04.09
Thu
政府や東京電力、溶け落ちた燃料取り出しへ3つの工法で検討(福島15/04/09)
FNNLocal 2015/04/09 に公開

政府や東京電力は、溶け落ちた燃料の取り出しに向けて、3つの方法の中から、作業を進めていくことになった。
政府や東京電力、原発周辺の自治体の代表が参加した廃炉・汚染水対策福島評議会。
廃炉作業で最も重要となる、溶け落ちた燃料の取り出しに向けた戦略プランが示された。

原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名 元副理事は「水で満たさないで取り出す、気中工法の可能性も検討すべきということを、このプランで提案している」と述べた。
戦略プランで示されたのは、
格納容器の上部まで水を張って、燃料デブリを上から取り出す「冠水工法」。

格納容器の底だけに水を張って、燃料デブリを取り出す「気中工法」は、
上から取り出す方法と、

横から取り出す方法の2つが検討されている。

山名副理事は「いずれも、一長一短あるので、それぞれ工事中のリスクを、できるだけ低くする」と述べた。
格納容器ごと水で満たす冠水工法は、壊れた格納容器を修理して、止水することが前提となる一方、
底の部分だけ水を入れる気中工法は、放射線の遮蔽(しゃへい)効果が期待できない。
政府は 9日に示された戦略プランをふまえ、5月までに、新たな廃炉作業の中長期ロードマップを策定することにしている。

経済産業省の高木副大臣は「ロボットで、燃料デブリを把握しようと調査するので、それをふまえ、燃料デブリの状態・形状を把握する中で、選択肢が決まる」と述べた。
- 関連記事
-
- 原発事故訴訟 自殺との因果関係認め東電に2,700万円賠償命令
- 福島県富岡町
- 福島県警幹部自殺 公務災害認定〜遺族補償年金が支払われる
- オスプレイ事故
- 3<リニア残土問題>「穴を開けて膨大な量の土が出て、持って行き方が場当たり的で、最終責任も考えられていない」〜静岡県最北部の南アルプス 4/13樫田秀樹氏 岩上安身氏インタビュー(文字起こし)
- <福島第一原発>汚染水の対策・凍土壁の課題「凍らせるためには不凍液を使って動かさなければならないので、 年間20億と言われるような電気代がかかると言われております」4/13NHKラジオ 前半(文字起こし)
- <日本政府メディアに圧力>
- <福島第一原発>燃料デブリの取り出し方3工法〜上まで水を張る・下だけに水を入れる
- <それでも安全です>楢葉町木戸ダムの底にはセシウムが1万5000ベクレル/kg
- こんなことしていて大丈夫なのか?大丈夫なわけがない!
- <辺野古>「下がろう」と言っているのに後ろから抱きついて羽交い締めにされて連れて行かれた。全くの嫌がらせ逮捕だと思いました。2/23山城博治さん等釈放インタビュー・全文字起こし
- <辺野古>県警「県警が警備をしているのに突然米軍の警備隊がやってきて不当拘束をした」
- <辺野古>米軍警備隊が平和運動センターの山城博治さん等を拘束!その瞬間&国会議員6名の抗議
- 規制委、最悪の想定甘く 原発「過酷事故」審査、 専門家が疑問視 注水遅れ試算10分まで 2/16西日本新聞
- <後藤さん拘束>「選挙に影響が…」外務省が口止め!・遺体引き取りまで拒否&外務省が「渡航中止を要請していた」だって?
コメント