fc2ブログ
03.20
Fri

【社会】
「農作物の産地選ぶ」3割 汚染可能性で、国環研調べ
東京新聞 2015年3月20日 19時28分
 
国立環境研究所(茨城県つくば市)は20日、全国の成人を対象にしたライフスタイルに関する調査で「農産物を購入する際に、放射能汚染がありそうな産地を避ける」ことが「いつも」や「多い」と回答した割合が計33・4%となったと発表した。13年2月に実施した前回調査では計36・1%だった。
 
同研究所は「東日本大震災から4年目になり風化が危惧される中で、放射能汚染などがまだ日常に影響を与えていることが分かる」としている。
 
調査は同研究所が民間調査会社サーベイリサーチセンター(東京)に委託。昨年10~11月、全国150地点の20~79歳の男女3千人に実施した。
(共同)



たった3割、されど3割
3人に一人は気をつけているということ。
私が想像していたよりも多い。
口に出して言わなくても、注意している人はちゃんといるということ。
何を隠そう、もちろん私もその一人です。




ヨウ素131・ストロンチウム・空間線量など 小出裕章氏インタビューホワイトフード(文字起こし)



関連記事

comment 4
コメント
初めてコメントさせていただきます。
いつも為になる情報、大変な作業である文字起こし、
ありがとうございます。

今回のアンケート結果の「産地を選ぶ」割合ですが
私には予想より少なく感じました。
個人的には本当はもっといるのでは、と思っています。

又、「選びたいけど選べない」「気になるけど選んでいられない」
「気にして選んでいるけど、人には言えない・言わない」
という方も多いような気がします。(特に東日本)
少なくとも、私の周囲の方々の生の声はそんな感じです。

もっと | 2015.03.22 14:59 | 編集
↑「全国150地点の20~79歳の男女3千人」のうちの割合ですから。
調査対象 | 2015.03.24 09:50 | 編集
不可避なリスクを避けるべく努める。気を付けない人からリスクを負う。交通事故と同じですよ。食べて応援、ご自由にどうぞ。
| 2015.03.24 12:03 | 編集
私はパックの裏の産地を確かめる裏返し族ですが、
スーパーで周りをみているとあまり気にせず買う人が多いなと思う反面、都内のスーパーに2011年以前より西の食品が増えて今でもそれは続いているし、僅かながら九州で採れた材料!とかプリントするメーカーも増えた気がします。
実は売れてるんじゃないかな~?と密かに思っていましたが裏付けられたかも?!3人に一人は少なくないですよ。
スーパーは商売だから売れ筋でなければ減らしますから、裏返し族が3人に一人では無視できないでしょう。

都内のオススメスーパー、デパ地下を読者の裏返し族の皆さんにも教えて差し上げたいのですが、妨害が入ると気の毒なので書きません。
でも皆さん既にご存じかな!
久々 | 2015.04.03 16:01 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top