↓クリックすると大きく見ることができます


2016年1月20日夕刊 1面 中日新聞
報道の「顔」、降板次々 テレビ自制懸念
古舘伊知郎さん(中央)と岸井成格さん(右下)と国谷裕子さん(左下)のコラージュ
テレビ報道の「顔」が大きく変わろうとしている。放送業界への政治的な“風当たり”が強まる中、歯に衣(きぬ)着せぬ看板キャスターらの相次ぐ降板。現場には政権の意向を忖度(そんたく)し報道内容を自制する雰囲気もあるといい、識者からテレビジャーナリズムのあり方を危ぶむ声が上がっている。
三月末での降板を発表したのはテレビ朝日「報道ステーション」メーンキャスター古舘伊知郎さんとTBS「NEWS23」アンカー岸井成格(しげただ)さん。NHKも「クローズアップ現代」の国谷裕子キャスターの降板を検討している。
番組での発言が政権側から何度も批判された古舘さん。降板の発表会見でも「キャスターは反権力の側面がある」と自説を曲げなかった。大物政治家にも鋭い質問を浴びせる国谷さんも「降板させられるのでは」との臆測が何度も流れていた。
岸井さんは番組で、安全保障関連法案に対し「廃案に向けて声を上げ続けるべきだ」と発言。保守論客が名を連ねる団体から「政治的に公平であることを定めた放送法に違反する」と批判される中での降板発表だった。
「各局それぞれ事情があるのだろうが、三人続くと、政権に批判的だったから降ろされたという印象を視聴者が持つだろう」と指摘するのは砂川浩慶・立教大准教授(メディア論)。「報道番組が長いものに巻かれて、当たり障りのない一面的な情報提供しかできなくなったら、視聴者にとっても、民主主義社会にとっても良くないことだ」
政権与党がテレビ報道に「圧力」と取られかねない注文を強めたのは、一昨年末の衆院選のころからだ。在京各局に選挙報道で「公平中立、公正の確保」を求める文書を出し、自民党は昨年「報ステ」「クロ現」で局幹部を事情聴取した。
そんな中、テレビの報道現場では政権に批判的な報道を控えようとする雰囲気も出ているという。民放の若手スタッフは「危ない橋は渡りたくない」。あるNHK関係者は「政権の意向を忖度する空気が局内に漂っている」とため息をつく。
碓井広義・上智大教授(メディア論)は「メディアの中でテレビの影響力はまだまだ大きい。権力に対し、批判すべき点は批判するというジャーナリズムの役割をきちんと果たすべきだ」と注文する一方で、視聴者にもこう呼び掛ける。「報道番組が今後何を伝えるのか、そして何を伝えなくなったのか、しっかりとチェックしてほしい」
そして翌日、1月21日の産経新聞
東京新聞と中日新聞は同じ新聞社だが、産経新聞は全く別の新聞社。
なのに、まるでお友達の作文を見ながら書いたような内容になっている。
文中に出てくるインタビューした人もコメントも全く同じ。
産経新聞は記者の名前を書かないけど、だれがこんなパクリ記事を書いたんだろう??
一番最後の文章まで東京中日新聞と全く同じだ><;
テレビ報道の「顔」相次ぐ降板… 各局「公正」注文で及び腰?
2016.1.21 07:30 産経ニュース
「報道ステーション」降板の記者会見を終えて引き揚げる古舘伊知郎さん=2015年12月24日、東京都港区六本木(斎藤浩一撮影)![]()
TBS「NEWS23」アンカー、岸井成格(しげただ)さん(共同)NHK「クローズアップ現代」の国谷裕子(くにや・ひろこ)さん=2011年2月(共同)
テレビ報道の「顔」が大きく変わろうとしている。放送業界への政治的な“風当たり”が強まる中、歯にきぬ着せぬ看板キャスターらの相次ぐ降板。現場には政権の意向を忖度(そんたく)し報道内容を自制する雰囲気もあるといい、識者からはテレビジャーナリズムのあり方を危ぶむ声が上がっている。
「視聴者は降ろされた印象持つ」
3月末での降板を発表したのはテレビ朝日「報道ステーション」メーンキャスター、古舘伊知郎さんとTBS「NEWS23」アンカー、岸井成格さん。NHKも「クローズアップ現代」の国谷裕子キャスターの降板を検討している。
番組での発言が政権側から何度も批判された古舘さん。降板の発表会見でも「キャスターは反権力の側面がある」と自説を曲げなかった。
大物政治家にも鋭い質問を浴びせる国谷さんも「降板させられるのでは」との臆測が何度も流れていた。
岸井さんは番組で、安全保障関連法案に対して「廃案に向けて声を上げ続けるべきだ」と発言。保守論客が名を連ねる団体から「政治的に公平であることを定めた放送法に違反する」と批判される中での降板発表だった。
「各局それぞれ事情があるのだろうが、3人続くと、政権に批判的だったから降ろされたという印象を視聴者が持つだろう」と指摘するのは砂川浩慶・立教大准教授(メディア論)。
「報道番組が長いものに巻かれて、当たり障りのない一面的な情報提供しかできなくなったら、視聴者にとっても、民主主義社会にとっても良くないことだ」
「局内に政権忖度する空気」
政権与党がテレビ報道に「圧力」と取られかねない注文を強めたのは、一昨年末の衆院選のころからだ。在京各局に選挙報道で「公平中立、公正の確保」を求める文書を出し、自民党は昨年、「報ステ」「クロ現」で局幹部を事情聴取した。そんな中、テレビの報道現場では政権に批判的な報道を控えようとする雰囲気も出ているという。民放の若手スタッフは「危ない橋は渡りたくない」。あるNHK関係者は「政権の意向を忖度する空気が局内に漂っている」とため息をつく。
碓井広義・上智大教授(メディア論)は「メディアの中でテレビの影響力はまだまだ大きい。権力に対し、批判すべき点は批判するというジャーナリズムの役割をきちんと果たすべきだ」と注文する。
その一方で、碓井教授は視聴者にもこう呼び掛ける。
「報道番組が今後何を伝えるのか、そして何を伝えなくなったのか、しっかりとチェックしてほしい」
「テレビから政権批判が消えれば日本はもう民主主義国家ではない」古舘さん降板他メディアの危機
2015年12月26日のこちら特報部↑
- 関連記事
-
- トマホーク購入!敵基地攻撃能力の保有について 文字おこし
- 「この世界から軍隊を無くしていくと言うことも大切」小出裕章氏文字起こし3
- 民主主義国家崩壊へカウントダウン
- 安倍答弁のカラクリ「堂々と10%の人たちのデータを言う」 1/22大竹まことのゴールデンラジオ(文字起こし)
- <経団連の提言>武器輸出と憲法改正 山本太郎トークライブより文字起こし
- 自分が政府と向き合っているというのを絶えず示す必要がある 「空気を読むな」樋口健二×アーサービナード(文字起こし)
- <日本国憲法>9条改憲の本音言わず「緊急事態条項は完全なペテンだ」山本太郎トークライブ(文字起こし)
- <玉音放送にある隠れた真実>天皇・A級戦犯の地位を守った「残虐なる爆弾」の利用 樋口健二×アーサービナード(文字起こし)
- 「ポツダム宣言について僕はこう考えています」って安倍さんが言ったら安倍政権は潰されるんです。樋口健二×アーサービナード(文字起こし)
- 石田純一「世界一平和で安全な国をなぜ変える必要があるのか」日比谷(文字起こし)
- <続・神社の政治的活動>魂を悪魔に売ってしまった神様(神社)は東京だけじゃなく全国だった。
- リテラの記事「安倍内閣を支配する極右団体・神社本庁の本質」
- <神社の政治的活動は許されるのか!> 初詣が悪夢に変わった日〜神社の真の姿〜
- 吉永 小百合 & 姜 尚中 福島〜憲法 (文字起こし)
- 3「死んでいい隊員をきちんと用意しておくというのがセオリーです」元自衛官井筒高雄さん(文字起こし)
パクリというよりもコピペじゃん!
それにしても惨荊新聞が政権にココまで批判的な記事を掲載しちゃう事の方が驚き!
東京中日が載せるのはスタンス的に変じゃないけどね(笑)(そんで私もコッチは読んだ。)
それにしてもどうしたんだろう??
長谷川が渡したのかなァ、、?翌日だから中日のをそのまま載せたとしたら、それもヤバくないか?幾ら新聞記事は著作権無いと云っても無断借用はいかんでしょう、、。
普通にクレジット入れなきゃ拙いよな。
みんな楽しくさんはチャンと両方読んでるんですね。偉いなーァm(。。)m
私なんか惨荊のはネットで表示されたのしか読んでない、、。
それにしても、不可解、、。それとも東京もグルの仲間入り?
キャスター降板に関する私の感想としては、クロ現の出家詐欺は番組制作したNHKのやらせの問題で、国谷さんはその代弁者だから批判や問題視の対象になり得ない、的外れと思います。
古舘さんは元プロレス中継アナです。その人が政治評論家と一緒になって議論するのを見て、何がおもしろい?と思ってました。大変失礼ながら、プロレスなんてモロ八百長だから、中継アナもマジで盛り上げるほど、八百長くさい感じがしました。そういう職種変え(真逆の職種変え)をさせたテレビ局の意図が分かりませんでした。それを、まじめな番組と思って見てきた視聴者がいたのでしょうか?プロレス中継の盛り上げ方、弁舌爽やかさに引きずられて見ていただけじゃないですか?その人や降板経緯に関心を払うほどヒマじゃありません。