fc2ブログ
12.23
Tue

本メールはFC2動画 DMCA 侵害申し立てによってアップロードした動画が凍結されたユーザー様に送信される、自動送信メールです。

きーこ 様

いつもFC2動画をご利用いただき、誠にありがとうございます。
こちらはFC2事務局です。

貴殿がアップロードされた動画に関しまして
株式会社テレビ朝日より、配信停止とファイル削除依頼が届きましたので
該当の動画を凍結致しました。

20120312YGK2unWC
201203129rLvBNWB




ーー

ということで、FC2動画が凍結されました。
1年9ヶ月以上経ってからです。
20120312YGK2unWC
201203129rLvBNWB
指定されている動画がなんの動画なのか?自分でもわからないので検索してみたところ、
上記の二つの動画であることが判明しました。

2012年3月11日
20120312YGK2unWC
古舘伊知郎決意のコメント311(音声のみ)
報道SPエンディングで古舘伊知郎決意表明3/11(動画・音声・内容書き出し)

201203129rLvBNWB
報道SPオープニング・古舘伊知郎&長渕剛(音声のみ)
報道SPエンディングで古舘伊知郎決意表明3/11(動画・音声・内容書き出し)

どちらも同じブログ内での動画になりますが、
動画というものはこうして次々消されてしまうんだってことを知ったことも、
「文字に残しておこう」と思った動機の一つでもあります。

私としては、書き出した文章が本当にその通りなのかどうか?
その証拠にするために動画をブログに貼り付けていたに過ぎないので凍結されてしまうことは問題ないのですが
今この時期にこの動画を凍結する意味を考えてしまいました。
当然動画の元は私の手元にあるので、凍結されても復活は可能です。
私一人では拡散できないので、皆様、どんどんこの動画を保存しておいて欲しいと思い復活させました。
とても大切な内容なんだと思いますのでよろしくお願い致します。

今頃になってなぜなのか???


突然凍結された二つの音声


古舘報道spvol1 投稿者 j817




311古舘no2 投稿者 j817



ーーー文字起こしーーー

古舘:
こんばんは
世の中には今、ツルンツルンの言葉が飛び交っています。
この番組もそうです。

「復興、復興」という言葉です。

「きれい事を言うな」と言いたいです。
被災地の現場は、まだ、生活の再建のめども立たない方が、多くいらっしゃいます。

「あの震災から1年」という言葉を使います。
果たして、通常の一年間という形で、被災地を捉える事が出来るのでしょうか、違和感を感じます。

かく言う私も行くたびか被災地を歩かせてもらいました。
時に同情した事もあります。
深い共感を覚えた事もあります。
自分のできる限りの寄付を3つの県庁に届けさせてもらった事もあります。

しかし一方で、被災地を人ごとのようにとらえて過ごしていた時間も多々ありました。
だからこそ、きょうという日を「メモリアル」とは捉えたくありません。

いま、わたくしは、岩手県大船渡、
列車も通らなくなった、乗降客も消えてしまった三陸の駅に、
テレビ朝日の小川彩佳アナウンサーと歌手、長渕剛さんと、共に立っています。

長渕さん、長渕さんは震災後いち早くラジオで、復興支援番組で力を尽くされました。
泥まみれで作業に徹する自衛隊のところへ、慰問にも出かけられました。

そのほかさまざまな支援活動もされている。
今後もそうだと思いますが、いま、どんなお心持ですか?

長渕:
そうですね、僕はね、日本国に裏切られたと思っています。
もっとね、ちゃんとやってくれると思って信じていました。
だけども現実は惨憺たるものでした。
被災者の方々に寄り添う言葉なんていうものは、僕はあんまり感じた事がありません。
だから、怒りでいっぱいです。

聞こえてくる言葉と言ったら、
産業や経営の立場からの議論や、そういう話ばっかりで、

僕が本当に聞きたいのは、「命を見つめる言葉」
そして、「本当の心の言葉」
これを、この言葉をね、欲しいだけなんです。そういうふうに痛感しています。

古舘:
そうですか。
今日、番組の最後に、メッセージを込めた長渕さんの歌を歌っていただきます。
そしてこれからの2時間半、報道ステーションのスタッフが各地で取材を進めました。
その中の一つに、長渕剛さんとわたくしで、いくつかの場所を歩かせて歩かせてもらいました。
小川さん、ここで皆さんにお知らせしなくてはいけない事がありますね。

小川:
はい、
これからご覧いただきます映像には、津波など様々な場面に災害の記録が含まれます。
御気分を悪くされたりですとか、ストレスをお感じになる方もいらっしゃるかもしれませんので、
体調がすぐれない方、また特に小さなお子さんのいらっしゃるご家庭の方は充分にご注意ください。

古舘:
この番組、テレビをご覧のいま、皆様方に、その心に、響く事が出来るでしょうか。
まずはご覧ください。


ーー


小川さん、歌の間いったん雨が上がりましたね。
そしてまた、今降りだしました。
でも、冷たいこの夜風の中に何となく、温かみを感じてしまうんですね、どうしてでしょう。

この番組を、およそ2時間半にわたってお届けをしてまいりました。
いま、テレビをご覧のみなさま、
わたくしは二つの、この番組に対する事で後悔する事があります。


一つ目は、牧場の主の方になんとか無理を言ってでも、
あの「牛の墓場」を撮影して、皆様にお届けするべきだったと、今考えています。

わたしたちは物を食らって生きています。
しかし、その生き物が育てられていく現場、
そしてその現場で、今、大変悲惨な事が起きていると、

それをテレビは避けずに、直視して、
みなさんに「見て下さい!」と、私は言う勇気を持つべきだと、いま、後悔しています。


そして、二つ目の後悔は原発に関してです。

報道ステーションではスペシャル番組として、
去年の12月28日の夜、原発の検証の番組をお送りしました。

「津波で原発が壊れたのではなく、それ以前の地震によって、一部第一原発のどこかが損壊していたのではないか」
という事を、その追求をしました。

今回、このスペシャル番組で、その追求をする事はできませんでした。


「原子力ムラ」というムラが存在します。
都会は、こことは違って、まばゆいばかりの光があふれています。
そして、もう一つ考える事は、
地域で、おもな産業ではなかなか暮らすことが難しいという時に、
その地域を分断してまでも、積極的に原発を誘致した。
そういう部分があったとも考えています。

その根本を、徹底的に議論しなくてはいけないのでしょうか。
わたしはそれを強く感じます。

そうしないと、今、生活の場を根こそぎ奪われてしまった福島の方々に申し訳が立ちません。

わたしは日々の報道ステーションの中で、それを追及していきます。

もし圧力がかかって、番組が切られても、わたしはそれはそれで本望です。

また、明日の夜9時54分に皆さまにお会いしたいです。
おやすみなさい。

関連記事

comment 7
コメント
少しでも世間に知らしめたくない輩が居る現実。
それに屈したジャーナリズム。
hotaka43 | 2014.12.23 17:25 | 編集
改めて視聴させて頂きました。

既にご存知でしょう、あちこちで周知のことですから、在京主要報道
機関の幹部達が首相と寿司会合と、度々どころではなく常に供応
接待です。その費用は??それがテレビ番組への圧力に・・ですね。

安倍のグルメ接待で「事実を報道しない」卑しい編集委員たち
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3240.html

地方の記者クラブも自民との懇親会ですから唖然とします(^_^;)
さすがマスゴミとは思うのですが、それ癒着というのだけどそれで
好いの、ダメでしょう!!と。
simpleズ | 2014.12.23 19:39 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2014.12.23 19:44 | 編集
選挙に圧勝して、さらに圧力ましてかけてきたってことでしょう、各方面に。
お金や資本主義を、宗教や信仰に代行させた国の末路って感じがします。
もう、最近では、我々(日本国)が見本になるしかないのかも?なんて、考えてみたりもします。(あきらめちゃいかんのですが。(´・_・`)
ぷー太郎 | 2014.12.23 20:00 | 編集
当時は民主党政権でしたね。むしろテレビ朝日側が不都合と思ったんじゃないですか。報道ステーション、最近も原発のニュースで捏造放送していたし。
通りすがり | 2014.12.24 10:00 | 編集
キーコさんへ

朝日やNHKは、政府に批判的な人間を取り込む安全装置なので、最近の原発報道番組やテレビ報道の傾向には頷けます。
先日の選挙でも、国民の多くがボイコットして投票行動を行わなくても、選挙そのものが成立してしまう恐ろしい国です。
選挙に行かないものは非国民扱いするマスメディアや風評。
国民が認めない国政選挙、その原因を生み出した安倍政権は、国民からの承認を得る事が出来なかった偽者政権のはずですが、条件づけられた国民は、安全装置の日本共産党に票を投じるのです。

古館一郎も長渕剛も一流の電波芸人だという事です。
パラレル | 2014.12.26 01:13 | 編集
古館氏トーキングブルースでも興味深いお話されてましたね。
| 2015.01.02 21:10 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top