07.04
Sat
福島第一原発 2号機の配管付近で高い放射線量
NHK 2015年6月29日22時48分
東京電力福島第一原子力発電所2号機で、原子炉を覆う格納容器の内部につながる配管の付近で、1時間当たり1000ミリシーベルトを超える極めて高い放射線量が検出されました。ことし8月には、この配管から格納容器内に調査用のロボットを入れる計画ですが、東京電力は除染などの対策を進めるため、現時点では調査への影響はないとしています。
福島第一原発の2号機では溶け落ちた核燃料の取り出しに向けて、ことし8月にも原子炉を覆う格納容器の内部にロボットを投入して、詳しい調査を行う計画です。
これに先立って、東京電力が今月26日、格納容器の内部につながる配管の付近で放射線量を測ったところ、最も高い場所で1時間当たり1000ミリシーベルトを超えることが分かりました。
これとは別に、この配管の開口部に取り付けられた鉄製のふたから黒っぽいものが溶け出したような跡が見つかっていて、東京電力では高い放射線量との関連は分からないとしています。この配管は調査の際にロボットの投入口となり、開口部に人が近づいて作業をする必要があるということです。
東京電力は今後、黒っぽい物質が調査の支障になるかを調べるとともに、除染などの対策を進めることにしていて、8月の調査への影響は現時点ではないとしています。
2015年6月29日 東京電力
「原子炉格納容器内部調査技術の開発」2号機原子炉格納容器内部 A2調査(X-6ペネ周りの状況について)PDF
13箇所の測定を実施し、最大で1197mSv/hが確認された。
なお、PCV内部からの直接線線量は約100mSv/hと事前に評価している。
※線量測定器の保証測定範囲は~999.9mSv/hであることから 1000mSv/h以上は参考値とする。

X-6ペネフランジ部から床面に溶け出た跡が確認された。
※溶け出たものについては、以下の事が推定される
・ペネフランジシール用 Oリング
・CRD交換機用ケーブル被覆材 等

- 関連記事
-
- <2015年9月の東京電力福島第一原子力発電所>作業員一人死亡・一人宙づり・高濃度汚染水漏れ→セシウム合計148万Bq/L、ストロンチウム90など330万Bq/L・他、汚染水漏れ多数
- やっぱりね! <福島第一原発>どんどん汚れる太平洋
- <福島第一原発>3号機の燃料プールに油圧ホースから油が流出 プールの冷却を停止
- <福島第一原発 作業員怪我>汚染水タンク解体作業で宙づり 頭や首に怪我
- サブドレン計画(建屋近くの井戸放出計画)地元漁業者が同意!トリチウムは浄化が出来ません。作業員被ばく管理の観点から井戸毎の管理は行いません。
- 2015年8月の東京電力福島第一原子力発電所 ダストモニタの警報やk排水路からまた外洋へ汚染水出てたりイロイロ
- 東京電力福島第一原子力発電所 8月だけで3人の作業員が死亡
- 福島第一原発 2号機の配管付近で1000mSvを超える高い放射線量
- <汚染地下水を減らす新計画>東京電力増田尚宏「排水させていただくというのは必要な作業」6/12FNNニュース&東京電力記者会見文字起こし
- <福島第一原発>燃料取り出し今年度はムリ〜工程表を改定!
- 福島第一原発港湾内の放射性物質濃度 過去最高!!!!!
- 5月15日〜1号機建屋カバー解体
- 福島第1原発 凍土遮水壁の試験凍結始まる(福島15/04/30)
- <福島第一原発1号機>格納容器内へ…やっぱりロボットは帰ってこなかった
- <福島第一原発>ALPSの廃液保管容器の上部〜ストロンチウムなど390万ベクレル/リットルのたまり水
コメント