fc2ブログ
09.11
Fri
遅くなりました。
2015年7月31日に4月から6月末までの上水(蛇口水)のモニタリング結果が公表されていました。




原子力規制委員会 
上水(蛇口水)のモニタリング

<測定方法>
水道の蛇口から毎日一定量の水道水を採取し、
水分を蒸発させて濃縮したものを3か月分まとめて
ゲルマニウム半導体核種分析装置を用いて分析。
全都道府県の水道水の数値が3カ月ごとに公表。


環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))(平成27年4-6月分) 平成27年07月31日

(クリックするとpdfが開きます↓)
水道水


(↓クリックすると大きく見ることができます)
水道水201506


それでは2015年4月〜6月の水道水セシウムランキングの発表です!

水道水セシウムランキング2706

1 栃木県 0.00403Bq/kg
2 茨城県 0.00255Bq/kg
3 東京都 0.00218Bq/kg


岩手県(盛岡市)が 0.00074Bq/kg 検出され復活しました。

セシウムランキング前半

セシウムランキング26から


で、今回ちょと気になったこと。
セシウム137が同じくらいの量検出されているのに、セシウム134が検出されない都道府県がある。
群馬県はセシウム137が0.0011Bq/kgでセシウム134が0.00059Bq/検出されている。

274から6

セシウム134が不検出の都道府県は
岩手県(盛岡市)
宮城県(仙台市)
秋田県(秋田市)
山形県(山形市)
埼玉県(比企郡)
千葉県(市原市)
神奈川県(茅ヶ崎市)
新潟県(新潟市)

セシウム137が群馬県よりも多く検出されているのは
栃木県
山形県(山形市)
茨城県
東京都
福島県
埼玉県(比企郡)
宮城県(仙台市)

赤字の山形県と埼玉県、宮城県ではセシウム134の測定方法に疑問が残る。


水道水セシウム合計と137

セシウム合計の順位だと
1 栃木県 0.00403Bq/kg
2 茨城県 0.00255Bq/kg
3 東京都 0.00218Bq/kg
4 山形県 0.00200Bq/kg
5 福島県 0.00180Bq/kg
6 群馬県 0.00169Bq/kg
7 埼玉県 0.00120Bq/kg
8 宮城県 0.00110Bq/kg
9 千葉県 0.00080Bq/kg
10 岩手県 0.00074Bq/kg
11 神奈川県 0.00044Bq/kg
12 新潟県 0.00029Bq/kg

セシウム137のみで順位を出すと
1 栃木県 0.00320Bq/kg
2 山形県 0.00200Bq/kg
3 茨城県 0.00180Bq/kg

4 東京都 0.00160Bq/kg
5 福島県 0.00130Bq/kg
6 埼玉県 0.00120Bq/kg
7 宮城県 0.00110Bq/kg
7 群馬県 0.00110Bq/kg
9 千葉県 0.00080Bq/kg
10 岩手県 0.00074Bq/kg
山形県と埼玉県の順位がUPしました。
(宮城県も群馬県と同じ0.00110Bq/kgで7位)







関連記事

comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top