10.25
Sat
鹿児島県 川内原発住民説明会アンケート
印無ければ「理解」扱い
しんぶん赤旗 2014年10月24日(金)
「県民だましは 認められない」 まつざき県議
鹿児島県は22日、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働にむけた新規制基準適合性審査結果についての住民説明会で参加者に実施したアンケートの結果を発表しました。このなかで、「理解できなかった項目」に印をつけなければ「その項目について『理解できた』」と読み替え、「住民説明会参加者は、国の説明をおおむね理解した」とする、極めて恣意(しい)的な解釈をしていることが明らかになりました。
このアンケートは、9日から20日にかけて川内原発から30キロ圏内の4市1町で開かれた住民説明会の会場で回収されたもの。2538人の参加者のうち1937人から回答が寄せられたといいます。
「Q(質問)3」で、「説明のうち、理解できなかった項目はどれですか」(複数選択可)とたずね、1、地震対策、2、津波対策、3、火山対策など12項目があがっています。
県は、項目ごとに総回答者(1937人)のうち何%が印をつけたかを「選択率」として計算。最高37%から最低23%、平均29%として、「3割の方が理解できなかった、しかし、残りの7割の方が理解できた」「説明は、おおむね理解していただいたものと考えている」と説明しました。
日本共産党の、まつざき真琴県議は、「このアンケートのやり方、解釈は、県民をだます、ひきょうとしかいいようのないものです。絶対に認められない」と話しています。
「Q(質問)3」では12項目全部に印をつけないといけなかったのですね。
日本人で全てにチェックする人ってどのくらいいるでしょうか?
- 関連記事
-
- <住民の質問に対する壇上からの答>川内原子力発電所再稼働 鹿児島県日置市住民説明会10/29(文字起こし)
- 東京電力姉川常務「30km圏の地域防災計画が定まっていない、すなわち御理解をいただいていない場合”再稼動の条件が十分ではない”というふうに我々事業者としては認識しています」11/6衆議院 菅直人元首相質疑応答文字起こし
- <川内原発説明会やらせ疑惑>「ちゃんとした住民説明会をやってください」10/24政府交渉(文字起こし)
- <九電>川内原発の地震動を引き上げたけれども工事の必要はない!
- <大飯に続け>川内原子力発電所1・2号機の再稼働の差止裁判差止仮処分第3回審尋
- 川内原発再稼働26年10月住民説明会資料より〜規制庁の誰かが作った「質問と回答」〜
- <川内原発再稼働>「もう完全にスケジュールは組まれているわけです」10/24政府交渉
- <超自分勝手>恣意的な川内原発住民説明会〜アンケートの罠〜
- 福井県と高浜町やる気満々「原発5キロ圏にヨウ素剤配布」
- <川内原発再稼働>住民の意見を聞かない地元説明会10/18報道特集(内容書き出し)
- <九電・賠償・除染・他>金子勝「だから世の中を妨害しているのは電力会社だよ、もうはっきりしてるよ」9/26大竹まことのゴールデンラジオ(文字起こし)
- <2大報道番組検証>「九州電力川内原子力発電所の設置変更許可決定」NHKニュースWach9と報道ステーション9/10それぞれの報道姿勢(番組内容書き出し)
- <凍土壁ありき!?>そもそも「流れる水は凍らせる事はできない」というのは学会の常識だ8/19報道ステーション文字起こし
- 安倍首相「世界で最も厳しい安全基準にのっとって」~ヨーロッパの10年ぐらい前にやっと追いついた7/25報道ステーション「原発の世界最高基準 驚きの現実・・・日本は遅れていた」内容書き出し
- <福島第一原子力発電事故>検察審査会が「東電旧経営陣は起訴すべき」と議決!
コメント