福島第一原子力発電所構内道路脇の側溝付近での火災について
平成 27 年 3 月 30 日
東 京 電 力 株 式 会 社
福島第一廃炉推進カンパニ-
平成 27 年3月 29 日午後8時 35 分頃、福島第一原子力発電所免震重要棟から西側へ向かう道路脇の側溝付近において、側溝内から煙が出ているとの連絡が当社社員から緊急時対策本部に入りました。
同日午後8時 39 分に双葉消防本部へ連絡し、午後8時 43 分に火元確認のため、当社社員(火元確認者)が現場へ出向するとともに、午後8時 46 分に自衛消防隊に対して現場への出動を要請し、現場に到着した当社社員により、同日午後8時 57 分頃から消火器を用いた初期消火を開始しました。午後9時1分に当社社員(火元確認者)
が現場へ到着して確認したところ、側溝上に敷いてある鉄板の隙間より発煙があることを確認しました。午後9時 26 分、発煙は停止しました。
同日午後9時 45 分からの公設消防による現場確認においても発煙がないことを確認していただいております。なお、公設消防については、午後 10 時 10 分に発電所構内から退構しています。
その後、富岡消防署による現場確認の結果、本日午後4時 50 分に火災であると判断されるとともに、3月 29 日午後9時 50 分に鎮火したと確認していただいております。
発電所構内ダストモニタおよびモニタリングポストの指示値に有意な変動はありませんでした。また、3月 29 日午後9時 30 分現在、現場周辺のダスト放射能濃度を測定したところ、検出限界値未満(検出限界値:8.2×10-5Bq/㎝3)でした。(現場周辺の雰囲気線量は5μSv/h)
発煙の発生により、現時点で関連パラメータに異常はなく、けが人等は確認されていません。
当社にて側溝上に敷いてある鉄板を退けた上で側溝内を確認したところ、側溝内を通っている複数のケーブル・ホース類が約5mの範囲で損傷していることを確認しました。本日、側溝内を通っている複数のケーブル・ホース類について、現場調査した結果、9本のケーブル・ホース類が通っていることを確認しました。確認したケーブ
ル・ホース類については、以下の通りです。
・原子炉注水用ホース(仮設消防車用)1本
・使用済み燃料プール補給用ホース(非常用)2本
・No.1,2純水タンク補給水用電動弁ケーブル 1本
・No.1,2純水タンクレベル計監視用電源ケーブル 1本
・水処理メタクラ(A系)用電源ケーブル 1本
・残りの3本のケーブル・ホース類については、現在調査中
3月 29 日午後8時5分頃、5,6号機にある起動用変圧器にて地絡警報が発生いたしました。直ちに関連パラメータを確認したところ、電圧に異常がないことを確認しました。同日午後8時 41 分に発電所構内の水処理建屋*へ供給している電源のしゃ断器を開放したところ、地絡警報は解除しました。
*:発電所構内で使用するろ過水を作るための建屋であり、汚染水は扱っていない。
5,6号機の起動用変圧器5SA-2において発生した地絡警報は、水処理メタクラ(A系)用電源ケーブルが損傷したことにより発生したものと推定しました。
今後、火災の原因調査を行うとともに、損傷したケーブル・ホース類の応急措置等の検討を行ってまいります。
以 上
福島第一原子力発電所構内道路脇の側溝付近からの発煙について(続報)
平成27年3月30日 東京電力株式会社
昨日(3月29日)午後8時35分頃、福島第一原子力発電所免震重要棟から西側へ向かう道路脇の側溝付近からの発煙に関する続報です。
午後9時45分からの公設消防による現場確認においても発煙がないことを確認しています。なお、公設消防については、午後10時10分に発電所構内から退構しています。
その後、当社にて側溝上に敷いてある鉄板を退けた上で側溝内を確認したところ、側溝内を通っている複数のケーブル・ホース類が約5mの範囲で損傷していることを確認しました。損傷状況等については、夜明け以降に調査します。
また、今後、発煙の状況について公設消防にて判断するとのことです。
なお、現時点において、発電所構内ダストモニタおよびモニタリングポストの指示値に有意な変動はありまん。また、午後9時30分現在、現場周辺のダスト放射能濃度を測定したところ、検出限界値未満(検出限界値:8.2×10^-5Bq/㎝3)でした。(現場周辺の雰囲気線量は5μSv/h)
以 上
福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】
平成27年3月31日 東京電力株式会社
・物揚場仮設タンク移送ホース 2本
・ろ過水タンク淡水移送ホース 1本
福島第一原子力発電所構内道路脇の側溝付近からの発煙について(17時現在)



なんと!3月21日も!!火災!!!
福島第一原子力発電所構内5・6号機西側道路脇の土手からの出火について
平成 27 年 3 月 21 日 東 京 電 力 株 式 会 社 福島第一廃炉推進カンパニ-
平成 27 年3月 21 日午前 11 時 48 分頃、福島第一原子力発電所5・6号機西側の道路脇の土手から火が出ていることを、協力企業作業員が発見し連絡がありました。
自衛消防隊および双葉消防本部による消火活動をおこない、同日午後0時 24 分に鎮火を確認しました。
1~6号機プラントデータ(炉注水流量、燃料プール水温、原子炉冷却状態等)の異常、モニタリングポスト指示値の有意な変動およびケガ人の発生は確認されておりません。
出火の原因等については、今後、確認してまいります。
以 上
福島第一原子力発電所5・6号機開閉所西側付近道路脇の土手からの出火について(続報)
平成27年3月21日 東京電力株式会社
本日(3月21日)午前11時48分頃、福島第一原子力発電所5・6号機開閉所西側付近道路脇の土手からの出火に関する続報です。
双葉消防本部において、鎮火状況の確認を行い、本日(3月21日)午後0時24分に鎮火が確認されました。
延焼範囲については、詳細確認により約2m×10mおよび約2m×15mの2箇所であることを確認しました。
火災現場周辺の雰囲気線量は10μSv/hであり、空気中ダスト濃度は検出限界値未満(8.2×10-5Bq/㎝3)であることを確認しました。
また、現場を調査したところ、火災は5・6号機開閉所へ通じる道路の両脇で発生していること、延焼範囲に配管・ケーブルが通っていることを確認しました。
ケーブルは、5・6号機から免震重要棟へWebカメラ映像等およびモニタリングポストのデータを送信している通信ケーブル(2系統あるうちの1系統)ですが、通信状態に異常がないことを確認しております。
配管については、5・6号機で使用する生活用水配管および雨水処理設備で処理した雨水を移送するための配管であることが確認できましたが、そのうち、生活用水配管の一部が損傷しており、損傷箇所から水が漏えいしていることを確認しました。
生活用水配管の漏えい箇所については、現在、ビニールテープによる養生を実施し、漏えいは停止しています。
火災の原因については調査中ですが、現場調査の結果、車両の一部(損傷したブレーキ部品と思われる破片)が道路および延焼範囲に落ちており、火災発生の原因になった可能性が高いと考えております。該当する車両がないかも含めて、引き続き調査いたします。
本件に関わる資料および画像につきましては、当社ホームページに掲載しておりますので、ご参照願います。
URL:http://photo.tepco.co.jp/date/2015/201503-j/150321-01j.html
福島第一原子力発電所構内5・6号機西側道路脇の
土手からの出火について
<参考資料> 平 成 2 7 年3月 2 1日 東京電力株式会社


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】
2015年4月1日 東京電力株式会社
※3月21日午前11時48分頃、福島第一原子力発電所5・6号機開閉所西側の道路脇で発生した火災発生原因の調査結果は以下のとおり。
火災発生時、車両の一部(ブレーキパッドらしきもの)が道路および延焼範囲に落ちていたことから、ブレーキ部分等が破損した車両がないか調査していたところ、パーキングブレーキの一部が破損している50tホイールクレーン(当社貸出用重機)が発見された。火災現場に落ちていた破片は、当該クレーンのパーキングブレーキ破損部と形状がほぼ一致したことから、当該クレーンのものであると推定。その後の当該クレーンの点検および運転手への聞き取りを実施。
・パーキングブレーキスイッチのON/OFFの動作は正常であった。
・パーキングブレーキが動作している場合は、運転席正面のパネルにパーキング表示が点灯するはずが、表示されなかった。
・パーキングブレーキが動作している状態で走行モードにした場合に警報が鳴るはずが、鳴らなかった。
・当該クレーンの運転手は、走行・停止・パーキングブレーキに不調は感じられなかった。
点検および聞き取りの結果から、当該クレーンの運転手が、パーキングブレーキが動作していることに気がつかずに運転したため、パーキングブレーキに負荷が掛かり加熱・破損し、さらには破損したブレーキの破片が道路脇の雑草に落ちたことにより火災が発生したものと推定。
- 関連記事
-
- <汚染地下水を減らす新計画>東京電力増田尚宏「排水させていただくというのは必要な作業」6/12FNNニュース&東京電力記者会見文字起こし
- <福島第一原発>燃料取り出し今年度はムリ〜工程表を改定!
- 福島第一原発港湾内の放射性物質濃度 過去最高!!!!!
- 5月15日〜1号機建屋カバー解体
- 福島第1原発 凍土遮水壁の試験凍結始まる(福島15/04/30)
- <福島第一原発1号機>格納容器内へ…やっぱりロボットは帰ってこなかった
- <福島第一原発>ALPSの廃液保管容器の上部〜ストロンチウムなど390万ベクレル/リットルのたまり水
- <福島第一原子力発電所>連続して火災発生!!
- <福島第一原発>2号機の原子炉にも核燃料なし
- <福島第一原発>1号機の原子炉に核燃料なし
- <時間経過とともに悪化していく東電のいつもの公表手口>ストロンチウム90など、100ベクレル/L超→8300ベクレル/L・地下に染み込んだ汚染水量が400トン→747トン&東日本大震災四周年安倍会見
- 菅官房長官「港湾外への汚染水の影響は完全にブロックしている 状況はコントロールされている」会見文字起こし
- <福島第一原発>1年近く隠蔽し対策もとらず「2号機屋上の高濃度汚染水が外洋に流れていた」と今日発覚
- <海に汚染水>東電「構内側溝排水放射線モニタ「高」警報が発生、その10分後「高高」警報が発生しました」
- <検察再び不起訴>東電の勝俣恒久元会長、武藤栄元副社長、武黒一郎元副社長
東電福島第1原発「2号機」で「異常現象」という。現場作業員から原発専門家筋に伝えられた情報によると、「この2~3日、首都圏に住んでいる人は、外出を控えた方がよい」という。「異常現象」とは、一体何が起きているのか?
http://blog.kuruten.jp/itagakieiken/324614
板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
2015年4月8日 5時55分
センサーの故障のわけないだろう?
【放射能】福島から関東地方にかけての「モニタリングポスト」の数値の上昇が目立つ
2015年4月8日水曜日
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2015/04/blog-post_55.html
『ただ今の空間線量(データ10分更新)』ホワイトフード株式会社
http://www.whitefood.co.jp/radiationmap/
とにかくこのページ見てみて福島に関係なきゃこんな色分け出るはずない。
これ見ると現在過去一ヶ月の平均から1.25~1.5倍の線量になってる
しかも上がってるのが原発事故後放射性物質流れた経路の地域福一で異常が起きてる
【放射能】福岡市民「ガイガーカウンターの数値が上がっている」
2015年4月8日水曜日
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2015/04/blog-post_85.html