2014年9月17日 川内村の保育園にて
安倍晋三総理
「子供たちがもっと帰ってきて賑やかになれば「復興が進んでいるな」ってみんな、イヤ、皆さんに感じていただけるんじゃないかなと思います」
川内村に廃棄物焼却施設が完成 双葉郡では初
(福島14/11/26)
FNNLocal

福島・双葉郡で初めて、川内村に、住宅を片づけた際に発生した廃棄物を焼却する施設が完成した。

火入れ式が行われた川内村の仮設焼却施設は、
被災した住宅の解体工事などで発生した、1kgあたり8,000ベクレル(Bq)以下の廃棄物を処理する施設。
双葉郡内では、初めて設置された。

片付けなどで出たゴミは、まずこちらの受け入れヤードに運び込まれ破砕されます。

その後コンベアーで焼却炉まで運ばれ、

800度以上の高温で完全燃焼されます。
焼却施設は、およそ30億円をかけて運営され、1日に7トンを処理する。

川内村では、こうした廃棄物が、およそ1,700トンと推計されていて、

焼却施設は、2015年1月から本格的な運転が始まる。

ーーー
この焼却施設が川内村のどこにできたのか?場所が知りたくなりました。
川内村に仮設焼却炉完成 年明けに本格稼働
河北新報 2014年11月27日木曜日
東京電力福島第1原発事故に伴う解体家屋や片付けごみを焼却するため、環境省が福島県川内村下川内五枚沢地区に建設した仮設焼却炉の火入れ式が26日、現地で行われた。第1原発が立地する双葉郡で、国が建設を進める仮設焼却炉が完成するのは初めて。
敷地は村有地約7400平方メートルで、処理量は1日7トンを見込む。総事業費は約30億円。来年1月に本格運転を開始し、同年12月までに廃棄物約1700トンを処理する。排ガスから放射性セシウムを取り除く集じん機を2列設置した。
焼却灰は敷地内に一時保管し、1キロ当たり10万ベクレルを超える灰は大熊、双葉両町に建設予定の中間貯蔵施設に、10万ベクレル以下の灰は富岡町が候補地の管理型最終処分場に搬入する。
川内村の第1原発20キロ圏内の旧警戒区域では、住宅約120棟のうち70棟が解体される予定。家庭から出た片付けごみは仮置き場で保管されている。村東部の避難指示解除準備区域は10月に指定が解かれ、村は生活インフラの復旧に力を入れている。
火入れ式後、遠藤雄幸村長は取材に
「避難指示解除後、村に戻ってきた住民は2割弱。施設を利用し(戻れる)環境整備が進むことを期待する」と話した。
国は浪江、富岡両町と葛尾村でも仮設焼却炉の建設を進めている。
川内村仮設焼却施設(減容化施設)の火入れ式について(お知らせ)
平成26年11月25日 環境省福島環境再生事務所
<施設概要>
設置場所:福島県双葉郡川内村下川内字五枚沢517-4
用地面積:約7,400㎡
処理能力:7トン/日
運転時間:午前8時から午後5時(土・日曜日を除く)
処理対象物:片付けごみ、被災家屋の家屋解体工事で発生した廃棄物など
処理見込量:約1,700トン
<今後のスケジュール>
試運転調整:12月4日~
性能試験:12月中旬
本格運転:平成27年1月上旬
「排ガスから放射性セシウムを取り除く集じん機を2列設置」ということだけど、
かなり汚染されていると思われるものを800度で焼いて、気化したセシウムがどれだけ捕れるのか?
セシウム以外の各種はどうなるのか?
不安だらけです。
そして私は、安倍総理が9月に川内村の保育園に行っていたことを思い出しました。
ーーー
首相官邸 福島県下訪問
2014年9月17日
動画→政府インターネットテレビ http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg10491.html
上記動画の川内村の保育園へ安倍サンが行っているときの映像から。


説明者:
震災前は63名で、それから帰村でこちらの保育園を再開した時には8名でした。
現在は10人増えまして18名の在籍となっております。
安倍:
かつてから比べたら少なくなったけども、
でも10名が。
説明者:はい、少しずつではありますが。

安倍:
保母さんはずっとこちらに?
一時は数が減って寂しかったでしょうね。
でも10名増えて。
これからもう少し増えてくるといいなと思いますけれども、
なんか心配はありますか?

保母:
もう、子供たちはこういう楽しい外遊びが大好きで、こんなに遊んでいるので、
のびのびと遊べる環境が、はい、一番かなと。

安倍:ご両親からいろんな質問とか、あります?
保母:
除染が、この保育園内はしっかりしているので、
外でも自由に遊べるし、元気に走って歩けるので、はい、子供も体力は、これだけ元気に、はい。
遊んでますので。

安倍:
除染も済んで、新しく遊具もできて、
子供たちがもっと帰ってきて賑やかになれば
「復興が進んでいるな」ってみんな、イヤ、皆さんに感じていただけるんじゃないかなと思います。
我々もしっかりと進めていきたいと思います。

ーーー
ということで、保育園と焼却場、そして福島第一原子力発電所の位置関係です。

保育園と焼却施設までは車で19分、8.9km。
とても近い。

かわうち保育園をもうちょっと大きくみてみると…

もともとある砂場で子供達が遊んでいたとすれば、赤い屋根の園舎は左側に見えるはずだけど、
首相官邸の動画を見ると子供達が遊んでいる砂場からは赤い屋根の園舎が右側に見えているので、
この日のために砂場を新しく作ったのでしょうか?

安倍首相が福島訪問、川内村の保育園を視察
TBS News 2014/09/17によれば、
「川内村の保育園で、復興庁による交付金で新しくした遊具で遊ぶ子どもたちの様子を視察しました」
「復興庁による交付金で新しくした遊具」ということなので、砂場もプレゼントなのかもしれないと思いました。
そう考えれば、保母さんの会話の内容にも、なんとなく納得できる感じがします。
そもそも、原発事故での除染の効果も心配になる程、周りは山に囲まれています。
そして、すぐ隣には中学校、ちょっと北に小学校がありました。

例えば、除染されていたとしても、
福島第一原子力発電所からはまだまだ毎日放射性物質が出てきているし、
その上、こんなに近くで汚染されたものを焼却したら、
せっかくプレゼントした砂場もあっという間に汚れてしまうんじゃないかと…、
安倍は「もっと子供が帰ってくるように」と言っているけど、
補償金を払いたくないだけ、そして「大丈夫」ということで原発を動かしたいだけなので、
子供達や住民の命のことなどこれっぽっちも考えていません。
私は、住民の皆さんには、安倍に騙されないようにしていただきたいと思っています。
- 関連記事
-
- <首都圏の放射能汚染>東京ドーム1.34μSv/h、ディズニーランド0.42μSv/h、渋谷ハチ公前、フジテレビ、成田、羽田… 除染基準0.23μSv/h超の場所 3/20号フライデーより
- <業者二人逮捕>変死した報道ステーションディレクターが死の直前に手がけた事件〜汚染土を住宅の敷地に埋めて捨て
- 常磐自動車道 全線開通前に公開 ナント!放射線量5.5マイクロシーベルト/時!
- <高線量で修復のめど立たず>水素爆発した建屋の壁など、高線量のがれきを保管するテントの屋根が破れる
- 今現在も常時福島第一原子力発電所から放出され続けているセシウムの量1/29東京電力公表
- <福島県>人口減少を食い止める対策〜デメリットは口が裂けても言いません〜
- <正しい数値が測れるの?>東電が導入 最短でも1週間→最短30分でストロンチウムを分析〜新しいストロンチウム分析方法〜
- <福島県川内村>警戒区域の家屋解体や片付けゴミを焼却する施設完成と安倍総理が9月に視察した保育園(9/17首相官邸動画文字起こし)
- 福島第一原発周辺の海洋汚染「1ベクレルの海水が出るということは、 食品基準の100ベクレルの魚が捕れる可能性がある」東京新聞&ゴールデンラジオ12/1(文字起こし)
- 「最終処分場反対」抗議集会に4市町の住民集合11/24OPTV(文字起こし)
- <ちょっと気になる>福島県石川町の竹チップ事業
- <でました!>日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング(2014年7月~9月)
- <福島第一原発>これまでで最も高いセシウム検出も大笑い!高木陽介経産省副大臣「『確実に進んでいる』っていう見出しを書いてほしいな〜」
- <東京湾の汚染>国の発表とズレ
- <過去最高濃度セシウム地下水へ>「今後も大雨のたびに高い濃度の放射性物質が観測されるだろう」