fc2ブログ
10.19
Mon
第5回 市民科学者国際会議
~東京電力福島第一原子力発電所事故の放射線被ばくによる
健康影響を科学的に究明し、防護と対策を実現するために~
2日目 日時:2015年9月21日(月・祝)


ティモシー・ムソー教授

ムソ−25

DNAだけではなく、我々は他の腫瘍も見つけたり、異常も発見していきます。

ムソー26

こういった形で、シジュウカラの頭のところにこういったところに腫瘍があったり

ムソ−27

これはよくあるんですが、羽根の部分の腫瘍もあります。

ムソ−28

これは統計的により頻度が高く、汚染が高いところでこういったことが他の個体に対して見られています。

ムソ−29

また別の例として、原発の生存者、原発で生き延びた人たちを見た場合、目に白内障を患っている方がいます。
子供でもこれが出ています。

ムソ−30

チェルノブイリの鳥も調べることにしました。

ムソー31

実際に鳥でも、より高い頻度で白内障が出ていることがわかりました。

ムソ−32

汚染地域にはこういう形の傾向が見られています。

今度はネズミを見ていきましょう。

ムソ−33

ネズミも白内障の割合が高くなっています。
これは特定の例ですが、これは何かよくわからないんですが、かなり明確な形で出ています。

ムソ−34

通常の白内障とは違って、かなり高い頻度で起こっていますし、
汚染度が高い地域にはこれは非常に高い。

ムソ−35

特にこれはメスに多い。
女性の方がより、こういった汚染の影響を受けやすいということもわかっています。



つづく









第5回 市民科学者国際会議文字起こしブログ

「CTスキャンによる低線量被ばく後の発がんリスク」ジョン・マシューズ9/21第5回 市民科学者国際会議(文字起こし)

津田敏秀教授9/21第5回 市民科学者国際会議(文字起こし)

キース・ベーヴァーストック(東フィンランド大学環境科学学科)原発事故による甲状腺がんの発症と被曝時の年齢9/21第5回 市民科学者国際会議 2015

<福島とチェルノブイリの野生生物・1>ティモシー・ムソー教授「低用量曝露によって遺伝的損傷が起こるということが示されているのです」9/21第5回 市民科学者国際会議(文字起こし)

白斑「遺伝的影響・放射線の影響”があるという目印」ティモシー・ムソー教授<福島とチェルノブイリの野生生物・2>9/21第5回 市民科学者国際会議(文字起こし)

無精子「だいたい40%の鳥が全く無精子状態であった」ティモシー・ムソー教授<福島とチェルノブイリの野生生物・3>9/21第5回 市民科学者国際会議(文字起こし)

腫瘍・白内障「汚染度が高い地域にはこれは非常に高い」ティモシー・ムソー教授<福島とチェルノブイリの野生生物・4>9/21第5回 市民科学者国際会議(文字起こし)

小頭症「特に小頭症というのが放射能の高い地域ではよく見られています」生態系の異常他 ティモシー・ムソー教授<福島とチェルノブイリの野生生物・5>9/21第5回 市民科学者国際会議(文字起こし)

質疑応答 ティモシー・ムソー教授<福島とチェルノブイリの野生生物・6完>9/21第5回 市民科学者国際会議(文字起こし)

「広島、長崎、ハンフォード、そして福島のデータを再分析」濱岡豊慶応大学教授 9/21第5回 市民科学者国際会議(文字起こし)





関連記事
comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top