fc2ブログ
07.10
Thu
ダメだよ!
悪の象徴で人類滅亡の先頭に立つ安倍が元気に生きてて、
地球と命の見方の坂本龍一さんが病気になっていい道理がない!!
最終的には、悪は滅びて正義が勝つ筈だからლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)
だから負けない!
絶対に勝つもんね。







反原発譲れん…咽頭がんの坂本龍一、放射線治療は拒否
スポニチ 2014年7月10日 08:00

 世界的音楽家の坂本龍一(62)が中咽頭がんの治療に専念するため、演奏活動を全面的に休止することが9日、分かった。咽頭がんに効果があるとされる放射線治療については、反原発運動の先頭にたってきた立場から拒否する考えを主治医に伝えている。自らの命にかえても「反原発」だけは譲れないという不屈の精神で、世界の“教授”が闘病生活に入る。

 咽頭がんの治療は、手術のほか、抗がん剤などが用いられるが、坂本がどのような治療法を選択したかは不明。ただ、喉のがんに効果的とされる放射線治療については、反原発運動の先頭にたってきた立場から主治医に拒否する考えを伝えている。

 米アカデミー賞やグラミー賞を受賞し「世界のサカモト」「教授」と呼ばれる天才音楽家だが、40年以上前から反原発運動に参加し、反戦、環境保護など多くの社会問題に積極的に取り組んできた“反骨の人”でもある。2年前の脱原発集会では「たかが電気のために、なんで命を危険にさらさなければいけないのか」と呼び掛け、大きな波紋を呼んだ。

 人間の生命、生活と比べてどちらが大切なのかという意味で、あえて「たかが電気」と刺激的な言葉で問題提起した“教授”。「反対し続けなければ戦争も原発もなくならない」という信念のもと、放射線治療まで拒否する不屈の闘病は、国内外に強烈なメッセージを発信することになりそうだ。





2014.07.10
音楽家 坂本龍一に関するお知らせ
2014070928.jpg




坂本龍一さん関係のブログの一部

不正選挙・バイリンガル・人間一人の重さ・自己検閲・等々1/6坂本龍一&三宅洋平(文字起こし)

5.「あれと同じものがまだ50基、事故が起きるのを待っているかのように日本中にある」
坂本龍一・藤波心8/6 未来への福島、そして脱原発(内容書き出し)


鎌田慧さん、奈良美智さん、坂本龍一さん 「7.16さよなら原発10万人集会での発言」
(動画・内容書き出し)


坂本龍一さん 16日、さようなら原発集会 ぶらり参加でいい7/14東京新聞こちら特報部(書き出し)

「圏内の歌」七尾旅人・大友良英・坂本龍一・ユザーン(動画・書き出し)7/8幕張NO NUKES 2012

7/6官邸前デモより~坂本龍一さん・田中康夫さん~(書き出し)

坂本龍一さん「社会人として、ミュージシャンとして、きちんと意見を述べようと思っていた」
NO NUKES 2012


イギリスオックスフォード 朗読会・坂本龍一&吉永小百合(内容書き出し)

坂本龍一が語る環境問題。六ヶ所村(内容書き出し)

坂本龍一氏ビデオメッセージ(全文書き出し)心が熱くなりました。総理オープン懇談会6/12より

坂本龍一、咽頭がんで演奏活動休止 創作活動は病床で継続
スポニチ 2014年7月10日 08:00

 世界的音楽家の坂本龍一(62)が中咽頭がんの治療に専念するため、演奏活動を全面的に休止することが9日、分かった。10日に自ら公表する。

 米ニューヨーク在住の坂本が喉に違和感を覚えるようになったのは、6月に入ってから。そこで精密検査を受けたところ、7月初めに中咽頭がんと判明した。

 咽頭は、喉の鼻の奥から食道までの、食べ物と空気が通る部分のこと。食事と呼吸という生命維持に不可欠な機能を担っているほか、社会生活に重要な声によるコミュニケーションを取るための機能も担うなど、極めて重要な場所。上中下に分類され、口を開けたときの突き当たりに相当する部分を中咽頭という。

 咽頭がんは、たばことの関連が深い。坂本も長年の愛煙家で、かつては周囲に「胸が苦しい」と漏らしたこともあった。それが9年前、ハリ治療で禁煙に成功。それ以来1本も吸っていない。

 坂本はがん治療に専念するため、10日に病名などを公表した上で闘病生活に入る。来週末から開催される「札幌国際芸術祭」(札幌市、19日~9月28日)の統括役であるゲストディレクターを務めることになっていたが、9日までに事情を説明し、期間中の舞台演出などができなくなったことを伝えている。ただ、世界の芸術家による多彩な出展作品を自ら選定するなど「全体の企画については既に終えているものもある」(実行委員会関係者)という。

 このほかにも、30日に都内で予定されているスペシャルライブなど来年まで多くのスケジュールが入っていたが、海外を含めて全ての演奏活動が休止されることになった。創作活動は、病床でも続けるとみられる。

 ◆坂本 龍一(さかもと・りゅういち)本名同じ。1952年(昭27)1月17日、東京都生まれの62歳。東京芸大大学院卒。78年に細野晴臣、高橋幸宏と「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」を結成。88年に映画「ラスト・エンペラー」で音楽を担当しアカデミー賞最優秀作曲賞やグラミー賞を受賞。09年に仏政府から芸術文化勲章を受勲。昨年はイタリア・ベネチア国際映画祭で審査員を務めた。父は三島由紀夫「仮面の告白」、野間宏「真空地帯」などを手がけた名編集者の故坂本一亀氏。




最近の坂本龍一さん




【クロスオーバー・トーク】東京フィル with 坂本龍一
↑上記サイトより一部抜粋
ツアー終盤の4月11日、東京芸術劇場公演のゲネプロを前に、作曲・指揮・ピアノの坂本龍一と、コンサートマスターの三浦章宏、ホルンの森博文、打楽器の船迫優子が、この得難いコラボレーションの妙を語り合った。



2014070929.jpg

人間は、罪深き自然物である。坂本龍一さん
インタビュー・編集:田中嘉 写真撮影:杉田なお

↑上記サイトより一部抜粋

田中:
このことや他の記事を読んでいて感じたのは、坂本さんの時間感覚というのはたぶん、ゼロ歳から何百年後まで、全部がひとつの「今」なのではないかということです。例えば坂本さんは地球46億年レベルでの話をよくされているように思います。

坂本:
そうですね。ぼくはだいたい地球の年齢46億年くらいを基本として時間を捉えていると思います。なので過去は46億年前、未来は地球の終わりくらいの時間感覚です。地球の終わりというのは太陽が終わる時と近いですから、50億年後くらいでしょうか。それくらいの時間感覚をもっています。」



坂本:
人類の歴史をみると、実は森というか、自然と人間が「共存していた時間」の方が長いんです。例えば、ホモサピエンスの寿命が20万年だとすると、そのうち19万年くらいは簡単な住居と簡単な道具で暮らしていました。
ところがこの1万年か1万2000年くらい、農耕が発明されたことから森や自然との関係が変わってきたんです。人は農耕により自然の形を変え、都市という人工物をつくっていきました。自分たちと自然を「隔絶」するようになっていったんです。
そのことによって自然界の多くの生きものに犠牲がでてきました。だからこの100年か200年くらい絶滅種が非常に増えている。人間界でそういうことすると、普通「犯罪」ですよね。

田中:殺しているわけですから、そうかもしれないですね。

坂本:
自然というのは声をださないから何もいわないだけです。でも人間がやっていることはおかしいと思います。そして困ったことに、一度その道を歩みだすと「反対に行く」ということが難しい。もう一度自然に返るということはないかもしれないんです。それで、流れに押されて一斉にみな「隔離」する方向に動き出す。その成れの果てが今の形なのでしょう。例えばこの部屋を見ても、すべて人工物に囲まれています。都市をみても自然物はほとんどない。
もちろんこのような隔離という変化は「人的な変化」なので、変えようと思えば変えられるわけです。それでも変わっていないというのは「変えようとしていない」ということ。そこには大きな責任があると思います。変化させようと思えば、できるわけですから。



坂本:
よく農業で「 作物をつくる」といいますよね。僕はこの「つくる」という表現をとても不思議に思うんです。本質的には、人は何もつくっていないんですよ。作物をつくっているのは、人間ではなく自然です。もちろん多少は人が手を加えて、水をあげたり農薬をかけたり影響を与えていますが、人間は、他の生物を0からつくることはできないんです。遺伝子工学で変化させることはできますけど、0からはつくれない。

田中:
人間は0から何もつくれないのに、つくっている感覚に陥っている。「自分たちが全てできる」という意識が危険なのでしょうか。

坂本:
誤解していますよね、傲慢なんですよ。そして皮肉なことに、都市の中において、最もありふれた自然物というのは「人間自身」なんです。もちろん他に多少は植物があったりはしますが、身体として、生物としての自然物は人間自身なんです。最近は蝶々なんかもいなくなってしまいましたよね。自然を圧迫している人間だけが、人工環境の中で自然物として、大きなパーセンテージを占めている。皮肉なことです。



坂本:
だから、やっぱり地球を住み良く保持する、持続的な形に戻す。なるべく早く舵をきることが大切だと思います。そして僕は、このまま地球という星を人工物に取り替えていくことは危険だと思います。地球を100%に近い人工物に取り替えていこうとしても、人は食料や水を0からつくり出すことはおそらくできませんから。仮にできたとしても、それは楽しいことなのか?という疑問もあります。
科学も技術も総動員して未来を予測し、舵をきることが必要でしょう。温暖化の問題をとっても、これは10年以上前からいわれていたわけです。10年前に対処したコストと、10年間放っておいて被害を被ってから補うコストと、後者の方が 大きいわけです。なるべくコストが小さいときに対処する方が、コストパフォーマンスが良い。だから、火星に行くよりも「持続的な文明」というのを具体的に真剣に考えて、行動に移すということをやった方が良いと思います。」



坂本:
自分たちがすべてをつくり動かしていると思う人間は、本質的には何もつくっていない。自分たち人間を地球規模の時空間で捉え直し、無力で罪深き自然物ととらえるところから、持続可能な文明は始まるのかもしれない。

関連記事

comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top