な状況でございます。
めくって頂きまして、どのような対処をしたかという事がまとめてございます。

こちらにつきましてはまず硬化剤、パテの様なものなんですが、
金属の粉黛を練り込んだ金属製のパテを使って表面を埋めまして(左の写真)、
その後に、内圧がかかりますので内圧によってこのパテが剥がれないように、
外側から阿ていたのようなものをあてまして(右の写真)、ベルトで圧迫するという様な方法をとっております。
この方法は緊急的な一時の対処としては良く利用する方法でございます。
このような対策をいたしまして、今後確認をしていくということでございます。
こちらの冷却でございますけれども、
現在このポンプが停止している状況であっても、
従来実施していました燃料プールと、それから原子炉の中。
これを交互に切り替えをして冷却する事が可能でございますので、
冷却はしっかり実施できる状態であります。
また、冷却につきましては明日切り替え運転をするという事で計画をしております。
また計画しましたところでまた状況は提供していきたいと考えております。
ーーー質疑応答ーーー
東京新聞 清水:
5号機のプールの冷却停止の関連ですけど、
どうしてここに穴が開いたか?この原因はなにか分かったんでしょうか?
東京電力 小林:
パワーポイントの2ページをご覧ください。
このバルブは熱交換機を冷却するための水位の流量をコントロールするために、
回路を絞った形で運用していたものです。
それによってかなり絞り込んだ状態になっていたので、
ま、ここで一つ想定としては乱流等が発生したのではないかという事が考えられます。
このバルブは、表は鉄製、鋳造の鉄製のものなんですが、
海水を扱うという事で、真上にはゴムのライニングがされています。
通常であればなかなか腐食はしないものなんですが、
そのような乱流等があってですね、中のライニングが剥離等がした可能性があると、
それによって、腐食と、えー、ま、
腐食したものが流れの乱入等によって削り取られるという様な事が
連続して発生して穴があいちゃったのではないかという事で現在は想定しているところでございます。
東京新聞:
どうしてこれが今の5号機のここで起きたかという、なんか理由があるんですか?
これはどこでも起こり得る事ですか?
東電小林:
そうですね、これはですね、やはり軽減的な事がございまして、
乱流が発生する箇所というのはエリョウジョンと呼ばれている、ま、浸食ですけれども、
そのようなものがみられることであるという事は、ま、一般的に知られている状況であります。
その中で、ま、今回のようにかなり絞った状態で運転しているという事が今回の一つ限られたところだと思います。
同様な箇所がないかという事も含めて、現在点検を進めているところで、
同様な箇所があれば、解除等の調整について新たに検討するという事になると思います。
東京新聞:その絞っていた理由というのはなにかあるんですか?
東電小林:
これはですね、
流量を調整することによってしっかりと熱交換機で熱の交換をするという事が一つ重要になってまいりますので、
そういうところでしっかりと温度コントロールするための流量調整です。
そのために絞っていたという事です。
東京新聞:そうすると別の、他の原発でもあり得るという事ですか?
東電小林:
そうですね、あのー、
ま、通常のプラントであればもっと熱負荷が大きな状況ですので、それほど絞る必要はないんですが、
現在、5号機6号機についてはですね、非常に、えー、発熱量が少ないという事もありまして、
海水系は絞って運転している状況でございます。
ですので、通常のプラントではここまで絞り込んだ運転というのは、ま、しないというのが通常でございます。
01:21:00
マコ:
5号機の漏えいについて伺いたいんですが、
この部分のパトロール周期、点検周期、交換周期などが分かりましたら教えていただけますでしょうか?
小林:
そうですね、えーっと、パトロール自体はですね、
ここは……、毎日実施しておりますが、
1日1回なのか2回なのかについてはですね、ちょっと今、明確にはちょっとお答えできませんが、
これは当直員が毎日ここはパトロールし確認をしている箇所になります。
マコ:分かりました、前日のパトロールの時には漏えいはなかった、と。
小林:
そうですね、
えーっと、パトロールは一日に1回という事ですね。
前日の午前中に実施されているようでございます。
ここでは水漏れは確認されていない、ということで、
翌日の7月6日の11時10分ごろにパトロールしていたところ漏えいがあるという事を確認したという状況でございます。
マコ:
わかりました。
この劣化がみられた部分の点検周期と言いますか、交換周期、耐用年数はそもそもどの位のものなんでしょうか?
小林:
そうですね、ここの点検につきましては海水系というところもあるので、えっと、
定められた日にちというのがあると思いますけれども、
ちょっと今把握できておりませんので、えーっとそこは確認をしたいと思います。
マコ:
わかりました。
この 補機冷却海水系はもともと耐震Bクラスだったと思うんですが、
この他の部分もそうなんですか?
事故後と事故前で耐用年数や交換周期、点検周期というのはこれは変化はあるんでしょうか?
同じような運営で耐用年数と交換周期をみているんでしょうか?
小林:
そうですね、なにか特別変えるという理由があれば変わっていると思いますけれども、
一般的にこういう海水系についての考え方はそのまま適用されているのではないかと思います。
01:33:00
小林:
先程の点検周期がどうなっているのか?というご質問ですが、
こちらはゴムラインがされているという事で点検周期が非常に長く設定されておりまして、
当該の点検は平成12年4月に点検を実施しているということでございます。
その際には特に問題等は確認されていないということでございます。
それと、当該配管の点検周期でございますけれども、平成25年の7月29日、これは事故後でございますけれども、
その前に「冷温停止に関わる機器の見直し」というのを実施しておりまして、
当該弁については、これは点検をしてですね、あの、何か兆候等がみられたら分解点検をやるということで、
通常は外観点検を実施しておりまして、周期は85ヶ月という事を設定しておりjます。
震災前は、点検周期というものを明確に定めておりまして、
170ヶ月という様な点検周期で必ず分解点検を実施するという様なことを想定しておりました。
これはライニングもされているという事と、過去の点検データこういうものを参考にしまして、
点検周期を設定してございました。
ま、その中から点検周期というのは少し短くしながら外観をみて問題等が確認されれば分解すると、
そういう点検方法に変わっては来ていますけれども、
えー、ま、従来の考え方からすると適切な運用はされていたものと考えております。
01:35:50
IWJ簑島:
5号機の漏えいなんですけれども、
建屋の中に漏れ出ている海水1310リットルですけれども、
これはどう処理されるんでしょうか?処理する予定なんでしょうか?
小林:
そうですね、あのー、
まずですね、建屋に流れ込んだ漏れ出た海水は、
こちらのみなさんにはメール等を使ってすでにお話ししている事と、
今日の資料にそれぞれ各階にどれ位漏れ出たのかというのが記載されております。
これらはですね、えー、
建屋の中にございます廃水ラインこれをドレンラインと呼んでいるんですが、そういうところに流れ込んだもの、
それから堰の中にとどまっているもの、ま、いろいろございます。
これらについては回収できるものについては回収するということになります。
それからまた、建物の中の海水系、水の処理ラインに流れ込んだものについては、
これは廃棄物処理関係で処理がされて、最終的に、その処理に回されるという事になろうかと思います。
ちょっとそれぞれの詳細、今どのように対応しているかについては今手元にデータがありませんので、
考え方だけ今お伝えさせていただきました。

今後の作業の予定について、
6号機について、
炉内の使用済み燃料については使用済み燃料プールに全て移送してございます。
ただ水は原子炉ウエルと使用済み燃料プールが繋がった状態で、冷却も一体として冷やしている状態なんですが、
今後、原子炉ウエル側と使用済み燃料プールを隔てているゲートを閉鎖して、
使用済み燃料プール側だけ冷やすという事をしていこうと考えております。
で、使用済み燃料プールのゲートを閉鎖した後ですね、
原子炉ウエル側の水抜きを今後行いますが、
その際に、燃料プールの冷却浄化系統という系統がございますが、これを停止いたします。
具体的な日時が7月8日の9時~23時。
7月11日の9時00分から16時00分でございます。
これに伴いまして冷却がこの間一時的に止まるという事になりますけれども、
ま、運転中の制限温度65度になるまでに対しては十分に低い値で、えーー、終了いたします。
今後こういった作業をするという連絡1点でございました。
ーーー
2014年7月19日にまた5号機で水漏れを発見しました。
<福島第一原発5号機>燃料プールの水漏れ今度は「海水ではなくプールの水」
- 関連記事
-
- 「吉田所長の咽喉癌を東電は隠したけれど、 吉田さんは『それを隠してくれ』なんて言わなかったらしいよ」9/8東京電力記者会見ぶら下がり(文字起こし)
- <福島第一原発>作業員Dr.ヘリで緊急搬送「仕事とは関係ないと当社(東電)が判断したので病名は言いません」9/8東京電力記者会見(文字起こし)
- <嘘つき東電>80億ベクレル/毎日じゃなくて220億ベクレル/毎日だった件について
- <海へ出てます!毎日80億ベクレル>「ストロンチウム90が50億ベクレル、セシウム137が20億ベクレル、トリチウムが10億ベクレル。はい、あのぉ~、一日当たりになります」8/25東京電力記者会見文字起こし
- <汚染水を海へ>「トリチウムはそのまま海へ放出」8/11東京電力記者会見内容書き出し
- <凍らない凍土壁>東電「 数字と考察はセットです!」8/14東京電力記者会見・木野さん質問部分文字起こし
- <凍土壁>氷を入れてもドライアイスを入れても「凍らない!」
- <福島第一原発>5号機・冷却海水系 配管から漏えい→使用済燃料プールの冷却も停止(運転上の制限値 まで約9日間の余裕)7/7東京電力記者会見(文字起こし)
- <作業員意識が朦朧>「ドクターヘリで移送してございます。作業と直接の因果関係は無いと考えてございます」5/9東京電力記者会見(文字起こし)
- <福一地下水バイパス>揚水井No12のトリチウム放出限度超の汚染1600ベクレル/Lが他の地下水とごちゃまぜに!これ、インチキだから。(4/18東京電力記者会見文字こし)
- 「大きいニュースにならなかった500万ベクレル」おしどりマコケン(3/22茨城&東電会見&田中委員長会見文字起こし)
- <福島第一死亡事故>作業員土砂の下敷きになり死亡3/28関連記事・東電会見文字起こし
- 「全ベータ2億3000万ベクレル/リットルが100トンこぼれました」東京電力臨時記者会見2/20(文字起こし)
- <楢葉町・高線量破片の分析結果>「3号機周辺のがれきとオーダー的に一致している。これは発電所構内にあったものである」「MOX燃料などの評価もなく…」2/12東京電力記者会見(文字起こし)
- 東電數土新会長 「総括原価方式があるために日本の電力料金は韓国の2倍から3倍もする、アメリカの2倍もする」