【記者会見】こども脱被ばく裁判(第二次ふくしま集団疎開裁判)提訴
2014年8月29日 UPLAN
お母さんたちの声
http://youtu.be/pnMTCBh8XAc?t=1h5m3s
母1:
福島原発事故から3年半が過ぎようとしています。
事故当時、福島県民に疎開の指示はありませんでした。
私たちは混乱の中で給水所に並び、食材を求め●に必死でした。
東京電力のみならず、福島県までも情報の隠蔽や意図的とも思える情報の公開●が繰り返され、
SPEEDIによる拡散予測を公開ぜず、
「直ちに影響がない」と私たちに被曝を強要しました。
事故後すぐ、私の息子と娘に赤い発疹が出ました。
それから1〜2ヶ月後に、息子が大量の鼻血で倒れ、白血球の減少、喘息の悪化。
その当時5年生の息子は、「放射能が怖い」と外のものに触れることを嫌がり怯えていました。
借り上げ住宅を借り福島を離れようと思いましたが、
度重なる嫌がらせに子供たちは怯えて、週末避難という形をとらざるを得ませんでした。
目に見えぬものから必死に逃げようと苦しみ悩み、苦しみ抜いた3年半です。
今中学になった息子は、体のだるさを訴え、横になることがとても多いです。
娘も頭痛を訴えることが多くなったと思います。
二人とも貧血で、食事に気を使ってはいるのですが、改善はなかなかされません。
私の家は除染もまだの状態です。
娘は「将来子供が産めるのか?」「白血病になるのではないか?」と、
「福島を出よう」と言っています。
私たちに選択の権利は与えられないのでしょうか?
結局、福島の子供達は無用に被曝させられ、今後も無用の被曝を強いることが確実であると思います。
福島原発事故における国や福島県の最も重要な判断ミスは
事故直後、中通りやいわきに居住する人々を避難・疎開させなかったことにあると思います。
住民の命を守ることが最大の責務である行政として、その責を負わなければならないと私は思っています。
娘はサルビアという花の蜜がとても大好きでした。
<お嬢さんの手紙>
サルビアの蜜がとても大好きなのに今では一つも飲めない。
私の中の嚢胞が癌になるの?
ブランコにはもう乗れない。
前は裸足で草原を走れたのにもうできない。
除染しても無駄だ。
山下俊一が「笑っていれば放射能は消える」なんて嘘だ。
元の福島に戻せ。
おいしい桃や梨が食べられない。
おばあちゃんの家の野菜が食べられない。
と、娘は書いています。
http://youtu.be/pnMTCBh8XAc?t=1h9m29s
母2:
あの福島原発事故から3年半が過ぎようとしています。
もう3年半、まだ3年半、とても複雑な思いです。
原発事故後私の息子二人は、鼻血、赤い発疹、体調の悪化、いろいろなことがいっぺんに起き、
私もどうしたらいいかわからないような状態がしばらく続いていました。
あまりにも体調の悪化がひどいので学校を休学させ、
私はシングルマザーなので一人福島に残り、
実の母に子供達を保養という形でお願いするような日々を3年過ごしていました。
私は子供と離れる辛さが、本当に耐えられなかったんですけど、
子供達が「元気だよ」って電話をよこしてくれると、
やはり遠く離れて暮らすことは辛かったですけど、
子供が元気になるならば、私も福島で頑張って働こうという気持ちで必死に頑張ってきました。
私は、枝野官房長官が「直ちに影響はありません」と連呼されたあの言葉が今も忘れられません。
「直ちに」はなくとも「徐々に」ということは、
あの言葉を耳にしたときからずっと思っていました。
現在福島で小児甲状腺癌やその疑いがあると診断された子供達は104名にものぼり
減少することはないと思います。
これからさらに増加していく恐ろしい現状を黙って見ているわけにはいきません。
子供を守るのは親の責任と思います。
子供達には何の責任もありません。
私は持病があり原発事故後体調の様々な異変が現在もあります。
子供だけではなく、大人にも放射能は危険だということを私は伝えたいと思います。
大病した時、命より大切なものはないと、本当に心から思いました。
その体験をした私はこの裁判の原告の一人になろうと思いました。
「健康に影響はない」
「除染をすればより安全に住める」
「だから避難・疎開の必要はない」と言いましたが、
私の家は2年前に除染していただきましたが、なぜか空間線量が今高いです。
これは事実です。
福島の子供達は、目に見えない放射能と戦い、無用な被曝をさせられ、
今後も無用な被曝を強いられることが許せません。
学校給食の改善と健康診断の充実をしっかりとして欲しいです。
福島県は「放射能に負けない体を作ろう」というとんでもないスローガンを抱えていましたが、
本当にとんでもないと思います。
本当の意味での安心と安全を私たちに与えてください。
「命と健康より大切なものはない」と私は思っています。
ありがとうございます。
http://youtu.be/pnMTCBh8XAc?t=1h13m46s
母2の息子さん:
放射線とは本当に恐ろしいものです。
人間の力を奪います。
血が黒くなったり、はっぱが黒くなったりします。
学校では福島産の桃を食べます。
福島産の桃を食べるのは嫌です。
http://youtu.be/pnMTCBh8XAc?t=1h14m21s
母3:
私が伝えたいことはただ一つ、「子供に普通の生活をさせて欲しい」ということだけです。
食べ物を何も気にせずに食べられること。
雨に濡れても気にせずに外を歩くこと。
草、花、虫に触れること。
室内ではなく、外で自由にのびのびと遊ぶこと。
そんな当たり前の普通の暮らしです。
しかし、国と県は
「健康への影響はない」
「放射能と上手に付き合おう」
「放射能に負けない体を作ろう」
などというまやかしの言葉でごまかし、
実害があるにもかかわらず、風評被害だと言って汚染された食品を子供達に食べさせ、
モニタリングポストを設置し、空間線量は下がっていると安心感を植え付け、
土壌汚染は見てみないふりをしています。
通学路は手付かずのまま、除染をしている住宅のすぐ近くを子供達が登下校をしています。
その挙句、除染基準の0.23マイクロシーベルト/hの数値を引き上げようとしています。
身体に影響がないからいいのではありません。
事故前の数値で生活をすることが私たち親の望みです。
福島第一原発は未だに安定した状態ではないのに「安心、安全だ」と言い
今の国と県が子供を守ろうという姿を見せているとはとても思えません。
今でも無用の被曝をさせているということを認め、早急な対応を要求したいと思います。
以上です。
http://youtu.be/pnMTCBh8XAc?t=1h42m55s
質問:
とりわけ被曝の問題は口にしたりとか主張するのが困難な中で原告になろうという決め手というか、決心したタイミングというか、ご家族で相談したりとかいろいろあったと思うんですけれども、
一番、やっぱりこれはと思った状況とかきっかけがあったら教えていただけますか?
母1:
私は子供の体調があまりにも悪化したので、そこからですかね。
何か行動しなければいけない。やっぱり母親が守らなければいけないし、
そういう未来を残さないとけないっていうのが、すごく思いました。
「子供に恥ずかしくない生き方を見せたい」と思ったのがきっかけです。
母2:
私も子供の体調の悪化、あと除染をしても私の家の空間線量が高いことと、
私の体調の様々な異変と、いろいろと本当に悩んでいた中、
迷わずここの原告になろうと気ままして、
やはり子供を守るのは母親しかいないと。
「わたしが守らずして誰が守るんだ」という気持ちで原告の一人となりました。
母3:
私は事故当初のころから国と県の対応に疑問を思いながらも、
どのように個人として対応していいかわからず、
そのまま過ごしてきましたし、
今よく言われている「声を上げない福島人」と言われていますけれども、
個人の力ではどうすることもできないと諦めていましたところ、
今回こういったお話をいただきまして、参加することになりました。
質問:
母2の方が除染しても放射線量が高かったということですが、
どのくらい高かったということなんですか?大体でお願いします。
母2:5cmのところで9
質問:9マイクロですか?
母2:はい。
会場:エッツ!?
母2:
そうです。
学校のすぐそばです。
私も唖然としました。
見間違いかと思ったんですけど、ありました。
ちなみに私の自宅の空間線量が、一番高いので100cmで0.6マイクロシーベルト/hあります。
2014年8月29日 UPLAN
お母さんたちの声
http://youtu.be/pnMTCBh8XAc?t=1h5m3s
母1:
福島原発事故から3年半が過ぎようとしています。
事故当時、福島県民に疎開の指示はありませんでした。
私たちは混乱の中で給水所に並び、食材を求め●に必死でした。
東京電力のみならず、福島県までも情報の隠蔽や意図的とも思える情報の公開●が繰り返され、
SPEEDIによる拡散予測を公開ぜず、
「直ちに影響がない」と私たちに被曝を強要しました。
事故後すぐ、私の息子と娘に赤い発疹が出ました。
それから1〜2ヶ月後に、息子が大量の鼻血で倒れ、白血球の減少、喘息の悪化。
その当時5年生の息子は、「放射能が怖い」と外のものに触れることを嫌がり怯えていました。
借り上げ住宅を借り福島を離れようと思いましたが、
度重なる嫌がらせに子供たちは怯えて、週末避難という形をとらざるを得ませんでした。
目に見えぬものから必死に逃げようと苦しみ悩み、苦しみ抜いた3年半です。
今中学になった息子は、体のだるさを訴え、横になることがとても多いです。
娘も頭痛を訴えることが多くなったと思います。
二人とも貧血で、食事に気を使ってはいるのですが、改善はなかなかされません。
私の家は除染もまだの状態です。
娘は「将来子供が産めるのか?」「白血病になるのではないか?」と、
「福島を出よう」と言っています。
私たちに選択の権利は与えられないのでしょうか?
結局、福島の子供達は無用に被曝させられ、今後も無用の被曝を強いることが確実であると思います。
福島原発事故における国や福島県の最も重要な判断ミスは
事故直後、中通りやいわきに居住する人々を避難・疎開させなかったことにあると思います。
住民の命を守ることが最大の責務である行政として、その責を負わなければならないと私は思っています。
娘はサルビアという花の蜜がとても大好きでした。
<お嬢さんの手紙>
サルビアの蜜がとても大好きなのに今では一つも飲めない。
私の中の嚢胞が癌になるの?
ブランコにはもう乗れない。
前は裸足で草原を走れたのにもうできない。
除染しても無駄だ。
山下俊一が「笑っていれば放射能は消える」なんて嘘だ。
元の福島に戻せ。
おいしい桃や梨が食べられない。
おばあちゃんの家の野菜が食べられない。
と、娘は書いています。
http://youtu.be/pnMTCBh8XAc?t=1h9m29s
母2:
あの福島原発事故から3年半が過ぎようとしています。
もう3年半、まだ3年半、とても複雑な思いです。
原発事故後私の息子二人は、鼻血、赤い発疹、体調の悪化、いろいろなことがいっぺんに起き、
私もどうしたらいいかわからないような状態がしばらく続いていました。
あまりにも体調の悪化がひどいので学校を休学させ、
私はシングルマザーなので一人福島に残り、
実の母に子供達を保養という形でお願いするような日々を3年過ごしていました。
私は子供と離れる辛さが、本当に耐えられなかったんですけど、
子供達が「元気だよ」って電話をよこしてくれると、
やはり遠く離れて暮らすことは辛かったですけど、
子供が元気になるならば、私も福島で頑張って働こうという気持ちで必死に頑張ってきました。
私は、枝野官房長官が「直ちに影響はありません」と連呼されたあの言葉が今も忘れられません。
「直ちに」はなくとも「徐々に」ということは、
あの言葉を耳にしたときからずっと思っていました。
現在福島で小児甲状腺癌やその疑いがあると診断された子供達は104名にものぼり
減少することはないと思います。
これからさらに増加していく恐ろしい現状を黙って見ているわけにはいきません。
子供を守るのは親の責任と思います。
子供達には何の責任もありません。
私は持病があり原発事故後体調の様々な異変が現在もあります。
子供だけではなく、大人にも放射能は危険だということを私は伝えたいと思います。
大病した時、命より大切なものはないと、本当に心から思いました。
その体験をした私はこの裁判の原告の一人になろうと思いました。
「健康に影響はない」
「除染をすればより安全に住める」
「だから避難・疎開の必要はない」と言いましたが、
私の家は2年前に除染していただきましたが、なぜか空間線量が今高いです。
これは事実です。
福島の子供達は、目に見えない放射能と戦い、無用な被曝をさせられ、
今後も無用な被曝を強いられることが許せません。
学校給食の改善と健康診断の充実をしっかりとして欲しいです。
福島県は「放射能に負けない体を作ろう」というとんでもないスローガンを抱えていましたが、
本当にとんでもないと思います。
本当の意味での安心と安全を私たちに与えてください。
「命と健康より大切なものはない」と私は思っています。
ありがとうございます。
http://youtu.be/pnMTCBh8XAc?t=1h13m46s
母2の息子さん:
放射線とは本当に恐ろしいものです。
人間の力を奪います。
血が黒くなったり、はっぱが黒くなったりします。
学校では福島産の桃を食べます。
福島産の桃を食べるのは嫌です。
http://youtu.be/pnMTCBh8XAc?t=1h14m21s
母3:
私が伝えたいことはただ一つ、「子供に普通の生活をさせて欲しい」ということだけです。
食べ物を何も気にせずに食べられること。
雨に濡れても気にせずに外を歩くこと。
草、花、虫に触れること。
室内ではなく、外で自由にのびのびと遊ぶこと。
そんな当たり前の普通の暮らしです。
しかし、国と県は
「健康への影響はない」
「放射能と上手に付き合おう」
「放射能に負けない体を作ろう」
などというまやかしの言葉でごまかし、
実害があるにもかかわらず、風評被害だと言って汚染された食品を子供達に食べさせ、
モニタリングポストを設置し、空間線量は下がっていると安心感を植え付け、
土壌汚染は見てみないふりをしています。
通学路は手付かずのまま、除染をしている住宅のすぐ近くを子供達が登下校をしています。
その挙句、除染基準の0.23マイクロシーベルト/hの数値を引き上げようとしています。
身体に影響がないからいいのではありません。
事故前の数値で生活をすることが私たち親の望みです。
福島第一原発は未だに安定した状態ではないのに「安心、安全だ」と言い
今の国と県が子供を守ろうという姿を見せているとはとても思えません。
今でも無用の被曝をさせているということを認め、早急な対応を要求したいと思います。
以上です。
http://youtu.be/pnMTCBh8XAc?t=1h42m55s
質問:
とりわけ被曝の問題は口にしたりとか主張するのが困難な中で原告になろうという決め手というか、決心したタイミングというか、ご家族で相談したりとかいろいろあったと思うんですけれども、
一番、やっぱりこれはと思った状況とかきっかけがあったら教えていただけますか?
母1:
私は子供の体調があまりにも悪化したので、そこからですかね。
何か行動しなければいけない。やっぱり母親が守らなければいけないし、
そういう未来を残さないとけないっていうのが、すごく思いました。
「子供に恥ずかしくない生き方を見せたい」と思ったのがきっかけです。
母2:
私も子供の体調の悪化、あと除染をしても私の家の空間線量が高いことと、
私の体調の様々な異変と、いろいろと本当に悩んでいた中、
迷わずここの原告になろうと気ままして、
やはり子供を守るのは母親しかいないと。
「わたしが守らずして誰が守るんだ」という気持ちで原告の一人となりました。
母3:
私は事故当初のころから国と県の対応に疑問を思いながらも、
どのように個人として対応していいかわからず、
そのまま過ごしてきましたし、
今よく言われている「声を上げない福島人」と言われていますけれども、
個人の力ではどうすることもできないと諦めていましたところ、
今回こういったお話をいただきまして、参加することになりました。
質問:
母2の方が除染しても放射線量が高かったということですが、
どのくらい高かったということなんですか?大体でお願いします。
母2:5cmのところで9
質問:9マイクロですか?
母2:はい。
会場:エッツ!?
母2:
そうです。
学校のすぐそばです。
私も唖然としました。
見間違いかと思ったんですけど、ありました。
ちなみに私の自宅の空間線量が、一番高いので100cmで0.6マイクロシーベルト/hあります。
- 関連記事
-
- Eさん「都営住宅の無償提供が打ち切られます」〜自主避難の現状〜東京電力福島第一原発事故避難者の声
- Dさん「 皆さんは帰れますか?」〜自主避難の現状〜東京電力福島第一原発事故避難者の声
- Cさん「安全かどうかは国や東電が決める話じゃない」〜自主避難の現状〜東京電力福島第一原発事故避難者の声
- Bさん「戻りたくないのに『戻れ』というのはちょっと」〜自主避難の現状〜東京電力福島第一原発事故避難者の声
- Aさん「カエルの卵みたいなのがうじゃうじゃありました」〜自主避難の現状〜東京電力福島第一原発事故避難者の声
- <子ども脱被ばく裁判>「4ヶ月の間に私も1.9ミリシーベルト被曝させられた。被曝手帳をいただきたい」5/21自主避難者のお話(文字起こし)
- 「私は被ばく者です」11/22脱原発をめざす女たちの会(文字起こし)
- <原告の母>私は、枝野官房長官が「直ちに影響はありません」と連呼されたあの言葉が今も忘れられません8/29第二次ふくしま集団疎開裁判会見(文字起こし)
- <元日本兵の証言>谷口末廣「自衛権というのは『軍隊を持つ』という事だけじゃないんですよ」8/8報道するラジオ(文字起こし)
- <鹿児島2区>広瀬隆さん4/18ありかわ美子候補4/19(文字起こし)徳田毅前衆院議員の辞職による鹿児島2区衆院議員補選
- 2.診断書には「政治的圧力により治癒」池田頼将氏3/20元イラク派遣空自隊員と問う集団的自衛権(文字起こし)
- 【手紙:伊達市】 「今日ここに言葉を寄せる事でさえ身構えてしまいました。 それだけ相手は大きいのです」 福島原発告訴団3/1(文字起こし)
- <差別と分断>原発事故放射能に対する対策というのは全て差別で成り立っています12/15森田省一さん(音声・文字起こし)
- 秋山豊寛さん「事故がいったん起これば、その地域の人達は捨てられるんですよ!」11/10福岡(音声・文字起こし)
- 「高汚染地帯の無駄な除染と帰還をやめ、 汚染物は原発周辺において汚染者負担のもと処理を行うよう強く求めます」10/13和田央子さん(文字起こし)
コメント