fc2ブログ
04.22
Wed

<福島第一原発>
1年近く隠蔽し対策もとらず「2号機屋上の高濃度汚染水が外洋に流れていた」と今日発覚

東京電力は流れていたことを把握していたのに放置したままにしていて、
高濃度の汚染水が流れ続けていたのがK排水路です。
この事実が発覚して、外洋へ流れなくするための対処法として、ポンプでくみ上げるということになっていました。
そのポンプが故障して、またまた高濃度の汚染水が外洋へ直接流れました。


福島第一原子力発電所 K排水路からC排水路への水移送ポンプの停止について
2015年4月21日 東京電力株式会社

福島第一原子力発電所構内のK排水路の水については、同排水路内にポンプを設置し港湾内に繋がるC排水路へ水を移送することとしており、2015年4月17日より、本格運用を開始しました。

本日(4月21日)午前8時45分頃、ポンプ(8台)の稼働状況を確認したところ、停止していること、および雨水が堰を乗り越え海に流れていることを確認しました。

原因については、現在、調査中です。
以 上



福島第一原子力発電所 K排水路からC排水路へ水移送ポンプの停止について(続報:移送再開)
2015年4月21日 東京電力株式会社

本日(4月21日)午前8時45分頃、K排水路の水をC排水路へ移送しているポンプが停止していることを確認しておりましたが、発電機の故障と判断し、発電機を予備のものに取り替え、準備が整ったことから、午後8時9分ポンプを起動し、移送を再開しました。

なお、ポンプの起動状態に異常はありません。
発電機が停止した原因については、引き続き、調査中です。

なお、K排水路および南放水口のサンプリング結果は、以下の通りです。
  <K排水路>【4月21日 午前7時00分採取分】
  ・セシウム134:20Bq/L
  ・セシウム137:67Bq/L
  ・全ベータ:110Bq/L

  <南放水口>【4月21日 午前7時40分採取分】
  ・セシウム134:検出限界値未満(検出限界値:1.1Bq/L)
  ・セシウム137:検出限界値未満(検出限界値:1.3Bq/L)
  ・全ベータ:検出限界値未満(検出限界値:15Bq/L)

  <参考>
   ■告示濃度限度
    セシウム134 : 60 Bq/L
    セシウム137 : 90 Bq/L
    ストロンチウム90 : 30 Bq/L
    トリチウム : 60,000 Bq/L

   ■WHOの飲料水水質ガイドライン
    セシウム134 : 10 Bq/L
    セシウム137 : 10 Bq/L
    ストロンチウム90 : 10 Bq/L
    トリチウム : 10,000 Bq/L

K排水路からC排水路へ水移送ポンプの停止に関する公表資料については下記をご参照ください。
 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2015/images/handouts_150421_04-j.pdf
以 上



ポンプ故障


<福島第1>排水路全ポンプ停止 汚染水流失
2015年04月22日水曜日 河北新報
 
20150421044jc.jpg
東京電力福島第1原発2号機の建屋屋上にたまった高濃度汚染水を含む雨水が「K排水路」と呼ばれる排水路を伝って外洋(港湾外)に流出していたとみられる問題で、東電は21日、流出防止のために新設されたポンプ全8台が停止し、雨水が外洋に流れ出したと発表した。
 
発電機の故障が原因で、港湾外に流出した水量は不明。同日夜、代替機の準備が整い、くみ上げを再開した。
 
ポンプは雨水を港湾内に通じる「C排水路」に移送するため、今月17日に稼働。巡回中の作業員が21日午前8時45分ごろ、ポンプが止まり、仮堰(せき)を超えて水があふれているのを見つけた。20日午後2時半ごろの点検では異常はなかったという。
 
K排水路をめぐっては東電が2月、建屋屋上の汚染水を含む雨水が外洋に直接流出していた可能性が高いと発表した。データを把握しながら公表が遅れ、漁業者らが反発。建屋周辺の井戸「サブドレン」から地下水をくみ上げ、浄化後に海に放出する計画も見通しが立たなくなっている。
 
ポンプ停止に対し、いわき市漁協の矢吹正一組合長は「トラブルが続くと、サブドレン計画で組合員の理解がさらに得にくくなる」と指摘。福島県漁連の野崎哲会長は「雨水対策が難しいことは分かるが、外洋に出ないよう努力してほしい」と注文した。
 
汚染雨水の流出をめぐり相馬双葉漁協(相馬市)は22日に原発視察を予定している。佐藤弘行組合長は「機材不備を想定しておくべきなのに対応が後手に回っている。視察の際に経緯をただしたい」と話した。



東京新聞朝刊 2015年4月22日
IMG_0056.jpg

福島第一汚染水また外洋流出 ポンプ用発電機が停止
東京新聞 2015年4月22日 朝刊

PK2015042202100033_size0.jpg

東京電力は21日、福島第一原発の外洋につながる排水溝から汚染水をくみ出し、専用港に排水するためのポンプ8台が全て停止し、溝をふさいでいた堰(せき)から汚染水が外洋に流出していたことを明らかにした。
 
ポンプは、外部電源ではなく、可搬型のディーゼル発電機の電力で動いていたが、発電機内で漏電を検知して止まった。バックアップの発電機はなかった。
 
東電によると、作業員が20日午後2時すぎ、ポンプをチェックした際は動いていたが、21日午前8時45分に調べたところ停止していた。
 
問題の溝は、1~4号機周辺の雨水を海に排水するために当初から設けられていた。しかし今年2月、東電は溝を流れる水には放射性セシウムなどが含まれ、継続的に海に流出していることを知りながら放置していたことが発覚。
 
批判を受け、東電は溝に堰を取り付け、今月17日から、たまった汚染水をポンプでくみ出し、比較的水の動きが少ない専用港内につながる別の溝に流し込む対策を始めた。
 
本年度中に溝を付け替えるまでの応急措置だが、ポンプは一台当たり二秒ほどで家庭用浴槽の水をくみ上げるほどの能力がある。東電の担当者は「大雨を除けば、ほぼ汚染水はくみ上げられる」と対策の有効性を強調していた。
 
しかし、ポンプを動かす肝心の電力がなくなり、予備電源もなく、対策は一時的に機能しなかった。





<汚染水の話>
「K排水路からの汚染水流出は2013年に既に分かっていた」
「1日に何億ベクレル海へ出ている?」「港湾内の海水は5日で99%入れ替わる」
「取ると産業廃棄物になるので放っている」2/28おしどり(文字起こし)



ー追記ー

第1原発から海に流出した汚染水、運用基準の20倍超(福島15/04/22)

FNNLocal  2015/04/22

汚染水1
福島第1原発の排水路から海に流れ出た汚染水は、1リットルあたり110ベクレル(B­q)と、地下水バイパスの運用基準の20倍を超えることがわかった。

汚染水2
この問題は「K排水路」と呼ばれる排水路から汚染された雨水が港湾の外の海に流出した­もので、汚染水をくみ上げるポンプの発電機が故障したのが原因だった。

汚染水3
これを受けて、東京電力が、流れ出た汚染水を分析した結果、ストロンチウムなど、ベー­タ線を出す放射線が1リットルあたり110ベクレルにのぼることがわかった。

汚染水4
これは、地下水をくみ上げて海に放水する「地下水バイパス」の運用基準の20倍を超え­る高い濃度。
東京電力は21日夜、新たな発電機でポンプを稼働させ、汚染水を別の排水路へ移送させ­ている。



関連記事

comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top