fc2ブログ
10.14
Wed

販売用コメ収穫 原発事故後初農業再生へ期待 浪江の酒田地区
2015/10/14 11:59 福島民報

IP151014AC0000576000_0001_COBJ.jpg
馬場町長と共に稲刈りする松本さん(左)
 
東京電力福島第一原発事故で居住制限区域となっている浪江町酒田地区で13日、原発事故後初めてとなる販売用のコメの収穫が行われた。
 
酒田農事復興組合の松本清人さん(76)のほ場に馬場有町長らが訪れ、松本さんと共に稲刈りをした。馬場町長は黄金色に実った稲を見詰め、「農業の再生が町民帰還に向けての弾みになる」と言葉に力を込めた。
 
収穫したコメは放射性物質検査で安全性を確認し、JAふたばを通じて政府備蓄米などとして出荷する。
 
同地区では平成26年に原発事故後初の稲刈りが行われ、収穫したコメの放射性セシウムは全て食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を下回った

(2015/10/14 11:59カテゴリー:福島第一原発事故)





浪江町酒田地区


参考:文科省の放射線マップ
62f983ca.jpg



関連記事

comment 2
コメント
備蓄米になって数ヵ月後にはコンビニ・スーパー、弁当・おにぎり、、、。
あ!ファミレスも有ったなァ、、。
若しかしたら、シリア難民の皆さんも食わされるのかなァ、、。
武尊43 | 2015.10.15 00:42 | 編集
富岡町の震災後の政府指導備蓄米もそうですが、いつどんな形で使われるんでしょうね。戦慄を覚えます。
ところで、私はカナリア体質なので、新米時期は高い確率でお米屋さんに裏切られ、古米はまだしも謎の米を混ぜられ、徹底的に検査するぞと戦いになります。
知識があり、信頼できる農家さん食べ物屋さんがどんどん増えてくれないかなと思います。
お米屋さんに一言。
混ぜるな危険!!!……です。
茅野 | 2015.10.17 02:05 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top