fc2ブログ
10.30
Fri

南相馬市の2015年度産の籾から70ベクレル検出され、洗ったら検出されなかった。
つまり外に付着した放射性物質はどこから来たのか原因を調べて欲しいという南相馬市市長の話に対して、
「食品100ベクレルっていう基準は異常に低い」と田中俊一原子力委員長が答えた。


原子力規制委・田中委員長vs南相馬市・桜井市長(2015.10.29)




文字起こし部分のYoutube→https://youtu.be/1NnPsOTgrXM?t=12m26s原子力

南相馬市・桜井市長:
桜井
今年玄米ベースでは出ていないんですけれども、籾ベースで一箇所70ベクレルが出たんです。
一箇所だけなんですけど。
それは今度は洗い流してみたら何も出なかったと。
つまり付着したということがあの時に問題にされて。
で、袋は玄米で検査しますから、玄米ベースでは出ないんですけれども、付着したものに対しては70ベクレルぐらい出たという問題があって、またあの時の、25年の問題がまた同じようにして換気されたんじゃないか?
というふうに懸念した人も一部いたので、我々としてはこの原因究明もやるべきだという話も出ていますから、こういう問題も起きているということをお話しておきます。


参考<福島第1原発>がれき撤去作業で放射性物質を撒き散らす!
がれき撤去作業でコメが汚染か 南相馬市でセシウム付着の稲穂 2014年7月


東京電力の推定結果「がれき撤去作業で1兆ベクレル超の放射性物質が飛散していた」



規制委・田中委員長:
田中
多分、私の想像ですけれども、山の除染は済んでいません。
で、山のところは少し汚れています。
正直言って。
そういうところから流れてくる水の中には●のセシウムが入れ込んでいることが水にあると思います。
今後ともある程度そういう事例が出てくるかのせいは私は否定できないと思います。
がれきが飛ばなくたってそういうことはあると思います、
ですからこんかいの●にしても、なんか●みたいなところにすっと並んでいるよね。
ですからそういう可能性がありますので、そういう問題は「ある」ということを前提として、今後これをどうやってしていくか。
https://youtu.be/1NnPsOTgrXM?t=14m12s

で、あのー、100ベクレルっていうのは異常に低いんですよね。
国際的にみたら、ヨーロッパやなんかは1000です。
アメリカも1000です。
●なんかもそうです。
●っていうのは国際なんかの取引の基準です。
で、「なんで100にしたんだ!?」と。
「500で良かったじゃないか」
500だって国際基準より厳しのに、100にしたのは厚労省だと。

で、いったん下げちゃったものをまた上げるっていうのも、これもなかなか大変なことですが、
これはやっぱり、今回も(福島を)まわって「なんでそんなこと(100ベクレルに)したんだ」と「そんなことの被害は甚大だ」という首長さんも何人かいました。

それはあんまり簡単なことではなくて、当時の政権が簡単にそういうことをやったと。

いろいろ聞いてみると、消費者の立場でやったんですよ!(♯`∧´) と言うんですけど、
「生産者の立場は考えなかったんですか?」ということを私は申し上げたことはあります。


だからその辺はですね、私だけじゃなくて、この被害を受けた市町村の中からもっと、あの、ま、普通の、普通の声を出していただくことが大事だと思うんです。
原因究明と同時にそういうのがあるということが。

だからどうしてもこの汚染されたといく環境を一変位減らすことはできないのは事実ですから、その中でどうやって自分たちで乗り切っていくのかという意味でぜひ知恵を出していただきたいなというふうに思います。

15;52
南相馬市・桜井市長:
我々は現場で努力は、農家の皆さんを含めて十分にしていただいているんじゃないかなと思っています。
それでも不安。
また、米を作るって言っても福島の米はとりわけ、南相馬の米は売れるか?って言っても売れないわけです。
ここをそうするのか?っていうのが、我々だけではできない問題がもうあるんですよ。
「福島だけが汚染されている」というレッテルを貼られているわけですから。
今年のコシヒカリにしてもですよ、新潟産と愛知産、こちらの相馬産で値段が全然違うわけですよ。
こういう現実がある中で農家は取り組まなければならないという話なので。
これ以上他にも問題がありますから、こういう問題について国に対する指導と、規制委員会は規制委員会としての指導というか、それを徹底してもらわないと困りますし、あえて原因究明についても国に対して指導するなり規制委員会の方からも、こうあるべきだということを声高に言っていただきたいなと思います、







ーーー


田中委員長の回答が的を外れている。
「福島第一から放射性物質が飛んできているのではないか原因を確かめてほしい」という問いに対して、
「山が汚染されている」と答えてすぐに
「なぜ500ベクレルだったものを100ベクレルに下げたのか」と、食品の基準値を下げたから生産者が困っているのだと問題点をすり替えてしまった。

「一度下げちゃったからもう上げられない」
「当時の政権が消費者の意見を聞いて下げちゃったけど、生産者の声も聞くべきだ」みたいな…
驚くべき発言です。

もしも食品の基準が500ベクレルのままだったら、今以上に汚染地域の食物は売れなかっただろう。
生産者の立場に立って考えてみても、良心のある生産者ならば、500ベクレルの汚れの食べ物を生産したいとは思わない。
消費者がいなければ生産してもそのものは売れないのだ。
消費者の意見として言わせて貰えば、今後は100ベクレルを10ベクレルまで、せめて下げて欲しいと思っている。

田中委員長の目線が…???という感じ。
考え方のズレがはっきり見えたお言葉でした。


ヨーロッパやアメリカって食品の基準は1000ベクレルなんですか?


世界と比較・食べ物飲み物の基準

基準













2015年10月
田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長文字起こしブログ

1「なんで100bq/kgに下げたんだ、500bq/kgで良かったじゃないか」田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)

2「放射線被曝は生涯で1000mSvという考え方がある」田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)

3「無責任かもしれないけれども、最後は人の心の問題ですから」田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)

4「イチエフの安全についてはある程度責任を持って確保してまいります」田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)

5「ヨウ素はもう出ません」田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)

6「避難計画を作るエネルギー政策に対して今後とも推進しろなんてどうして言えるのか?」田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)

7「除染にかかる費用 自殺 過疎化交付金」田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)

8完「国ができないことを自治体にやりなさいっていうのは、それは無理です」江口副市長vs田中原子力規制委員長vs桜井南相馬市長(文字起こし)





福島県視察後の原子力規制委員会委員長の記者会見文字起こしブログ
年間5mSvで白血病は労災なのに…「年間20mSvで生涯1000mSvという国際的基準がある」田中俊一原子力規制委員長記者会見10/28(文字起こし)


”もんじゅ”設置許可取り消し?「原子力機構の児玉理事長のお考えを思う存分聞いた上で判断するのが礼儀」田中俊一委員長10/28原子力規制委員会記者会見(文字起こし)



関連記事
comment 4
コメント
>福島だけが汚染されている
私は埼玉在住ですが、栃木茨城千葉埼玉の米も買いません。
先日も栃木の米プレゼントというキャンペーンをやっていましたので、そこへの書き込みに「本当に安全なのか分からない物など、子供に食べさせられないだろうから買わない。私はジジイだから多少気になるが、申し込むがね(笑)」と書いてやった。
別に福島県の産物だけを危険などと思っちゃいないよ。静岡から関東宮城辺りまでの食物は『食べたらキケン』と思っていなくちゃね、、。
それでも近隣のスーパーなどで最盛期のキュウリ等は全て福島産なんて時が有るんだな。食わなきゃならなくなっているだよ!まさかキュウリだけ産地直送してもらうなんてできないし、食いたいしねェ、、。
 イヤーそれにしても1000ベクレルは餓死を防ぐ最低ラインだったのですか!これは知らなかった、、。
 そして田中は何所までも原子力ムラの筆頭住人だから平気でこういう「他国は1000ベクレル」なんて嘘をつくんだ。
こういう事を福島の人間も頭に入れて話し合いをしないと誤魔化されるんだよな(怒)
 まぁ、相手は詐欺の専門家で頭のイイ連中なんだから勝てないわなァ(悲)
武尊43 | 2015.10.30 15:21 | 編集
ありえない発言でびっくり!!私の県の特集番組ではほとんどの国が基準値が40ベクレルなのを見ました。100では高いと思っています。また知事の特集番組でも本当の基準値は40ベクレルと言っていました。医師会の勉強会でもはっきり40ベクレルが基準値と言っていました。今のテレビはでたらめばっかり言ってる…と思って見ています。
ぶぶ | 2015.10.31 09:23 | 編集
被曝生物学に完全に無知蒙昧であるのに、知ったかぶりで住民を騙し続けている田中俊一が
「外国はキロ1000ベクレル」
と真っ赤なウソを上塗りしたが、これはCODEX基準値を引用したもの
だが、CODEXの本当の基準は、食品から年間1ミリシーベルトであり、1000ベクレルというのは、核戦争や原発事故直後に他に食物がない場合の一過性の基準値にすぎない
この場合でも年1ミリシーベルトの被曝基準を厳守するのがCODEXの共有認識である
https://twitter.com/tokaiamada/status/660353090608955392
| 2015.10.31 16:16 | 編集
チェルノブイリの事故で詳しく調べた教授は10ベクレル越えてはいけないとはなされていましたよ!わが家は青森の下から長野のものは買いません。海は北海道から和歌山港あたりまで買いません。東で作られているものは調べたおして買いません。子供の健康を守っています。
たんばさき | 2016.10.17 00:11 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top