<東北電>女川外部電源喪失 連絡遅れ陳謝
河北新報 2015年10月29日 木曜日
東北電力女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)で9月下旬、外部電源が失われ非常用発電機が作動した問題で、東北電の原田宏哉社長は28日、周辺自治体への連絡が遅れたことについて「社会的にどう受け止められるかの感度が鈍かった。地域に迷惑を掛け申し訳ない」と陳謝した。
原田社長は定例記者会見で「東京電力福島第1原発事故以降、電源喪失や冷却設備の停止は地域の一大関心事になった」と説明。同様の事態が発生した場合には「速やかに発表していきたい」と述べた。
連絡が遅れた周辺自治体は原発から30キロ圏内にある緊急時防護措置区域(UPZ)の登米市など5市町。東北電は法令や安全協定に定めがないことを理由に挙げていたが、地元からは改善を求める声が出ていた。
国や立地自治体にはトラブル発生直後に自主的に連絡していた。
<女川原発>地元連絡は停電発生9日後
河北新報 2015年10月14日水曜日
東北電力女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)の外部電源が2日間で2度停電したことが明らかになった13日、立地自治体や周辺自治体からは、安全対策の徹底や迅速な情報伝達を求める声が上がった。
女川町は発生当日に東北電から連絡を受けた。担当者は「安全措置が欠落したヒューマンエラーに起因する。重く受け止め、改善してほしい」と指摘した。
石巻市によると、市への連絡は発生9日後の今月8日。担当者は「非常用電源が入ることは簡単な事象ではない。早く連絡をもらわないと市民を守れない」と東北電に改善を求めた。
東北電は、国にも発生当日に連絡したが「法令で報告が義務付けられているトラブルではない」として13日まで公表しなかった。
4月に東北電と安全協定を結んだ女川原発30キロ圏内の登米市や美里町など5市町への連絡も13日になった。美里町の担当者は「東北電が情報を隠せば町は何もできない。迅速な情報提供を期待する」と話した。
◇ ◇ ◇
東北電力は13日、東北電力女川原子力発電所1号機(宮城県女川町、石巻市)で9月下旬、外部電源が失われ非常用発電機が作動するトラブルが立て続けに2度発生したと発表した。
河北抄 港北新報
何度も聞かされてきた言い訳のような気がする。女川原発(宮城県女川町、石巻市)の1号機で停電が起き、使用済み核燃料プールの冷却ポンプが約35分間停止したのに、東北電力から地元への報告は後日。「法令や安全協定で義務付けられていなかった」という理由。
その通りだとしても、ちょっと想像してほしい。福島第1原発事故で電源喪失がどれほど危機的な結果をもたらしたのか。燃料プールも冷却は欠かせない。
ポンプの停止は先月29日だった。東北電力はその日に女川町と石巻市、宮城県へ連絡したが、それは「停電で原発の放水口で測っている放射能データを送れなくなった件」(広報・地域交流部)。
ポンプの停止は30日にさらに詳しく報告する際に伝えたという。だが、報告の優先順位を間違っているのではないか。
大事だったのはポンプの停止と非常用電源の作動。原発30キロ圏の自治体も含めてスピーディーに伝えるのが正解だったはず。法律や協定に従うのは最低限の役割であり、それを超える仕事ができなければ全くもって地元は安心できない。(2015・10・15)
「社会的にどう受け止められるかの感度が鈍かった」と東北電原田宏哉社長が陳謝したが
「社会の受け止め方の感度」????
そうじゃない。
地元住民の安全を真っ先に考えるという、ごく当たり前のことが全くこの社長の頭の中には無い!
- 関連記事
-
- 国がさらにバックアップ「核燃料サイクルは進める」林幹雄経済産業相
- 8完 もんじゅ 日本原子力研究開発機構「約束したことが実行できていない。長年染み付いた悪さ処を解消すべく…」11/10おしどりマコさん講演・南相馬(文字起こし)
- <もんじゅ勧告>馳浩文科相「忙しいから」と、田中委員長からの直接受け取りを拒否! 原子力規制委員会松浦総務課長11/12会見(文字起こし)結果どうなったか追記しました
- <大丈夫か?川内原発>モニタリングポストの測定ができない〜初歩的な設計ミス〜1号機に続き2号機もフル稼働
- NHKがやっと認めた「南極の氷は増えていた」〜武田邦彦先生が何年も前からNHK誤報道を指摘〜
- 6「避難計画を作るエネルギー政策に対して今後とも推進しろなんてどうして言えるのか?」田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)
- 4「イチエフの安全についてはある程度責任を持って確保してまいります」田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)
- 女川原発外部電源喪失も速やかに地元に連絡せず
- 志賀原発→船→青森県六ケ所村 低レベル廃棄物ドラム缶480本搬出
- MOX燃料で中央構造線の真上にある愛媛県伊方原発3号機再稼働に地元が同意
- 横須賀原子力空母「原子炉の過酷な訓練」に「放射性物質排出」〜追記あり
- <もんじゅ>管理能力が欠落している!ヤバい日本原子力研究開発機構「需要な誤り3000件と800件の不備」
- <伊方原子力発電所>中央構造線活断層で震度5強〜愛媛県伊方町震度4
- <次の原発事故への備え>事故収束作業員の被ばく線量限度100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げます
- 川内原発燃料装填〜住民の命より再稼働優先〜6/29川内原発避難計画に関する政府交渉(一部文字起こし)