台風が近寄ってくればいつものこと。
きっと海へ出ちゃっているだろうと、思っていました。
やっぱりね。
福島第一原発 排水路から雨水が海に流出
NHK 2015年7月16日 18時50分
台風の接近に伴う大雨で、東京電力福島第一原子力発電所で雨水が排水路のせきを乗り越えて港湾の外の海に流れ出しているのが見つかりました。排水路の雨水からは国の排出基準を超える放射性物質が検出され、東京電力で監視を続けています。
16日午前8時40分ごろ、福島第一原発の敷地内の排水路の1つで、雨水がせきを乗り越えて原発の港湾の外の海に流れ出しているのを点検中の作業員が見つけました。
東京電力でこの排水路で採取した雨水の放射性物質の濃度を調べたところ、16日午前11時の時点で、放射性セシウムが1リットル当たり830ベクレルと、国の排出基準を超えていたほか、ベータ線という放射線を出す放射性物質も1100ベクレル含まれていたということです。
この排水路は、ことし2月に汚染された雨水がここを通じて港の外の海に流れ出していたことが分かり、下流で雨水をせきとめてポンプでくみ上げることで海への流出を防ぐ対策が取られていました。
福島第一原発周辺では台風の接近の影響で発達した雨雲がかかり、断続的に激しい雨が降っていて、東京電力は放射性物質を含む泥や土が雨に押し流されたことに加え、雨量がポンプの能力を超えたとみています。
雨水の海への流出は午後5時現在も続いていますが、すぐに流出を止めることはできないということで、東京電力で放射性物質の濃度などの監視を続けています。
福島第一原発は東京電力が「基準値以上の放射性物質が海に流れた」と、時期が遅かったり、過小評価だったりいろいろあるけれど、でも、報告がある。
ふと思う。
台風などの大雨や強風で、これは↓どうなっているんだろう?
福島県富岡町
汚染土壌の一時保管地区(福島県富岡町) ドローンでの空撮
Ruptly 2015/04/17 に公開






じんわりと袋から外へ放射性物質は出て行っていないのだろうか?
それを監視している人はいるのだろうか??
福島県は気温もものすごく高い
6地点で史上最高気温…伊達で39・1度
読売新聞 2015年07月15日
42度超を表示する温度計(14日午後1時59分、JR福島駅前で)
全国的に猛烈な暑さとなった14日、県内でも各地で気温が上昇し、伊達市で1976年の観測開始以降最高の39・1度となるなど、計6地点で観測史上最高を更新。14地点で最高気温が35度以上の猛暑日となった。福島地方気象台によると、15日の最高気温はやや下がる見込みだという。
同気象台によると、気温が高かったのは福島市39・0度、会津若松市と石川町37・1度、喜多方市36・8度、二本松市36・7度、浪江町36・3度、相馬市36・1度など。各地の消防本部によると、14日午後8時までに少なくとも49人が熱中症の疑いで搬送された。うち1人は重症という。
7月としては観測史上最高となった福島市では、JR福島駅前の温度計が一時、42度超を表示。同市の駒山公園では子供たちが水遊びする姿が見られた。同市本内、幼稚園児田中希実ちゃん(4)は「気持ちよかった」と笑顔を見せた。
介護施設では暑さ対策も。同市沖高の「すこやかの里デイサービスセンター」では、高齢者が飲みやすいようレモン水を作り、職員らが約40人の利用者に配るなどしてこまめな水分補給を呼びかけていた。
この高温の中、熱を吸収する真っ黒のフレコンバック。
袋の中の汚染物の温度は何度ぐらいになるんだろう?
そして大雨
台風の影響で大雨…いわきで避難準備情報
読売新聞 2015年07月17日
台風11号の接近により東北北部の前線に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、県内は16日、各地で大雨となった。いわき市は1500世帯以上に避難準備情報を出し、鉄道は運休が相次いだ。
福島地方気象台は浜通りや中通りに大雨・洪水警報を発令した。降り始めからの雨量は午後8時時点で川内村190ミリ、いわき市166・5ミリ、玉川村158ミリに上った。
いわき市は午後1時15分、土砂災害の恐れがあるとして三和、川前両地区の計1565世帯4180人に避難準備情報を出した。
白河市などで住宅5棟が床下浸水したほか、川内村では住民1人が自主避難した。田村市では市道脇の斜面が幅約10メートルにわたって崩れて土砂が道路をふさぎ、川内村では土砂崩れで民家の倉庫の窓ガラスが割れる被害があった。いずれもけが人はなかった。
JR東日本福島支店によると、東北線の上下線で31本、磐越東線で21本、水郡線で8本、常磐線で4本が運休した。国道399号など県管理の道路26か所が通行止めになった。
高潮などに持って行かれることはないのだろうか?
袋が風化して中身が出てきたりしないんだろうか?
今日も予報は大雨、東京電力福島第一原発からは高濃度の汚染水が外洋に流れ出るだろう。
福島第一原発だけからではなく、
大雨の影響で山からも川からも、そして海のそばに置かれている汚染物からも
太平洋に向かって、どんどんどんどん放射性物質が流れているんだろうと想像する。
こんな風に崖が崩れれば、
表土がはがれて、汚染は減るかもしれない。
川が増水すれば底の砂も舞い上がり、海へ流れて川底も汚染が少なくなるかもしれない。
でも、無くならない。
海へ海へと流れていく。
だから、ますます海産物の汚染は避けられない。
話は逸れるけど…
汚染水が太平洋にだだ漏れしているということで、
オリンピック誘致のプレゼンで世界に向けて安部総理が言った言葉を思い出す。
「影響は完全にブロック、コントロールされている」 汚染水・・・総理発言に・・・9/9報道ステーション他報道(内容書き出し)
↑
ブエノスアイレスで安部が世界向けて公約したこと
↓
クローズアップ2015:新国立、現行案で契約へ 「19年春完成」最優先
毎日新聞 2015年06月25日 東京朝刊
より一部抜粋また、下村氏が見直しに慎重だったのはIOCとの信頼関係を損なうことへの懸念があったためだ。
東京五輪の開催が決まった13年9月のIOC総会で、アルゼンチンのブエノスアイレスに乗り込んだ安倍晋三首相も建設を公約した。
政府関係者は「首相が国際的に約束したことは撤回できない」と語気を強め、ザハ氏のデザイン案を変更した場合に「訴えられたら絶対に負ける」と続けた。大会組織委の森喜朗会長も「(主会場の見直しは)国際的に大きな批判を浴びることになる。このデザインを大事にして、節約できる物は節約したらいい」と話した。
「汚染水がブロックされている」も真っ赤な嘘なんだし、
新国立競技場だってなんだって、何もかも、責任持たないでその場限りの発言をする日本の総理大臣。
プレゼンの安部の言葉が「国際公約」?
そして、念願の安保法案可決を果たした安部は、流石に国民の声を完全無視していることをヤバいと思ったのか
突然「国民の声を聞く」と言い出した。
安倍首相、新国立競技場建設計画見直しに意欲
読売新聞2015年07月16日 21時22分
安倍首相は16日、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設問題について、「国民の声に耳を傾けながら、五輪・パラリンピックが成功するよう万全の準備を進めていきたい」と述べ、建設計画の見直しに意欲を示した。
首相官邸で記者団に語った。
新競技場は、今年10月に着工、19年5月に完成する予定。巨大な2本の「キールアーチ」で屋根を支える特殊構造が特徴だが、総工費が2520億円まで膨らむ大きな要因となっている。
首相はこれまで、「新デザインを決め、基本設計を作ると、20年に間に合わない可能性が高いと報告を受けている」と説明し、見直しは困難との考えを示していた。しかし、巨額の工費に対する世論の強い批判を受け、見直しは避けられないと判断したようだ。
国民の声を完全に無視して独裁者のごとく採決した悪いイメージを払拭したい安部には、
新国立競技場の見直しはとても役に立つだろう。
新国立競技場と安保法とではその中身の重さは全く違うのだけど、
新国立競技場を見直せば、安保法の強行採決したことを国民は忘れるのだろうか?許しちゃうのだろうか?
「国民の声を聞いたぞ」と、メディアも一緒になってイメージアップ図るんだろうな><。
超大型台風接近の日
反対派の議委員は部屋から出て行き、整然と賛成多数で可決されていた。
とても静かな状態で採決されていたあの状態、見ていてなんかとても不思議だった。
「戦える国」衆院可決 安保法案、参院へ
東京新聞 2015年7月17日 朝刊
他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案は十六日午後の衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決された。民主など野党五党は強行採決だと抗議し、採決に応じなかった。安倍政権は、法案への国民の理解が進んでいないことを認めながら、今国会で成立させる姿勢を強めた。世論や憲法学者に「違憲立法」との批判が広がる中、海外で武力行使ができる法案の審議の舞台は、参院に移る。
法案は衆院本会議で起立採決され、自民、公明両党のほか、次世代の党が賛成した。民主、維新、共産、社民、生活の野党五党は安保政策に違いもあるが、違憲と指摘される法案の採決では足並みをそろえた。
採決に先立つ討論で、民主党の岡田克也代表は「強行採決は戦後日本の民主主義にとって大きな汚点となる。違憲の法案の撤回を求める」と迫った。維新の党の松野頼久代表は「審議を続けるほど国民の支持が離れることを恐れたのか」と採決を批判。共産党の志位和夫委員長は「憲法九条だけでなく国民主権の大原則を蹂躙(じゅうりん)する歴史的暴挙」と非難した。自民党の松本純・元官房副長官は「安全保障を確かなものにするためには一刻も早く対策が必要」と述べた。公明党の遠山清彦氏は「従来の憲法解釈の基本的論理の枠の中にある」と法案の合憲性を訴えた。
安倍晋三首相は衆院通過後、記者団に「戦争を未然に防ぐために必要な法案だ」と重ねて強調した。
衆院可決を受け、自民、民主両党の参院国対委員長は国会内で会談。自民党は連日開催できる特別委員会の設置を申し入れたが、民主党は応じなかった。野党は衆院の採決が強行だったとして参院での早期の審議入りに抵抗する構えだ。
政府・与党は参院の審議が進まない場合、憲法の「六十日ルール」の適用も排除しない姿勢を示し、審議を促す方針。憲法には、衆院通過から六十日たっても参院が採決しない場合、衆院が三分の二以上の賛成で再可決、成立させられる規定がある。
憲法違反状態の国会が憲法違反の法案を次々と強行可決する
国会は憲法違反状態なのだから、強行採決などしてはいけない
参院選では初めての違憲・無効の判決!
「違憲状態だ」と言われた人たちで構成されている国会
- 関連記事
-
- 「突き詰めていくと、中産階級って要するに貧乏人のことなんだよね」樋口健二×アーサービナード(文字起こし)
- 「脱原発だけじゃダメだ。脱オタンコナスをやろう」 樋口健二×アーサービナード(文字起こし)
- 1週間の間に50代の著名人お二人が膵臓癌でお亡くなりになった
- 櫻井よしこの意見広告「もんじゅ」稼働は政府が決めろ〜名前を連ねる人そして外れる人々
- 3「無責任かもしれないけれども、最後は人の心の問題ですから」田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)
- 「東芝グループとしては、原子力事業での燃料サービスビジネスに軸足を置いていく」8/31東京新聞こちら特報部
- 多くの住民が被ばくすること前提の再稼動って…どう考えても変じゃない? 被ばく専門医育成に予算5億円
- <大型台風がやってきた>福島第一原発汚染水外洋へ〜いろいろ
- 「10μSv/hまで外で遊んでも大丈夫」と事故直後から言っている御用学者高村昇が相談受付支援センターを開所(川内村)
- 1<悪夢の超特急リニア中央新幹線> 「書店に並ぶ直前に、3000部全部裁断されてしまった」4/13樫田秀樹氏 岩上安身氏インタビュー(文字起こし)
- <東日本大震災の1週間前と同じ!>茨城県海岸にカズハゴンドウというイルカが大量に打ち上げられる
- <辺野古>基地従業員の車デモ列に故意に突っ込む!?(動画と文字起こし)
- <菅官房長官会見>誰が聞いてもわかる言い方で批判している一つの例(動画&文字起こし)
- <偏向報道>ミヤネ屋3/31公共の電波を使って一方的に個人攻撃!古賀さんバッシング(動画&文字起こし)
- <半径20km圏内>川内村と楢葉町の避難区域 出荷制限解除〜すべての野菜が作れる〜
正気の沙汰とは思えませんが、
そう感じる人間の方が異常とされる今の日本(東京)の現状に憂いを感じます。
先の安保法案の強行採決も含めて、信じたくはないですが某木下氏の考え(慢性被爆による脳の変質)が多少はあるのだろうかと考えてしまいます。
どう考えて見ても海は特に危ないはずなのですが・・・
まぁ八王子の有志で測定している方々やそこに居を構える医師の方々も、八王子から離れる気はないと仰ってましたので、陸については少々被爆しても平気なレベルなのでしょうが、海はさすがに・・・
放射能汚染のみを気にしていても、安全とは言えません。
今が食生活を見直すチャンスです。
"葬られた「第二のマクガバン報告」"という本は健康の本の中で、
一番おすすめの本です。図書館で借りて読んでみてください。
とてもすばらしい本で驚愕の事実が書いてあります。
そして何を食べて生きるべきか、ご自身の食生活を見直してください。
http://ghope.blog.fc2.com/blog-entry-5.html