fc2ブログ
07.08
Wed

楢葉町避難解除へ:副経産相「安心は心の問題」
毎日新聞 2015年07月06日 22時24分(最終更新 07月07日 09時14分)

20150707k0000e040153000p_size6.jpg
福島県楢葉町議会の全員協議会で「避難指示解除の環境は整った」と語る政府原子力災害現地対策本部の高木陽介本部長=楢葉町で2015年6月17日、栗田慎一撮影


帰れぬ避難解除地区 分断された生活圏
 
政府の原子力災害現地対策本部(本部長・高木陽介副経済産業相)は6日、東京電力福島第1原発事故(2011年3月)で全町避難となった福島県楢葉町に、避難指示を9月5日午前0時に解除すると伝達した。
町民の間には水道水源のダム湖に高濃度の放射性セシウムが沈殿したまま解除されることへの不安が強いが、高木氏は伝達後の記者会見で「安心は心の問題だと思う」と述べ、町民の間に不信感が高まっている

政府は先月、「8月のお盆前」の解除方針を示していたが、町議会や町民から「生活環境の整備が不十分」との反発が強く、無料バスの運行本数拡大など「追加支援策」の準備を理由に約1カ月間遅らせた。
避難指示の解除は昨年4月の田村市都路(みやこじ)地区、同10月の川内村東部に続き3例目で、全町村避難の県内7町村では初。
政府は楢葉町を双葉郡復興の拠点と位置づけ、残る自治体の避難指示解除を急ぐ。

一方、会見で水道水源を巡る町民の不安について質問された高木氏は、水道水の放射性セシウムは検出限界値未満であることなどを指摘し「放射線の考え方は人それぞれ異なる。安心と思うかは心の問題だと思う」と述べた。

この発言に町民は反発を強めている。帰還に向け住宅再建を終えた60代男性は「帰る気持ちがうせる発言だ。住民の自己責任だと言うつもりだろうか」と批判した。50代女性も「古里に戻りたいという気持ちを理解できるのなら、あんな発言は出てこない」と話した。【栗田慎一】


 ◇安全への不信、帰郷の壁

「やっぱり政府は信用できない」。楢葉町から避難し、小学3年の一人息子と実家のある東京都武蔵野市で避難生活を送る遠藤昇さん(43)がため息をついた。
町民の安全・安心を求める声に、政府が耳を傾けていないと思うからだ。

震災直後、妻克子さん(40)は仕事の都合で単身、福島県いわき市にとどまった。
一方、楢葉町内の「道の駅」で調理師として働いていた昇さんは、幼稚園児だった長男昇汰君(9)の健康を考え「父子避難」を決めた。

昇汰君は今、避難先の学校が楽しくて仕方ない。
仲の良い友達がたくさんできて「武蔵野の学校を転校したくない」と言う。
震災から4年以上たち、避難生活が日常生活に変わりつつある。

一方で、「古里に帰って家族で暮らしたい」との思いは日に日に強まる。6月下旬に政府が東京で開いた解除に向けた住民懇談会に昇汰君を連れて参加したのは、息子にも楢葉の現状を知ってもらい、帰郷への思いを忘れないでほしいとの願いからだった。

しかし、政府の対応には違和感を覚える。
水道水源のダムの底には1キロ当たり1万ベクレル超の放射性セシウムが沈殿しているとされる。

昇さんは訴える。「政府に水道に使う上水は安全だと言われても安心できますか。子を持つ僕らの世代が戻らないと、古里は復興しない。だからこそ、戻りたいし、政府には安全な環境を全力で整えてほしい」【栗田慎一】





<それでも安全です>楢葉町木戸ダムの底にはセシウムが1万5000ベクレル/kg

そして、高木本部長は、実際に浄水場で処理された水を飲んで安全性をアピールしていました。
木戸ダム6





楢葉に帰っても 日常戻るのか 国、夏にも避難指示解除

2015年7月5日

東京電力福島第一原発事故ですべての町民が避難を強いられている福島県楢葉町で、国は避難指示を今夏にも解除する方針を示している。理由は「生活できる環境は整った」という。だが、町の現状を見る限り、暮らしに欠かせない水や田畑の汚染、買い物や通院の不便など、住民が納得して町に帰ろうと思える状態になったのか、疑問が残る。 (大野孝志、山川剛史)

クリックすると大きく見ることができます↓
IMG_0930.jpg





関連記事
comment 6
コメント
最近次の論文がThe Lancet Haematologyに発表された。

http://www.thelancet.com/pdfs/journals/lanhae/PIIS2352-3026(15)00094-0.pdf

大人の原発関連作業者で平均年1.1mGyの被曝を受けていた人々の集団を調査したところ、1Gyあたり約4倍ほど白血病に罹るというもの。(原文では2.96倍の過剰相対危険と書いてある。)低線量被曝と白血病の罹患には強い関連があることを示すエビデンスとなっている。
DrX | 2015.07.08 12:25 | 編集
先のコメントのアドレスでは論文の頁に辿り着かなかったため修正。
論文名
Ionising radiation and risk of death from leukaemia and lymphoma in radiation-monitored workers (INWORKS): an international cohort study.

http://www.thelancet.com/journals/lanhae/article/PIIS2352-3026%2815%2900094-0/abstract

から Open Access でPDFファイルがダウンロード可能。
DrX | 2015.07.08 13:17 | 編集
ブログにも書いていますが、私は2013年に楢葉において線量測定をおこなっていますが、そのほとんどの場所において除染基準値である0,23μsv/hを超えるところばかりでした。そして、民家の傍の雑木林の道路脇においては驚くような数値を検出したので慌ててその場所から離れた記憶があります。そして、東京新聞が報じているように飲料水に使われている木戸ダムの問題をはじめとして、被曝など生活に大きなリスクが伴なうことは必然です。これらを考えると帰還を促す政府の考えには反対であると同時に私としても帰還には反対です。なお、どうしても帰りたい人はリスクを良く考えた上での行動に望んで欲しいと思います。
弓場清孝 | 2015.07.08 15:44 | 編集
心の問題ってことは、
それじゃあ放射能は宗教かい!?
大川隆法じゃねえだろうがぁ
避難している人達も、もういい加減眼覚ませよ、と思う梅雨空の関東って日々、、。
武尊43 | 2015.07.09 09:03 | 編集
こころの問題。こころとは心ではなく、意のことです。意とは、仏道の意(こころ)のことです。こころの問題とは、本来はそれです。この記事は、日蓮宗から破門されて政界に進出し、宗教を悪用して信者(=金銭)獲得に励む意(こころ)なき新興宗教団体の支援を受ける私物新聞のくだらない記事だと思います。
工作員z | 2015.07.09 20:59 | 編集
放射線量には現れない毒の粉(プルトニウム)が膨大な量ばらまかれてる危険性も考えないといけません。

帰還させるには、
最低でも、
3号機プール内を覆い隠している瓦礫を撤去して
プール内に使用済燃料が全部残ってるところを見せるのが先だろう。

http://fukushimadisasternote.1apps.com/

3号機プール内瓦礫撤去作業の予定表の変遷を見ると、
この1年半の間、ずっと、
日が過ぎ去って行く速さと同じ速さで、
予定表の内容を後に平行移動して行ってるだけです。
それも、同じ形のまま、平行移動して行ってる。
わざと何の作業もしないようにしてるとしか思えない。

プール内の燃料の成分が測定で見つかってないから、
現在、肺癌を訴える人がいないから、
と言って、
プール内の燃料が飛散してないに決まってる、なんて言えるわけがない。
なぜなら、
もしプール内の燃料が飛散済でそこらかしこに堆積していたとしても、
測定結果には現れないし(α線は数cmしか飛ばない上、堆積の仕方がとびとびだから)、
肺癌が出来てても10年以上気づかない(癌細胞の塊がある程度の大きさにならないと症状が出ない)からです。

3号機の鉄骨が内側に曲がってる(1000℃を超えた)ことへの回答を、
東電も政府もまだしていないんです(爆発の威力の話に摩り替えてはぐらかしている)。
爆発で出来た1トンのガスが数十トンもある鉄骨を1000℃まで上げれるか考えてみてください。

3号機プール内を覆い隠している瓦礫を撤去しないまま、
3号機プール内を隠し続けたまま、
3号機プール内に使用済燃料が全部残ってるか白黒付けないまま、
帰還だけ強行する、
こんな勝手なことを許していいのでしょうか。
命を大切に思う者 | 2015.07.13 22:18 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top