モニタリングポスト:4月運用開始の30台異常値の不具合
毎日新聞 2015年04月07日 18時40分(最終更新 04月07日 23時39分)
福島県は7日、空間放射線量を計測するモニタリングポスト約30台で異常を示したと発表した。周辺の複数のモニタリングポストの数値に異常がなく、県は、測定データを伝送する際に不具合が起きたとみている。修理か交換かを検討する。
放射線装置の数値上昇 福島、機器異常の可能性
日本経済新聞 2015/4/7 21:57
原子力規制委員会は7日、福島県内にある放射線監視装置(モニタリングポスト)の一部で数値が大幅に上昇したと明らかにした。いずれも県が3月に設置したもので、それ以前からある周辺のポストの数値には大きな変動がないことから、規制委は機器の異常の可能性が高いとしている。
3月設置のモニタリングポストは77カ所あり、そのうち約30カ所の機器に異常の可能性があるといい、県が確認を進めている。〔共同〕
一番詳しかったのが東京新聞
放射線監視機器異常か
福島、数値が乱高下
東京新聞 2015年4月8日
(上記の2紙が書いていない部分を文字起こし)
規制委によると南相馬市の2ヶ所、飯舘村と葛尾村の各1ヶ所の少なくとも計4カ所で今回数値が大きく上昇。
南相馬市の一カ所では6日夜から数値が乱高下し7日未明に最高で毎時9.834マイクロシーベルトを測定した。
近くのポストは0.15マイクロシーベルト前後で目立った変動はないという。
県はこれらの場所の空間放射線量に大きな変化はないとしている。
原子力規制委員も何事もなかったかのように報告しています。
原子力規制委員会 放射線モニタリング情報

平成27年04月07日東京電力株式会社福島第一原子力発電所の20km以遠のモニタリング結果について
原子力規制委員会が集計した結果

時を同じくして77台の半分近くの30カ所のモニタリングポストが異常な数値を一斉に出す。
これ、単純に「不具合」と言えるのでしょうか?
2号機格納容器内温度計も異常上昇
福島第1原発:2号機格納容器内の温度計が異常な上昇表示
毎日新聞 2015年04月07日 21時57分
東京電力は7日、福島第1原発2号機格納容器内の温度計が異常値を示したことを明らかにした。
これも、東京新聞の方がちょっとだけ詳しい
福島2号機温度計故障か
東京新聞 2015年4月8日
東京電力は7か、福島第一原発2号機の格納容器内の温度を測る温度計の一つの数値が3回こう、急上昇したと明らかにした。
他の温度計の数値に大きな変動がないことから機器の故障の可能性が高いという。
東電は「冷却状態に問題はない」としている。
東電によると、問題の温度計は事故前から設置されていて、現在は参考用の扱い。
3日以降、70〜80度台を示した。
信頼度の高い温度計は20度前後だった。
急上昇した温度計は以前にも大幅な数値変化を示したことがあるという。
2号機パラメータモニタ

(↓クリックすると大きく見ることができます)

20℃前後だった温度が4月3日頃に70℃以上に突然上がり、4月5日〜6日には89℃近くまで上昇!
4月3日から2号機の温度計が異常な数値を示していたのに、公表したのは4月7日。
もしかして温度計の故障だとしても、東京電力は即公表するべきではないだろうか?
3月30日のこの東電広瀬社長の言葉は一体何だったのか!
「放射線に関するデータはすべて出す」
東電、福島第1原発で測定する全ての放射線のデータ公開へ(15/03/30)
FNNLocal 2015/03/30 に公開
「隠ぺい体質」と指摘される組織の課題の克服に向けて、東京電力は、福島第1原発で測定する全ての放射線のデータを公開することを決めた。
東京電力の広瀬社長は
私どもはこれは出すこれは出さないという判断はもうとにかくしないと。
とにかく、うー、放射線に関するデータはすべてお出ししたい、というふうに考えております。
東京電力の広瀬社長は、情報公開の新たな取り組みとして、福島第1原発で測定する全ての放射線データを公開し、社外の監視・評価を受けて、透明性を高める考えを示した。
その背景にあるのが、2号機の屋上にたまった高濃度の汚染水が、排水路を通って直接海に流れ出ていた問題。
東京電力は、2014年4月から定期的に濃度を測定していたが、それほど数値が高くないことなどから、1年近く、情報を公表していなかった。
新たな取り組みでは、原発が立地する町や、団体の代表者と対話する機会を増やし、地元が求めているデータを把握するなど、情報公開の精神を組織全体に浸透させることにしている。
3月30日に東京電力の社長がこの発言をしてから、4日後の4月3日に2号機の温度計の異常があった。
なのに、公表したのは4月7日。
即日になぜ言えないんだろうか?遅すぎます。
やっぱり東京電力は嘘つきですね。
今日の雨には当たってはいけない。南相馬市で4月6日~7日異常な空間放射線量を観測。4月7日午前2時、最高値4.874マイクロシーベル
ト/時。普段が0.136の所。東電、2号機の温度計が急上昇と。3日5時に20.9℃→11時に70℃に急上昇。5日17時には88.5℃まで上昇。
— しんちゃん (@shinchann2008) 2015, 4月 7
数日前、私の放射線測定器が0.44マイクロシーベルトという見たこともない数字を出して、
でも、すぐに元に戻ったから、機械の調子が変なのかと思ったけど、
もしかしたら、本当にこっちに来ていたのかもしれないと、今思っています。
最近、たまにしか測定していないけど、やっぱり毎日チェックして、その日にちと時間も控えておいたほうがいいなと、思いました。
雨に濡れないように、そしてマスクも忘れずに!
自己防衛するしかありません。
このような状態で避難している人を帰還させようとしている日本政府って…
<福島第一原発2号機>「温度急上昇について」東京電力記者会見4/9(文字起こし)
- 関連記事
-
- 約1年後に800兆ベクレルのセシウム137が北米沿岸に到達…そして20~30年かけて日本沿岸に戻る(青山道夫教授)
- <福島第一原発>タンクに入っている地上の汚染水〜トリチウムの処分方法「薄めて海洋へ放出or地下深くに注入して地下水として」4/13NHKラジオ 後半(文字起こし)
- <除染基準の2000倍>東京豊島区の公園で480μSv/hー東武東上線下板橋駅前ー
- 福島県・30台以上が異常な数値を出したモニタリングポストの謎〜設置企業と契約解除〜
- <福島第一原発>また、高濃度汚染水がK排水路から外洋へ〜対策用のポンプ8台全部停止!
- 台湾の地震と関係ある?日本海側の地域の放射線量がまとめて上昇中!北海道も!!
- 福一のセシウムがカナダの海岸で検出
- <福島第一原発>危険注意!!「30カ所のモニタリングポストが一斉に不具合」〜2号機の温度急上昇も温度計の故障!?
- <まやかしの除染基準> 環境省が示す年間1mSv=1時間0.23μSv
- <千葉県流山市>「この先、空間放射線量が0.23マイクロシーベルト(最大値0.434)を超える場所がありますので、長時間の滞留はご遠慮ください」
- <2014年10月~12月>日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング
- 千葉県柏市「県立柏の葉公園」国の基準値超→除染へ
- <首都圏の放射能汚染>東京ドーム1.34μSv/h、ディズニーランド0.42μSv/h、渋谷ハチ公前、フジテレビ、成田、羽田… 除染基準0.23μSv/h超の場所 3/20号フライデーより
- <業者二人逮捕>変死した報道ステーションディレクターが死の直前に手がけた事件〜汚染土を住宅の敷地に埋めて捨て
- 常磐自動車道 全線開通前に公開 ナント!放射線量5.5マイクロシーベルト/時!
1μと1mと単位を間違え、さらに通信に異常があったときにハングアップする。稚拙なバグです。
ですが、正しい校正ができていないようです。