除染廃棄物を焼却処理し廃棄物の量減らす施設、広野町に完成
福島15/04/27 FNNLocal
除染廃棄物などを焼却処理して廃棄物の量を減らす施設が、福島・広野町に完成した。
施設は、広野町下北迫(しもきたば)の国道6号線近くに建設され、広野町から出た除染廃棄物などを、1日に最大80トンを燃やす。
処理の対象となるのは、町内の除染で出た廃棄物や、倒壊した家屋の廃材などで、焼却処理して体積を小さくすることで、最終処理をしやすくすることを目的としている。
広野町の遠藤 智町長は「減容化処理施設の取り組みは、復興への大きな希望の礎であります。これからの復興の前進を期すものと考えています」と述べた。
施設は、5月から本格的に稼働させ、2017年3月までに、4万2,210トンを処理する計画。
放射性物質が、1kgあたり10万ベクレル(Bq)を超える焼却灰は、中間貯蔵施設に運び込まれる。
このなんとも恐ろしい姿をした焼却炉も、一度燃やしたら放射性物質で汚染されてしまう。
つまりは、この建築材料の鉄骨なんかも、放射能のゴミになるんだな…と、思った。
放射性物質をすべて、100%焼却施設で捕獲することなどできないのだから、
風向きや雨などに注意。
広野町のホームページを見ても焼却施設の火入れ式のことがどこに書いてあるのかすぐに見つけられない。
見つからないので探すのをやめました。
2015年4月 広野町に住んでいる人の人数

平成27年4月末日現在
世帯数 2014世帯(+15)
総人口 5122人(+4)
男性 2591人(+9)
女性 2531人 (-5)
平成27年4月22日現在
町内居住者数 2107人 (+169)
町内居住世帯数1059世帯(+69)
( )内は前月との比較
2015年5月から12017年3月まで
2年あまりここから放射能の濃度が高い汚染物質を焼却。
フィルターで捕獲できるには限りがあるし、気化して外へ出るということは想定外ではない。
そして、「1kgあたり10万ベクレル(Bq)を超える焼却灰」はどうやって運ぶのかな?
焼却炉縦断ツアー再更新2014.11.27
スライドP28から広野町
30キロ圏内の緊急時避難準備区域にあたり、2011年9月30日に避難指示が解除。
仮説焼却炉では県内唯一の溶融炉をJビレッジ隣接地に建設中。
Jビレッジでは東京オリンピックの合宿をおこなう。
一般廃棄物処理施設として建設
国直轄で処理を行う対策地域(避難指示区域)ではないため、市町村処理として国へ委託。
除染廃棄物は扱うが、指定廃棄物は扱わないという。
ちなみに隣の楢葉町では除染廃棄物の最大濃度は43万ベクレル/kg。広野町の汚染物濃度は 公表されていない。
一般ゴミ扱いのためか広野町の事業は環境省HPに掲載されていない。
溶融炉の問題点
事故が多発
1,300℃もの高温で処理 するため、炉内の摩耗が 激しく、死亡を伴う爆発事 故などが度々起きている。
・高い燃料費
高温処理に必要な燃料 コストが自治体の大きな 負担となり、維持できず停 止となった施設が後を絶 たない。
排出するCO2も 無視できない。
・再利用スラグ
処理後のスラグはダイ オキシン類が無害化され たとして路盤材に利用さ れているが、六価クロム の漏出問題などが各地で 起きている。
1.知らされなかった生活環境影響調査
住民の生活環境への影響を事前に予測する生活環境 影響調査の結果は、適切に住民に伝えられなかったこと が判明。昨年相馬市でも同様の隠蔽があった。放射性 物質汚染廃棄物を処理する施設にも関わらず、積極的 に住民に知らせないのは問題である。
同調査は数か月で数億円かかるという。
(県の環境影響評価(アセスメント)は、処理量毎時4トン未満の ため非対象)
2.伊達市霊山町における仮設焼 却炉にかかる生活環境影響調査 では、焼却対象物の放射能汚染 濃度は一切明らかにされていない。 理由は「サンプル調査しかできず 正確な濃度は把握できない」という。
3.焼却対象物の汚染濃度が分からなければ、排ガス、 焼却灰の濃度を正確に把握することはできない。これら を明らかにすることなく安全性のみを強調するのは無責 任というべきである
- 関連記事
-
- <燃やす>広野町で火入れ式〜除染で出た廃棄物や、倒壊した家屋の廃材
- <鮫川村仮設焼却炉>鮫川村が私文書偽造&不動産侵奪罪を犯し8万ベクレル超の稲藁を燃やす12/2検察「不起訴」に再審請求申し立て会見(文字起こし)
- <岩手県一関市>放射能に汚染された牧草→ペレット加工→焼却
- <作業員の証言1>「福島第一原発施設内に焼却設備を今つくっています」9/12報道するラジオ(文字起こし)〜今年9月だけで柏崎刈羽原発の焼却設備では不適合GⅢグレードがなんと3件も!!
- <美味しんぼ>橋下徹大阪市長と松井英介医師
- <がれき>富山でも「威力業務妨害」で住民を告訴
- 「世界中にある焼却炉の3分の2が日本に…だから燃やしたくってしょうがない」山本太郎さん2/23ラジオフォーラム(文字起こし)
- <なぜ燃やすの?環境省>8000ベクレルを超える指定廃棄物を燃やす焼却施設建設着工・中断“鮫川村”&森林除染木材でバイオマス発電“塙町”326政府交渉ネット2/12(文字起こし)
- 「がれきの広域化はもう、破たんした」2/12青木泰氏(文字起こし)
- 「原子力発電所内の方を外よりもクリーンにしておくルールとは一体何なのでしょうか?」記者会見他・新潟県泉田知事
- 【ペイフォワード環境情報教室】「一番大事なのは、怖い時に自分が怖いと思っている事をちゃんと認める事」」2/2下地真樹先生(文字起こし)
- <新潟がれき受け入れ>現地がれき量が大幅に減っても5市長は受け入れ方針変わらず
- 【ペイフォワード環境情報教室】「周囲の人に時々“小さなサイズのメッセージ”を送るのが大事」1/24下地真樹先生(文字起こし)
- 「こんな汚染を拡大している場合ではなくてですね、 片付けしたいんです!」大阪市がれき説明会此花区民ホール1/16増山麗奈さん(書き出し)
- 宮城県女川町のがれき焼却開始ー八王子市戸吹ー