06.24
Wed
2015年5月12日に原子力規制委員会から公表されましたので、
2015年1月〜3月分の全国水道水蛇口セシウムランキングを作成しました。
使用した資料はいつもと同じ↓です。
原子力規制委員会
上水(蛇口水)のモニタリング
<測定方法>
水道の蛇口から毎日一定量の水道水を採取し、
水分を蒸発させて濃縮したものを3か月分まとめて
ゲルマニウム半導体核種分析装置を用いて分析。
全都道府県の水道水の数値が3カ月ごとに公表。
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))(平成27年1-3月分)
平成27年05月12日
1.本データは、1Bq/Lを1Bq/kgとみなす
2.原子力規制委員会が各都道府県等からの報告に基づき作成
3.検出下限値は、I-131、Cs-134、Cs-137すべて0.001Bq/kg未満
(参考)水道水中の放射性物質に係る指標の見直しについて(厚生労働省)における水道水中の新たな目標値 放射性セシウム(セシウム134及び137の合計) :10Bq/kg
(クリックするとpdfが開きます↓)

(クリックすると大きく見ることができます↓)

(クリックすると大きく見ることができます↓)

お待たせいたしました!
2015年1月〜3月 全国蛇口水セシウムランキングの発表です!
ジャジャーン!
(≧o≦)∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*

1位 栃木県宇都宮市
2位 東京都新宿区
3位 茨城県ひたちなか市
と、なりました。
栃木県 0.00337
東京都 0.003
茨城県 0.0027
福島県 0.00163
群馬県 0.0015
山形県 0.0014
埼玉県 0.0014
宮城県 0.00092
千葉県 0.0007
神奈川県 0.0004
新潟県 0.00035
なんと!東京都新宿区は前回の7位から大幅に順位を上げました。
茨城県、福島県、宮城県を抜いて2位です!!
東京都にとっては初めての2位となりました。
栃木県は2014年7月から不動の1位の座をキープしています。
過去の順位はこちら↓クリックすると大きく見ることができます。

また、千葉県に怪しい数値が出ていました。
それはなんと!!!ヨウ素131!!!

これはどういうことでしょう?
もし、千葉県の水道水にヨウ素131が入っているのだとしたら、
それよりも上位にいる都道府県
栃木、東京、茨城、福島、群馬、山形、埼玉、宮城
この地域の水道水にだって入っていたりするんじゃない???
2015年1月〜3月分の全国水道水蛇口セシウムランキングを作成しました。
使用した資料はいつもと同じ↓です。
原子力規制委員会
上水(蛇口水)のモニタリング
<測定方法>
水道の蛇口から毎日一定量の水道水を採取し、
水分を蒸発させて濃縮したものを3か月分まとめて
ゲルマニウム半導体核種分析装置を用いて分析。
全都道府県の水道水の数値が3カ月ごとに公表。
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))(平成27年1-3月分)
平成27年05月12日
1.本データは、1Bq/Lを1Bq/kgとみなす
2.原子力規制委員会が各都道府県等からの報告に基づき作成
3.検出下限値は、I-131、Cs-134、Cs-137すべて0.001Bq/kg未満
(参考)水道水中の放射性物質に係る指標の見直しについて(厚生労働省)における水道水中の新たな目標値 放射性セシウム(セシウム134及び137の合計) :10Bq/kg
(クリックするとpdfが開きます↓)

(クリックすると大きく見ることができます↓)

(クリックすると大きく見ることができます↓)

お待たせいたしました!
2015年1月〜3月 全国蛇口水セシウムランキングの発表です!
ジャジャーン!
(≧o≦)∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*

1位 栃木県宇都宮市
2位 東京都新宿区
3位 茨城県ひたちなか市
と、なりました。
栃木県 0.00337
東京都 0.003
茨城県 0.0027
福島県 0.00163
群馬県 0.0015
山形県 0.0014
埼玉県 0.0014
宮城県 0.00092
千葉県 0.0007
神奈川県 0.0004
新潟県 0.00035
なんと!東京都新宿区は前回の7位から大幅に順位を上げました。
茨城県、福島県、宮城県を抜いて2位です!!
東京都にとっては初めての2位となりました。
栃木県は2014年7月から不動の1位の座をキープしています。
過去の順位はこちら↓クリックすると大きく見ることができます。

また、千葉県に怪しい数値が出ていました。
それはなんと!!!ヨウ素131!!!

これはどういうことでしょう?
もし、千葉県の水道水にヨウ素131が入っているのだとしたら、
それよりも上位にいる都道府県
栃木、東京、茨城、福島、群馬、山形、埼玉、宮城
この地域の水道水にだって入っていたりするんじゃない???
- 関連記事
-
- 南相馬の葉タバコから182ベクレル検出〜南相馬以外110点のデータを隠す日本たばこ産業〜
- 都心の川残る汚染〜都心部を流れる河川に溜まる放射性セシウム〜10/9東京新聞
- <除染廃棄物流出>飯舘村の除染袋川に流出 240袋→293袋→395袋
- 福島・楢葉町避難指示解除
- 避難区域解除・年間20ミリシーベルト基準〜南相馬市 毎日新聞&東京新聞の記事より
- 復興庁 福島県内外部被曝線量推計の地図
- 東京都の下水処理”汚泥焼却灰”八王子小宮町でヨウ素131検出〜それより高い「検出下限値」の下水処理施設
- <2015年1月~3月>日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング
- ヨウ素 131 の測定終了はなぜか?「東京23区のゴミ処理 焼却灰等の放射能濃度測定」
- 愕然!今もヨウ素が!!〜福島の下水汚泥&千葉県の水道水
- 小笠原諸島でマグニチュード8.5、震源の深さが…ナント約590km!!!
- ツバメの巣から放射性物質〜21 都道府県中、1 都 12 県の巣から放射性セシウムが検出
- 放射能濃度8,000ベクレル/kg超の廃棄物処分場→千葉市東京湾埋立地の東京電力敷地→ハザードマップで確認
- チェルノブイリ原発近くで森林火災
- 約1年後に800兆ベクレルのセシウム137が北米沿岸に到達…そして20~30年かけて日本沿岸に戻る(青山道夫教授)
コメント
???千葉の上水から「ヨウ素131」が出ている!!!!
どういう事でしょうか。
確か半減期が8日ほど。3か月も溜めて測定しているってことは、長いもので90日、短いもので半日くらい容器に入っていたと言うことですよね???
平均して45日保管されている上水に半減期8日のヨウ素131?!?
下水汚泥に、暴走する甲状腺をぶっ叩くためと投薬されたヨウ素131が、検出されると言うのは、有りうる話と思っていました。病人大量発生しているんだろうな・・・って。
エッ?それが上水で?
どこから来たのでしょう?原水に大量に含まれていたのでしょうか?
凄く気になります。
どなたか教えてください。
どういう事でしょうか。
確か半減期が8日ほど。3か月も溜めて測定しているってことは、長いもので90日、短いもので半日くらい容器に入っていたと言うことですよね???
平均して45日保管されている上水に半減期8日のヨウ素131?!?
下水汚泥に、暴走する甲状腺をぶっ叩くためと投薬されたヨウ素131が、検出されると言うのは、有りうる話と思っていました。病人大量発生しているんだろうな・・・って。
エッ?それが上水で?
どこから来たのでしょう?原水に大量に含まれていたのでしょうか?
凄く気になります。
どなたか教えてください。
なう | 2015.06.27 18:40 | 編集