fc2ブログ
01.11
Mon


「実はボクも北茨城に行った次の日、朝起きたら、こんな量がでるのかってくらい、吐血!?って思うくらい、布団が鼻血まみれになっていたことがあったんです」

あの頃、本当にみんな鼻血を出していました。

「原発は「大丈夫だ」って言うけど「大丈夫じゃないっぽいな」とボクは思っています」

田村淳さんがごく普通の感覚の持ち主だということ、安心しました。

ロンブー淳 原発問題。都合の悪い歴史こそ残そう
日刊スポーツ 1月9日(土)10時13分配信

20160109-00000062-nksports-000-2-view.jpg
福島でJビレッジなどの取材に行ったときに寄った豚丼やさん

 ロンドンブーツ1号2号の田村淳に、日刊スポーツのさまざまな分野の記者が話を聞く連載「ロンブー淳の崖っぷちタイトロープ」。今回は、まもなく5年が経とうとしている東日本大震災で発生した「福島第1原発」の事故とその後について考えました。

 震災の後は毎年、石巻に行っていました。だんだんとがれきがなくなって整備されて、3年くらい見た後、町が動きだしたから、今度は違うところを見たいと思って福島に行ったんです。

 原発は「大丈夫だ」って言うけど「大丈夫じゃないっぽいな」とボクは思っています。でも、自分の目で見ていないのに「大丈夫じゃない」とは言いたくなかったので、行きました。Jビレッジとか、国道6号線とか。国道から海の方へ向かって、東京電力福島第1原発と第2原発の間の岬にも行ってみた。枯れた草とかも当時のままで、線量計がずっとビービービービー鳴ってるんですけど、そんなことにも慣れちゃうんですよね…慣れちゃいけない事なのに…あまりにも当たり前に鳴りっぱなしで、おかしな感覚になるんですよね。

 国道6号沿いの田んぼに、汚染土が入った黒い袋を積んだ山みたいのがあるんですよね。震災から復興に向かってちょっと動いてるのかなと思っていたんですが、むしろ被害が広がっていると感じた。あの黒い山が被害そのものですよね。

 今まで、どこにも言ってなかったですけど…、「美味しんぼ」で鼻血の話があったじゃないですか。実はボクも北茨城に行った次の日、朝起きたら、こんな量がでるのかってくらい、吐血!?って思うくらい、布団が鼻血まみれになっていたことがあったんです。北茨城に行って興奮していたのか、いきなり線量高いのに当たってそうなったのか、それはわからない…。今となっては調べようがないですからね。でも、だからこそ「美味しんぼ」のような話も、ボクはなくはないと思っていたんです。

 ボクは自粛をするタイプの人間ではない方ですが、完全に黙ることを選びました。伝え方と、伝える時期って本当に難しい…でもあの時のボクは黙る事を選びました…真意が伝わらないのも嫌だし、話がそれるのも嫌だったし、鼻血と放射能の因果関係、事実確認が取れてない事を言いたくなかったからです。こうやって自分の言葉で伝えられて、捻じ曲げられず伝えられる場所があれば、あの時、鼻血が出た理由は分からないけれど、聞かれればしゃべるようにしています。

 毎年3・11が近づくと、市場が活気を取り戻したとか、コミュニティーが明るくなってきたとか、いろいろ報道されますよね。でも切り取り方がちょっと偏っているなぁと思うんです。復興に向かっている場所もあるけど、そうじゃない場所もたくさんある。テレビから流れてくることに、うそくささを感じている。もっとリアルにザラザラしているのが、ボクのツイキャスだったら伝えられるなと思って、やりたいと思っています。

 双葉町に「原子力明るい未来のエネルギー」っていう看板がありました。残したかったですよね…。ボクもツイッターで残そう、と呼び掛けたけれど。マイナス面を消し去るってことは、絶対しちゃいけないと思ってるんです。

 東京電力が街にやって来て良いこともあったし悪いこともあった。事故も実際起きた。そこを全部知ることが歴史じゃないかと思うんです。戦国大名みたいに、“勝ったら都合が悪い歴史を塗り替えていく”みたいなことをしだしたら、これから先の人が見て学ぶ術や、情報を減らすことになってしまう。ああいうものって、残せるだけ残した方がいいとボクは思います。

 当たり前のようにあの下を車がバンバン通って、何にも思わない時期もあった。むしろ「原子力ありがとう」っていう時期もあったはず。でも今あそこの下をくぐる時には、ものすごいいろんなことを考えさせられる。だから、看板はあった方がいい。残していると都合が悪い人がいるんでしょうね…。すげえ必死になって撤去しようとしたのが、ボクはなんか不自然だなと思いました。

 政治家は事故は収束したっていうけれど、収束はしていないですよね。今年行ったJビレッジも、バスのピストン輸送がひっきりなしに動いていて…。

 そんな中で、第1原発で作業を終えてバスで帰ってきた人が、「ロンドンハーツいつも見てます」って話しかけてきてくれたんですよ。「作業で疲れて、くったくたになって、家帰ってビール飲みながらロンドンハーツ見るときがすげえ幸せです」って。

 それ言われた時に、なんか…すごく複雑な思いだったけれど感動しました。テレビに出る仕事やっていてよかったと思いました。

※今回は「福島第1原発」について、社会部の清水優が取材しました。(ニッカンスポーツ・コム連載「ロンブー淳の崖っぷちタイトロープ」)






 

<鼻血は風評被害だ?>環境省が異常な反応~いろいろまとめ~ 「如何に福島は危ないかを証明しているのは今の環境省」

<実際に鼻血はあります!>えっ!?ヽ(ヽ゚ロ゚)!「放射線技師や宇宙飛行士は鼻血が止まらないことになる」~いろいろまとめ2~


「美味しんぼ」福島の真実23話(一部セリフ書き出し)


<3人の先生に質問>「低線量被ばくの影響についてデータを蓄積する必要はあると思いますか?」山本太郎議員5/15参議員(文字起こし)


<美味しんぼ>橋下徹大阪市長と松井英介医師


「福島県民の請求権を「風評被害」という名のもとに妨害されている」井戸川克隆前双葉町長質疑応答・上原国立市長/広河隆一氏「チェルノブイリでは避難民の5人に1人が鼻血を訴えた」チェルノブイリアンケート結果


<美味しんぼ>鼻血や下痢、疲労感には、放射線の影響が考えられます。 この分野では、「ペトカウ理論」という学説があります。肥田舜太郎氏 医師


<鼻血だけじゃない>福島の母が語る原発事故後のお子さんの体調変化5/21(文字起こし)



<福島のお母さんに記者の質問>「鼻血以外の症状って?」「どんな発疹ですか?」5/21(文字起こし)



福島の鼻血「内部被ばくか」 神戸の医師、学会で発表 7月10日






関連記事
comment 2
コメント
漫画の鼻血騒動から数ヶ月、ロンブー淳さん、自らの体験告白ありがとうございます。
たまたま北茨城に行って、大量の鼻血。子どもの100人を優に超える甲状腺ガンといい、セシウムによる心臓疾患といい、恐ろしい現実。
まだよく分からないなんて暢気なこと言ってる医者や学者は汚染空気を思いきり吸い込みなさい。食材も毎食食べなさい。水も飲みなさい。可愛い奥さん、子どもさんら一家上げて放射能まみれになりなさい。危険だ、避難しろと言ってないなら、そうしたらいいでしょう。安倍首相、安倍政権、官僚、自治体の首長らも危険だなんて言わないなら、そうしてください。一家総出で。
安倍さん、ゴルフ好きなら、最も汚染されてるゴルフ場へ毎日行って、大量の放射能にまみれた芝生にたわむれたらどうですか?
余談ですが、国会質疑でいつ何を聞かれても、はぐらかしてばかりの安倍さん。そのど根性に恐れ入ってます。
これも余談ですが、集団的自衛権で日本の石油輸入のためにホルムズ海峡を防御するんですって、安倍さん。もちろん、ご自分が艦隊の先頭に立って命懸けで戦うのでしょう?日本行政の最高責任者だから、一国民の私がアドバイスするまでもなく自主的にホルムズ海峡でもどこでも行って、日本国民を守るために先頭に立って頑張ってください。いつ何時そういう事態が勃発するやもしれません。高級背広と胸ハンカチなんか邪魔でしょう?自衛隊服を常時着て、そういう事態に備えたらどうですか?やる気満々のことを言われてるのだから、緊急出動できる服装でいたほうがよろしいじゃないですか?
ところで話は戻って、田村淳さんのカミングアウトに称賛の拍手を送ります。ありがとうございました。

木庭丈 | 2016.01.12 02:42 | 編集
私も九州で福島支援させられてから発作性不整脈出て心臓の手術受けました。まわりはキノコ山菜食べた人白血病でなくなってます。実害ですよ~
ぶぶ | 2016.01.12 18:43 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top