07.11
Sat
ほら、やっぱり、郡山市とか住んでちゃいけないじゃん!
原発事故後3年で大幅縮小 被ばく年1ミリシーベルト以上の地域 復興庁推計
福島民報 2015年7月11日
復興庁は10日、子ども・被災者支援法の基本方針改定案の発表に合わせ、平成23年と26年の県内の外部被ばく線量の推計をまとめた地図を発表した。事故から3年間で年間被ばく線量が1ミリシーベルト以上の地域は大幅に縮小した。
原子力規制庁などの航空機モニタリングの結果を基に、1日のうち、屋内に16時間、屋外に8時間いると仮定して推計した。
復興庁の担当者は「中通りと浜通りで線量が大きく低減し、避難指示区域以外の地域から避難する状況にないことが裏付けられている」としている。
( 2015/07/11 09:43 カテゴリー:主要 )
しかし、なんと見にくい地図でしょうか。
1〜3mSv/年と3〜5mSv/年と5〜7mSv/年の色の違いがほとんどない!
でも、そんなのは関係ない。
とにかく、地図に色が付いているところは年間1mSvを超える被曝をする地域なのだから、住んではいけない場所なのです。
そう思ってみれば、すごくわかりやすい地図です。
誰にだってわかります。
年間1mSvを超える地域に国は人を住まわせてはいけないというのがもともとあった決まりだもんね。
つまり、郡山市、福島市、国見町、桑折町、伊達市、川俣町、二本松市、大玉村、本宮市、葛尾村、只見町などなど、
3年経ったって、住んじゃいけないということがこれでハッキリわかりました。
…もう、4年以上、この高線量地域に住まわされ続けている人々の数が多すぎる……
<子ども被災者支援法基本方針改定>
竹下亘 復興大臣「あ??…?ちと私は細かいことはわかりません」7/10(文字起こし)
(年間20mSv以下の地域)
「自主避難の人もそうでない人も原則として帰っていただきたい」
- 関連記事
-
- フクイチ周辺にだけ発生する“怪しい霧”に“異様な日焼け”が警告するものとは 週プレNews [2015年10月25日]
- 除染で使ったマスクや手袋を投棄 コンビニ店頭のごみ箱に
- 南相馬の葉タバコから182ベクレル検出〜南相馬以外110点のデータを隠す日本たばこ産業〜
- 都心の川残る汚染〜都心部を流れる河川に溜まる放射性セシウム〜10/9東京新聞
- <除染廃棄物流出>飯舘村の除染袋川に流出 240袋→293袋→395袋
- 福島・楢葉町避難指示解除
- 避難区域解除・年間20ミリシーベルト基準〜南相馬市 毎日新聞&東京新聞の記事より
- 復興庁 福島県内外部被曝線量推計の地図
- 東京都の下水処理”汚泥焼却灰”八王子小宮町でヨウ素131検出〜それより高い「検出下限値」の下水処理施設
- <2015年1月~3月>日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング
- ヨウ素 131 の測定終了はなぜか?「東京23区のゴミ処理 焼却灰等の放射能濃度測定」
- 愕然!今もヨウ素が!!〜福島の下水汚泥&千葉県の水道水
- 小笠原諸島でマグニチュード8.5、震源の深さが…ナント約590km!!!
- ツバメの巣から放射性物質〜21 都道府県中、1 都 12 県の巣から放射性セシウムが検出
- 放射能濃度8,000ベクレル/kg超の廃棄物処分場→千葉市東京湾埋立地の東京電力敷地→ハザードマップで確認
コメント
住んでる本人達が同調圧力に負けてたんじゃ、外からいくら何か云っても無駄。
大体新しい知事に大蔵省出身者選んでるようじゃ見込みないよ。
出た人達には悪いけどね、、。
大体新しい知事に大蔵省出身者選んでるようじゃ見込みないよ。
出た人達には悪いけどね、、。
武尊43 | 2015.07.11 16:28 | 編集