2014年8月14日 東京電力記者会見
Broadcast live streaming video on Ustream
00:45:48

東京電力 福島第一廃炉推進カンパニー広報代表カワマタ

木野:
フリーランスの木野ですけれども、
今のトレンチの件なんですけれども、
一部報道で「トレンチにドライアイスを入れるところが詰まって入れられなくなった」というのがあったと思うんですが、
事実関係は?

東電:
それはその通りです。
木野:
であればですね、入れ続けているという風にここの資料にも書いてありますし、
先ほどご説明していましたけれど、それをちゃんとご説明してれませんか?
東電:
あの、ドライアイスが詰まったって、管、配管とあとシュルター、
あの、先週ちょっとご説明しましたけれども、
あの、ベントハウスのところにシェルターという大きな滑り台みたいなものをつけまして、そこからも入れるように、
入れるところは何か所かあります。
ですから、ドライアイスが詰まったのは「ドライアイスを入れる管ひとつが詰まっただけ」で、
ほかのところからは当然並行して入れることができていましたので、入れ続けたというごとでございます。
木野:
いくつか入れるところを作ったのはきちんと入らないからそういう風に作ったんだと、
要するに入れる場所を増やしたんだと思ったんですけれども、
詰まっても、その、当初の予定通り入るんでしょうか?
東電:
えっと、増やしたのは詰まったからではなくて、投入量を増やしたかったからです。
木野:
いえ、ですよね。
だから、投入量を増やすために場所を増やしたのに、詰まってしまったら、
投入量は当初の予定通り入らないわけですよね。
それは問題ないんでしょうかね?
東電:
あの、投入のほうは、あの、繰り返しになってしまいますが、
少しでもたくさんのものを入れて、1℃でも水温を下げるというのが目的でして、あの、えー、
必ず何トン入らなければいけない、何トンでなければいけないというものがあるわけではありません。
少しでもたくさん入れたかった。
それから、あとは実際に氷ですね、氷を、まーあの、持ってくるタイミングとかもありますし、
なるべくたくさん入れたいということで数を増やしただけです。
木野:
現場に今、作業員は何人ぐらいの体制でやってらっしゃるんでしょうか?
それから計画線量はどれくらいなんでしょうか?
東電:細かい数字ですので、後ほど確認して、こちらのほうで個別に回答したいと思っております。
木野:
あのいま作業員のことを聞いたのはですね、えー、現場の線量は必ずしも低くないと思うんですね。
そこでやっている作業に関して、「やってみなければわからない」とかですね、
先ほどから、「データを取るのに合間合間に取っているから数字がわからない」とかですね、
いうのがちょっと全く理解ができないんですけれども、
被ばく作業、要するに一定程度の線量がある中で、きちんとデータが取れていないというのはどういうことなんでしょうか?
東電:
あの、データが取れていないんではなくて、
「それを整理をして考察を加えるということができていない」ということです。
木野:
考察は結構ですので数字を出してください。
これは以前から今回のことに限らず、だいぶ前からそういう話をしていて、
要するに御社のほうに評価をお願いしているわけではないので、
こちらが欲しいのは数字なのでそれを出してください。
できないんでしょうか?
東電:
数字だけというのはできません。
木野:
できない理由は何でしょう?
先ほど2週間あれば凍るというお話をしつつですね、数字が出せないというというのは、
ちょっと理解に苦しむんですけれども、どういう訳なんでしょうか?
東電:
あの、まとめて考察にして、レポートの形にしたものが正だと思っていますので、
部分的にその、それこそ小出しにするようなことは、あの~、しないということです。
木野:
氷を入れて、氷とドライアイスを入れて、ここ1週間でどのくらい温度が下がったんでしょうか?
何度が何度になったんでしょうか?
東電:
あ、すみません、それもですから繰り返しですけれども、
あの全部まとめてご報告します。
木野:
それで納得できる記者がいると思いますか?
出せないのであればその出せない理由をきちんと説明いただけないでしょうかね?
「まとまってない」というのは、ちょっと理解に苦しみますので、
日々出てくる数字を、バラバラになって、どこに何があるのかわからないという風にしか聞こえませんので、
そんなわけないですよね?
数字を出せない理由というのはほかに何があるんでしょう?
東電:
いえ、あの、出せないというご説明はしておりません。
あの必ず出します。
ただ、レポートの形にいたしますのでもう少しお待ちくださいとお願いをしております。
木野:
質問を変えます。
なぜ今出せないのでしょうか?
レポートではなくて、私たちは数字をお願いしているので、
なぜ出せないんでしょうか?
東電:
数字と考察はセットですので、レポートの形でお出ししたいと思います。
木野:
数字と考察はセットではありませんので別個にお願いいたします。
これは要望です。
答えは結構です。
東電:要望として今のはお伺いしますけれども、
しっかりとあの、数字と、あのーー説明をさせていただきたいということで、
そちらについてはご理解いただければと思います。
木野:ですが日々のデーターなのでこれは出していただかないと、
東電:ご要望としてはうかがわせていただきます
木野:
はい。
それから別件なんですけれども、
東京電力は東京電力の社員の方にアンケートを取っているようなんですけど、
現状の意識であるとかですね、
そういう報道が昨日NHKのほうであったと思うんですが、
このアンケートの調査結果、それからアンケートをした事実等を含めて公表は?
東電(東京):それはちょっとこちらのほうで確認させてください。
木野:確認というのは?
東電(東京):アンケートをした事実があるのかどうかもすみません、他社さんの報道ですので、確認をさせてください。
木野:+今の段階でアンケートをした事実があるかどうかの確認ができていないということ、
東電(東京):わかりません。何も手元にございませんので。
木野:いえいえそういうことじゃなくて、確認作業をしていないし、したかどうかの確認はないということですか?
東電(東京):はい。
木野:要するに広報のほうに情報が上がっていないということでよろしいですか?
東電(東京):わかりません、だから、これから確認させていただきたいと思います。
木野:わかりました。
52:15
↓2014年8月7日と8月11日の東京電力記者会見の文字起こし
<凍土壁>氷を入れてもドライアイスを入れても「凍らない!」
8月11日会見より
テレビ朝日
先程の氷の投入の事なんですけれども、
累計230トンというのは、これは氷とドライアイス合わせてですか?
それから7月30日から8月12日まで投入しているということで、
「お盆明けに検討会合で報告したいからここでは話せない」っていうのはちょっと間尺に合わないと思うので、
「目に見える効果があるのかないのか」だけでも明らかにされたらどうですか?
白井:
え、まず氷の投入といった点につきましては、
えーー、先程私230という事で訂正させていただきましたが、
また元に戻って申し訳ないんですが、
えー、7月30日からは、えーっと2百、え、本日朝までで222トンということになります。
はい、申しわけございません。
あとドライアイスにつきましてはここの中に入っておりません。
テレビ朝日:
そうするとドライアイスは何日か掛ければいい?
7日から1トンずつだから、それを7,8,9,10,11、大体5トンぐらいということでよろしいですね?
白井:
えっとあの、ドライアイスにつきましてはちょっとあの説明が不十分で。
7日の日にいったん入れたんですけれども、
あの、途中で・・・・、あの~ぉ、…
ま、あの、非常に冷たいのであちこちにくっついてしまって詰まってしまって、
7日以降結局入れられていないといった状況で、
で、やはりちょっと細いところに入れると詰まってしまうので、
明日以降ペントハウス、広いところから入れようと、いった事で予定をしてあります。
あとあの~、氷の投入の効果につきましては、えー、誠に申し訳ないんですけれども、
おーー、現段階で明確にお示しできるような評価とかそういったものはございません。
申し訳ないんですが、来週の、
当社としても温度の効果がどれ位あったとか、
そういった点をきちんと評価したうえで検討会の方に提出して説明したいというふうに考えてございますので、
ま、あのぉ、当社としてのま、方針というか意見といいますか、そちらがまとまった段階でご説明させていただきたいと思っております。
テレビ朝日:
いや、だから規制委員会を来週やるから、そこで説明してここでしゃべれないっていうことなんでしょ?
それじゃまずいんじゃないですか。
要するに目に見えて、たとえば流れが落ちたとか、効果があったとか、目に見えて分かるじゃないですか。
その辺どうなんでしょう?
白井:
そういったあの、目に見えて、そういったご説明できるような状態かどうか、ということも、
いまですから評価をして、データ等を見て評価をしているところなので、
そういった、当然そういった内容がまとまってからご説明したいとおもっています。
テレビ朝日:
水掛け論になるから最後にしますけどね、
規制委員会に報告する前に、我々記者に言えないっていうのは大きな間違いですから!
態度改めて下さいね、今後は。
投入しているんだったら、今の、現段階で評価できないなんていう事は無いでしょ?
規制委員会を優先して記者会見をないがしろにするんだったら、
あなた方、全くそれは勘違いですから。
言っておきますけど。
白井:
規制委員会があるからというのは、当社としてその評価が出来ていないので、えーー、
ご説明できないといった事になります。
あの、今の話はご意見として伺って、うかがわさせてもらいたいと、うかがわさせていただきました。
- 関連記事
-
- 「”普通の職場”だと言われる環境で働いている人はまだ居ないですね、誰もいないです」1/29東京電力記者会見(一部文字起こし)
- <[プライバシー]д=)黙秘>8月8日に亡くなった作業員と9月6日ドクターヘリ緊急搬送の作業員はどちらも循環器系の疾患9/16東電記者会見文字起こし
- 「吉田所長の咽喉癌を東電は隠したけれど、 吉田さんは『それを隠してくれ』なんて言わなかったらしいよ」9/8東京電力記者会見ぶら下がり(文字起こし)
- <福島第一原発>作業員Dr.ヘリで緊急搬送「仕事とは関係ないと当社(東電)が判断したので病名は言いません」9/8東京電力記者会見(文字起こし)
- <嘘つき東電>80億ベクレル/毎日じゃなくて220億ベクレル/毎日だった件について
- <海へ出てます!毎日80億ベクレル>「ストロンチウム90が50億ベクレル、セシウム137が20億ベクレル、トリチウムが10億ベクレル。はい、あのぉ~、一日当たりになります」8/25東京電力記者会見文字起こし
- <汚染水を海へ>「トリチウムはそのまま海へ放出」8/11東京電力記者会見内容書き出し
- <凍らない凍土壁>東電「 数字と考察はセットです!」8/14東京電力記者会見・木野さん質問部分文字起こし
- <凍土壁>氷を入れてもドライアイスを入れても「凍らない!」
- <福島第一原発>5号機・冷却海水系 配管から漏えい→使用済燃料プールの冷却も停止(運転上の制限値 まで約9日間の余裕)7/7東京電力記者会見(文字起こし)
- <作業員意識が朦朧>「ドクターヘリで移送してございます。作業と直接の因果関係は無いと考えてございます」5/9東京電力記者会見(文字起こし)
- <福一地下水バイパス>揚水井No12のトリチウム放出限度超の汚染1600ベクレル/Lが他の地下水とごちゃまぜに!これ、インチキだから。(4/18東京電力記者会見文字こし)
- 「大きいニュースにならなかった500万ベクレル」おしどりマコケン(3/22茨城&東電会見&田中委員長会見文字起こし)
- <福島第一死亡事故>作業員土砂の下敷きになり死亡3/28関連記事・東電会見文字起こし
- 「全ベータ2億3000万ベクレル/リットルが100トンこぼれました」東京電力臨時記者会見2/20(文字起こし)
そしたらドレンの中の汚染水って増えるんですよねェ。
それって何所へ行っちゃうんでしょうかねェ??
やっぱり海ですかねェ、、、??
またもやらなくてイイ事をやっていた東電って事なんですかねェ、、。
こんな質問しているよりも、そっちの方が気になるんですがねェ、、。
読んでるだけでもめまいがします。
巨大な破錠鎚持って、東電本社に殴りこみたい気分に(打ち壊し)なります。
国民みんな泣いて怒ります。
「正」じゃなくなった世の中を見るのが辛い。この凍土壁には
確か鹿島に320億円の契約だった筈、例によって電気代と
税金です。天下りが沢山入っている効果もあるのでしょう。
消費税を上げて景気を良くするだなんて驚天動地の話しも
詐欺師の化けの皮がはがれても誰も疑問視しないし、
エコノミストというのはエクソシストみたいなもんですよ。
冷却配管でブラインってせいぜい-50度以下でしょう?
伝導率引くと冷却能力の温度差なんて地下水の巨大な
負荷に通用するためには・・理論値で考えればなんて
アホな時間の無駄で数十年も(数百年も)凍結保って
ないといけない条件かも知れないのに福島事故原発
地下水帯を凍結出来るんだと考える方が可笑しい。
最初から核の先進国のソ連が犠牲もいとわずどかどか
やった石棺方式しかない、マウント福島造山運動。後世
観光名所。陸側に穴掘り下げて遮蔽壁帶を造って地下水
と縁切りする、国家予算が傾くだろうけど。当然原発推進で
儲けた連中一族たちは遡って強制的に自己破産。
凍結など出来るはずもありません・・端から、水道管破裂
工事でも液体窒素で一時的に止めるけど、あれは水の流れ
を一時的に止めた上で可能なんで、地下水帶を止める
なんて・・、苦し紛れもってこともあるし、その為には原発?
数基新設する必要もなんて「総原価方式」の捕らぬ狸の
皮算用やったに決まってます。そのドライアイスブロック
ひとつにも3から5%でしたか?利益が入るから、考案者は
社内的に褒められるし、呆れたもんですよ・・(^_^;)ヒドスキ。
しょうもないことが利益優先でまかり通るのは、やはり失敗しても利益のみを貪っても誰も責任をとらされないからでしょうね。
政治家はまだ選挙で落とせますが比例に入れられたらそれも難しいし、
官僚は伏魔殿で手が届かないし、
東電元幹部達は海外で悠々自適な引退生活中。
腐敗しきってますがその中にいると匂いに慣れて臭く感じない、
それが今の日本の状態なんでしょう。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2339.html
http://media.yucasee.jp/posts/index/13965/3
成功するわけがありません。
土建屋への金儲けでしかありません。
電気代も馬鹿にならないし、、、で結局はタンクが満タンになったら、放水するか、、漏水といって抜くわけですので、税金はこういう所へ消えて行くんだと思います。