fc2ブログ
05.29
Fri

鹿児島・口永良部島で爆発的噴火 海岸まで火砕流
NHK 2015年5月29日 10時08分
噴火


29日午前10時前、鹿児島県の口永良部島の新岳で爆発的な噴火が発生し、火砕流が新岳の南西側から北西側にかけての海岸まで到達したのが確認されました。気象庁は口永良部島に「噴火警報」を発表し、噴火警戒レベルをレベル5に引き上げ、島の住民の避難が必要だとして厳重な警戒を呼びかけています。

気象庁の観測によりますと29日午前9時59分ごろ、口永良部島のほぼ中央部にある新岳で爆発的な噴火が起き、噴煙が火口からおよそ9000メートルの高さまで上がり、火口の周辺に噴石が飛散しているのが確認されました。

また、噴火に伴って火砕流が発生し、新岳の南西側から、北西側の向江浜地区にかけての海岸まで到達したのが確認されました。
火砕流の到達が確認された地域の大部分は、去年8月の噴火のあと、立ち入りが規制されている場所に当たります。

気象庁は午前10時7分に口永良部島に噴火警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル3の「入山規制」からレベル5の「避難」に引き上げ、火砕流の到達が予想される地域の住民に対して自治体の避難などの指示に従って厳重な警戒を呼びかけています。

気象庁が噴火警報を発表したのは、平成19年12月に噴火警戒レベルが導入されてから今回が初めてです。
噴火予知連「去年より規模大きい」

今回の噴火について、東京大学名誉教授で火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は「最初に爆発的な噴火で噴煙が立ち上がり、すぐに噴煙の根元から火砕流が発生して海岸に向かって流れたのが見えた。マグマ水蒸気爆発が起きて一部の噴煙が崩れ、火砕流が西側の海岸に向かって流れたという状況だと思う。去年8月2日に起きた噴火と似ているが、もう少し規模が大きいと思う。この1回の噴火でだけで終わるのか噴火が継続するのか、注意して見ていく必要がある」と話しています。

マグマが直接関与と考えられる
鹿児島県の口永良部島に詳しい火山学が専門の京都大学の石原和弘名誉教授は、「映像からは黒い噴煙が勢いよく上がっているのが確認でき、噴火直後の噴煙の幅も少なくとも2キロ程度はあるように見える。去年の口永良部島の噴火と比べてはるかに規模が大きく、昭和41年や昭和6年の噴火に匹敵するとみられる。噴煙の色や規模から、今回の噴火はマグマが直接関与していると考えられる。住民の方は山からできるだけ離れ、自治体からの指示に従って行動して欲しい」と話しています。

口永良部島 約80世帯130人余りが居住
口永良部島は鹿児島県の屋久島の西北西、およそ15キロにある周囲の長さが50キロほどの島で、78世帯、113人が住んでいます。
新岳では昭和8年から9年にかけて断続的に噴火が発生し、住民8人が亡くなるなど大きな被害が出ました。また、昭和41年の噴火では噴煙が火口から高さ5キロの高さまで上がったほか、直径1メートルの大きな噴石が火口から北北東に3キロまで飛びました。
その後、昭和55年以降、噴火は起きていませんでしたが、去年8月に34年ぶりに噴火があり、山頂の火口から数百メートルの範囲に大きな噴石が飛んだほか、低温の火砕流の痕跡などが確認されました。
放出される二酸化硫黄の量は、去年8月の噴火以降増える傾向にあり、1日あたりの放出量は、ことし2月は400トンから2700トン、3月20日の調査では3700トンなどと多い状態が続いていました。
3月と4月に行なわれた気象庁の現地観測では、火口の西側付近が熱くなる異常が見られました。また3月24日以降は、夜間に高温のガスなどが噴煙や雲に映って赤く見える「火映現象」が観測されました。
口永良部島で「火映現象」が確認されたのは、平成16年の観測開始以来初めてで、その後の上空からの観測では、去年8月に噴火した新岳の火口周辺で、温度の上昇が確認されたということです。
火山性地震も時々発生していて、ことし1月24日には一時的に増加したほか、島内で揺れを感じる規模の地震が起きたほか、今月23日には震度3の揺れを観測する地震が起きました。
また、去年12月ごろから島の一部が僅かに膨張していることを示すと考えられる地殻変動が続いていたということです。
火山噴火予知連絡会は、ことし2月、「口永良部島では火山活動が活発な状態が継続し火山ガスや地殻変動の観測から今後、活動がさらに高まり、マグマ噴火に至る可能性があることを示す変化も見られ、活動の推移を注意深く見守る必要がある」という検討結果をまとめていました。




川内原発1、2号機再稼働へ認可完了…全国で初
読売新聞 2015年05月27日 12時47分
 
原子力規制委員会は27日の定例会合で、九州電力川内せんだい原子力発電所1、2号機(鹿児島県、89万キロ・ワット)の運転や事故時の人員体制を記した「保安規定」を認可した。

これにより、川内原発は全国の原発で初めて、再稼働に必要なすべての許認可を規制委から受けた。今後、設備の現地検査などが順調に進めば、1号機は7月下旬、2号機は9月下旬にも再稼働する。

再稼働には、安全対策の基本方針である「設置変更許可」のほか、追加設備の詳細設計を記した「工事計画」、運転管理や事故時の人員配置についての「保安規定」――の三つの許認可が必要だ。最も重要な設置変更許可は、安全対策が新規制基準を満たしていることを示す「審査書」に基づき、昨年9月に出された。

川内原発は三つの許認可がそろい、残る手続きは、規制委の検査官が設備を点検する「使用前検査」と、保安規定どおりに運転管理体制ができているか確認する「保安検査」のみとなった。




口永良部島と川内原発の位置
口永良部島



「神の国日本」というのが本当ならば、
日本の神様が「再稼動はしてはいけない」と、怒っているようだ。




口永良部島噴火、川内原発再稼働に影響与えない=九州電力
ロイター 5月29日(金)11時26分配信

[東京 29日 ロイター] -
九州電力の広報担当者は、口永良部島が29日午前に噴火したことに関連し、川内原発再稼働には影響を与えないとの認識を示した。「川内原発の審査の過程では、口永良部島は川内原発への影響がないことは審査で確認されている」(同担当者)という。

また、東大地震研究所の中田節也教授も、口永良部島で最大の噴火があったとしても、川内原発には影響ないとの見解を示した。

気象庁は、鹿児島県の口永良部島で29日午前9時59分ごろ、爆発的噴火が発生したと発表。噴火警戒レベルを入山規制を意味する3から、避難を必要とする最高の5に引き上げた。












川内原発再稼働問題
<川内原発仮処分>住民側の申し立てを却下した鹿児島地裁の裁判長の名前は”前田郁勝”
前田郁勝裁判長の却下理由の一部
●火山噴火に対する九電の評価も、火山学の知見により一定程度裏付けられている。
●地元自治体の避難計画は、一応の合理性、実効性を備えているものと認められる。

規制委、最悪の想定甘く 原発「過酷事故」審査、 専門家が疑問視 注水遅れ試算10分まで 
2/16西日本新聞


川内原発再稼働ー原発5km圏に防護服など配備

2014/10/29 【鹿児島】「説明した、という『アリバイ作り』でしかない」!?
怒号と紛糾のなかで行われた川内原発再稼働に関する住民説明会


<住民の質問に対する壇上からの答>
川内原子力発電所再稼働 鹿児島県日置市住民説明会10/29(文字起こし)


東京電力姉川常務「30km圏の地域防災計画が定まっていない、すなわち御理解をいただいていない場合”再稼動の条件が十分ではない”というふうに我々事業者としては認識しています」
11/6衆議院 菅直人元首相質疑応答文字起こし


<逆ギレ>田中俊一原子力規制委員長
「別にシミュレーションすることもないでしょう。 核実験とかいろんな、核爆弾とかそういう経験もあるわけですから。 よく冷静によく考えたらどうですか!」
「火山学会あげて必死になって夜も寝ないで観測をして、 我が国のための国民のために頑張ってもらわないと困るんだよ!」11/5原子力規制委員会会見文字起こし


<川内原発説明会やらせ疑惑>
「ちゃんとした住民説明会をやってください」10/24政府交渉(文字起こし)


<九電>川内原発の地震動を引き上げたけれども工事の必要はない!

<大飯に続け>川内原子力発電所1・2号機の再稼働の差止裁判差止仮処分第3回審尋

川内原発再稼働26年10月住民説明会資料より〜規制庁の誰かが作った「質問と回答」〜

<川内原発再稼働>「もう完全にスケジュールは組まれているわけです」10/24政府交渉

<超自分勝手>恣意的な川内原発住民説明会〜アンケートの罠〜

<川内原発再稼働>住民の意見を聞かない地元説明会10/18報道特集(内容書き出し)
IMG_0026.jpg

まずこちら、霧島連山の新燃岳です。
2011年1月に噴火しまして、噴火の規模が御嶽山の100倍規模でしたが
前兆現象は捉えられず直前予知には失敗しました。

次にこちらの口永良部島ですけれども、
今年8月に噴火しましたが、やはり事前予知に失敗しています。

そもそも原子力規制委員会が合格判断をした川内原発の審査ですけれども、
火山学者がその委員として入っていません。
巨大噴火の予測の可能性についてはこの2点。
噴火の規模は違いますけれども、多くの火山学者から異論が出されている状況です。


<無責任男!>田中俊一原子力委員長「今後もあるだろう」
川内原発 竜巻対策手引きに誤り!計算ミス


川内原発再稼働に賛成です(私じゃないよ)

<川内原発再稼働>
現政府「政治判断しない」規制委員会「稼働の判断には関与しない」←再稼働は恐ろしすぎて責任取れないから逃げてるのね。


川内原発再稼働を待ちに待っている人々7/16 
田中俊一「安全だという事は私は申し上げません」


馬渡耕史氏「川内から鹿児島に逃げろ」ということです。川内よりも風下が鹿児島です!
6/1官邸前・国会前☆大抗議(文字起こし)
 

<川内原発と火山>火山学者が異論 川内原発の調査基準5/30報道ステーション(内容書き出し)

<川内原発と火山>「まず再稼働!それから考えよう」って・・・

<安全審査優先>川内原発だけが厳しく想定“620ガル”まで引き上げ
(←東日本大震災は2933ガルだけど)&30圏内避難問題3/13ニュース7(内容書き出し)


<川内原発>なぜ事故時の住民避難にSPEEDIを活用しないのか?
~黒木政府参考人と「SPEEDI」の関係~参議院山本太郎議員質疑4/3(文字起こし


<本当に動かす?>
そもそも原発再稼働といっても事故が起きたら即避難できるのだろうか
3/13そもそも総研(内容書き出し)


<川内原発と火山>
椎名毅議員(結いの党)「破局的噴火はこれから6万年は来ない」と基準に取り込むようお願いしたい。
4/24衆議院原子力問題特別委員会・田中委員長(文字起こし)



危ない!川内原発「鹿児島の皆さん本当の事を知って下さい」 広瀬隆氏
2014年4月18日 文字起こしブログ


<鹿児島2区>広瀬隆さん4/18ありかわ美子候補4/19(文字起こし)
徳田毅前衆院議員の辞職による鹿児島2区衆院議員補選


<川内原発と放射能汚染>
「川内原発で事故があった場合はこういうふうに流れる。つまり日本は終わる」
広瀬隆氏4/18鹿児島(文字起こし)


<川内原発と火山>
「川内原発というのは桜島と霧島を心配しているだけじゃダメなんだ」
広瀬隆氏4/18鹿児島(文字起こし)いろいろ参考資料あり


<川内原発の断層と地質>
「そこに川内原発を建設するとは尋常な神経ではない」 広瀬隆氏4/18鹿児島(文字起こし)







関連記事
comment 3
コメント
川内原発稼働させてから大規模に噴火起こそうかなぁ~!
もう完全にバベルの塔だね、、。
平和戦争法どころじゃなくなるぜ。
武尊43 | 2015.05.29 15:54 | 編集
 いつも、貴重な情報をありがとうございます。
 今、タイトルの本を読んでいます。今回の状況は正にこの本の前兆現象のようです。地震と火山の噴火は、予知が出来ず、今起きてもおかしくないのか現実です。
マサアキ | 2015.05.30 10:13 | 編集
東京電力と九州電力の株主の構成は似通ったものです。それは東京電力と九州電力の経営方針が似通ったものとなることを意味します。名称は違えど中身は同じなのが、東京電力と九州電力なわけです。いま、福島の事故処理も済んでいない東京電力の株主に九州電力での原発の稼働を許すわけにはゆきません!ガンバレ、全国的九州男児、再稼働は阻止せよ!!!
工作員Z | 2015.05.30 18:02 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top