fc2ブログ
01.30
Sat


IMG_1899.jpg


九州電力が、川内原発(鹿児島)の事故時の重要な対策拠点となる免震重要棟の建設計画を撤回したことに、原子力規制委員会の不信感が強まっている。
26日には、計画変更の具体的根拠を示すよう指示。
経済性を優先し、新基準による審査で約束して計画を反故にする姿勢に、他の原発を抱える自治体からも批判が広がっている(原発取材班)

免震重要棟は、東京電力福島第一原発事故で現地対策本部として使われ、東電幹部たちが「この施設がなければ、どうなっていたかわからない」と明言した施設だ。
テレビ会議で本店や政府と対策を協議し、作業員たちは爆発の恐れが高まった時などに一時退避、体を休める場ともなった。

新基準では、緊急時に要因を守る拠点の設置が義務づけられた。
九電は今年3月末までに、約600㎡の免震重要棟を建設する方針を審査申請書にも明記。
再稼働(昨年8月)には施設感性が間に合いそうにないため、必要最低限の機能を備えた170㎡の代替施設でしのぐ方針を示した。

狭い上に、トイレやシャワーは仮設などの問題点を抱えていたが、規制委基準は満たしているとして2014年9月に審査をパスさせた。

この時点では、九電は約束通り、1、2号機から400mほど離れた森を切り崩し、建設用地の造成に入っていた。
本誌も同年10月、現地で造成が急ピッチで進んでいることを確認した。
しかし、昨年8月に1号機、10月に2号機が再稼働した後は、免震重要棟計画は密かに後退していた。

同10〜11月、本誌が九電に工事がどこまで進んだかチェックの取材を入れると、担当者は「再検討している」と言い始めた。
その後の昨年12月、九電は突然、免震棟建設計画撤回を表明。
「費用面も全く無関係ではない」と話した。

九電から計画の補正申請を受けた1月26日の審査会合では、九電は、新規の免震重要棟より、経験ある耐震構造物を新造し、代替施設と組み合わせて使う方が「早く安全性を向上できる」と強調した。
しかし、規制委の更田豊志委員長代理から「どれくらい早くなるのか」と問われると答えられず、更田氏から「(計画を変える)動機の説明がなく、最も重要な根拠を欠いている」と指摘された。
他の規制委担当者からも、計画変更を申請し直すことも視野に、入念に検討した上で対応するよう指示された。

九電は、審査中の玄海原発(佐賀県)でも、今年3月完成予定の免震重要等の新設計画を見直す考えを表明。
佐賀県の山口祥義(よしのり)知事は「免震棟は重要だ。(九電は)信頼関係を築くためにも、自らやると言ったことはやるべきだ」と述べている。

嘘つき九電




ということで、原子力規制委員会では実際に誰がどのようなことを言っているのか?この日の審査会合を文字起こししました。


第321回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合(平成28年01月26日) 
https://youtu.be/F7UTB4g5Rg0?t=4m52s
九電中牟田

九州電力 中牟田 康
昨年12月に申請した内容についてご説明します。
3ページに申請の概要を記載してございます。

嘘つき九電2

川内原子力発電所の緊急時対策所につきましては、「代替緊急時対策所」及び「緊急時対策所(免震重要棟内)」の設置変更許可を平成26年9月にいただきましたが、早期の緊急時対策所機能の拡充を目的として計画を見直しました。
今回の設置変更許可申請は昨年の12月に(H27.12.17)に申請させていただきましたが、これにつきましてはは、既設の耐震構造の「代替緊急時対策所」を正規の「緊急時対策所」とし、「緊急時対策所(免震重要棟内)」の設置を取りやめるものでございます。
なお、「代替緊急時対策所」の隣に耐震構造の「耐震支援棟」を設置して、両施設を合わせて運用することで早期の緊急時対策所機能の拡充を図ろうというものでございます。


4ページでございます。
嘘つき九電3

緊急時対策所に設けるべき機能をここに記載してございます。

緊急時対策所は、重大事故等が発生した場合においても適切な措置が講じられるように、必要な機能を設ける必要があるということで、AからDについて記載してございます。

続きまして5ページです

嘘つき九電5

それらの機能を実現するために緊急時対策室、免震重要棟内で計画していました概要をここに記載しています。

https://youtu.be/F7UTB4g5Rg0?t=6m10s

略(中牟田さん、どんどん早口になる><。ただ資料を読み上げる)


16分頃〜九州電力 原田昭治
九電原田
受電系統の変更概要についての説明。(略)

https://youtu.be/F7UTB4g5Rg0?t=20m40s

更田豊志:
まず緊急時対策所について
こちらからこれくらいの時間で説明をというふうにお願いをしていて、その中に豊富に内容を入れ込もうとされているのはわかるんですけど、もう少し落ち着いてゆっくり話していただいても、私たちそんなに時間にこだわりませんので。

質問
小坂淳彦 原子力規制部安全規制管理官(PWR担当)付安全規制調整官
規制庁小坂1
9ページ
前回の申請で許可されているものと比べて安定性が向上しているとは、このページだけでは、まず見れないということですね。
それから支援機能の充実というのは安全上重要なものであるというふうに考えておりますので、そういった意味ではそういったことはいいのかもしれませんけれども、今回申請されている範囲につきましてはこれが入っていないということで、わたしどもとしては審査をするのはあくまでも、今出されている緊対所担ってしまいますので、そうしますと先ほど申し上げた「安全性がこれで向上している」というのはなかなか難しいんではないかと。
そこに対する九電さんのお考えをお聞きしたいと思います。

九電 中牟田 康
九電中牟田
確かに小坂班長、調査官のおっしゃる通り、おっしゃる通り、いまの申請書でありますと、あのー、代替緊対所だけが、ま、規制対象ということで、支援棟の方の実施設備ということでしてございまして、そういう安全性の向上につきまして、あの、私共の中で、社内では、ま、しっかり検討してつもりなんですけれども、それがちょっと伝わらないということで。
で、今回ちょっとあのー、ま、申請後の、あ、今回申請後の設計見直しということで、ちょっとあのー、今回ですね、あの、さらに私共としてチェンジングエリアをちょっと耐震支援棟側にしたり、休憩室の方をちょっと申請の範囲を耐震支援棟の方まで広げまして、で、そこの内容全体をですね、あのしっかり見ていただいて、あの安全性が向上しているということを今後ご説明させていただきたいなと思っておる所でございます。

規制庁 小坂淳彦
規制庁小坂2
先ほどの説明にもありましたけど、今後どのような方針で行かれるのかということをですね、しっかりと決めていただいて、私どもに説明いただいた上でですね、審査に当たっていきたいと思っています。
よろしくおねがいします。


九州電力 中牟田 康
またよろしくお願いいたします。

更田豊志委員
更田委員
今の議論で一点ちょっと気になるのは、仕上がりの姿の比較を説明いただいているんだけれども、そもそもの動機として、早期の機能の拡充を目的としてとあって。
早期とあって要するに時間の概念であって、仕上がりの姿は同等以上のものに持って行くとしても、そちらの段階でなるべく早くての打てるところに打ちたいというのは、それは理解できるんだけど。
この「早期」というのは、わたしが聞き漏らしたのかもしれないですけど、時間のアレが全く出てこないんですけれども、「これならいつまでに出来る」「これならいつまでかかる」っていうのは、それを示さずに「早期に出来るから」って言われても納得がいかないんですけど。
時間については言えるんですか?


九電 中牟田 康
九電 中牟田

そういう意味でいきますと、あの、あの〜、申し訳ないんですけど、定性的なちょっと言い方しかできないんですけれども、あの当社の場合、あの、資料に書いてありました通り、あの、免震構造での、ま、ちょっと、許認可実績じゃないですけれども、ま、7ページのところでございますけれども
嘘つき九電7
ま、ちょっと、そういう事で、今後そういう設計をしていく上で、ちょっと、ま、あのー、ま、ノウハウ等もございまして、そういう、そこらへんでちょっと「時間がかかるんじゃないかな」という、ちょっと定性的な判断をしたというとこは正直なところでございます。
で、一方耐震構造につきましては、ま、いろいろあの、許認可を経た建設実績が豊富で、あのーー、あるので、ま、設計についてももう、免震構造よりは耐震構造の方が早いだろうという、ま、そういう定性的な比較の元でちょっと、あの、考えたという事でございます。


更田豊志委員
時間の要素が入ってこないんだったら、仕上がりの姿だけで比較する事になってしまうけど、それは正しい判断とは言えないので、時刻。
「これなら2年でできるけど、これなら3年、5年かかる」っていうのは、ある程度の幅でもって言ってもらわないと。
今回の目的がそもそも、これなら早くできるという事なのだから、それについて示してもらわないとには。

九州電力 上田親彦
九電上田
一応資料の方で整理させていただいて、実際な行程的なものもご説明させていただいて、今後ご説明させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。


山形浩史 原子力規制部安全規制管理官
規制庁 山形管理官
今回申請後、普通初めてのところで概要説明をしていただくっていう事なんですけども、ですから、申請したものの概要説明をしていただくというのはこの場なんですが、その間に「さらに考え直したので変更があります」ってご説明をされたのは、あの、初めてのケースになります。
それと、実際、われわれ審査官の方は先週実際にヒアリングをさせていただいたんですけれども、その時からも今日の資料は内容が変わっているという事なので、
ちょっとここで、この内容が良い、悪いとは言わないですけれども、やはり九州電力としてしっかりとした検討をした上で「これで申請して、安全性がしっかりと向上してる」っていうものを、あの、申請していただかないと、
「申請はとりあえずしましたけれど、考えて少し変わります」という、「1週間経つとまた変わります」というものでは、我々はこれを元に審査をしていく、そういうものにちょっと時間をかけるっていうことはできないんですね。
「またなんか変わられるんじゃないか」というのがありますんで。
やはりここはしっかり。
あの、我々は安全性を向上するためにしっかり検討していただきたいです。
ですから、まずは一度取り下げるかなんかしてですね、一度しっかりと検討し直して、「これなら自信を持つ」というものを作ってですね、それで出しなおしていただきたいんですけれども。
え、ま、急にここで返事というのは無理かもしれませんけれども、我々の方、ま、我々の方としては、一度取り下げるかなんかしてですね、もう一度しっかりとご検討していただいた上で、申請の範囲ですとか安全性の向上、そういうところをきっちり詰めた上で、なんですかね、御社として自信のあるものを再度提出していただきたいと思いますので。
あの、これは手続きとしてのことですけれども、まずそこから検討していただきたいと思っています。


九州電力 中村 明
九電 中村明
ちょと非常にちょっと混乱したような形で申し訳なかったと思いますけれども、基本的にあの、あのー、やろうと、耐震支援棟でやろうとしたことは基本的に変わっていないというふうな感じで、あ、考えております。
で、それを今回よりはっきり見える感じで、1階部分を増やしたりした、ことの変更でございまして、あの、ひじょうにその、混乱して設計不足という…ことよりも、あの、あのー、もうちょっと。
そういう感を抱かれたのは大変申し訳なかったと思いますけれども、基本的には、あのー、やろうとしていた基本的な向上対策は、あの、お…変わらなくて、え、その、よりはっきりと、お、させた、というところ、あの、例えば退避、えーー、緊急時対策所の範囲ともはっきりさせたというところでございます。
で、あの今のコメントについては、あの、検討させていただきたいと思います。


更田豊志委員
更田

ま、元々の経緯ですけれども、川内1号機の新規制基準適合審査の中で代替緊対と免震重要棟との組み合わせについて、ま、運用等々についても審査をした上で許可に至ったわけですけれども。
その時点での審査はその二つの施設を使った上でのオペレーションについて議論を重ねた上で「これでいける」ということで議論を進めてきたのですけれども。
それがあの、おー…、ま、そもそもこれで向上になる。
「この方が安全性が望ましい」ということで申請が行われているんだろうと理解しますけれども、安全性の向上になっているという一つの論点が「これなら早く手当ができる」。
で、その「早く」も定性的にしか説明ができないというのも申請理由を変えているんじゃないか。
そもそも変更の動機が説明できていない。
「5年かかるところが2年でできます」と、「機能についてはこういう違いがあります」
それであれば変更申請の根拠になると思いますけれども、大きな、ここの資料を見る限りにおいては、大きな根拠は「早くできる」ということにあると。
「早く」というと定性的に早いことには間違いはありません。
概要ではありますけれども、最も重要な、変更申請の根拠に変えている説明だというふうに感じました。
それからそもそも山形管理官の方からお話をしたように、申請内容とは別に将来の補正について触れていますけれども、
「将来の補正」含みで現申請について審査をするというのは、審査の理想図の観点からしても、好ましいことではないというか、できれば避けたいことであるので、山形管理官の指摘をちょっと重く受け止めていただいて、検討の上改めて回答していただきたいと思います。


櫻田道夫 原子力規制部長
櫻田 道夫 原子力規制部長
いま更田委員からお話があった「今後補正申請する」というふうに、今の段階で言われているという話に関してなんですけれども、実は「もうこれは取りやめます」と言った免震重要棟ですけれども、免震重要棟を評価するために必要な地震動というのをわざわざ当初の申請、あるいは許可にあたってですね、検討してそこを評価して審査の過程で「ま、これならいけますね」という検討をしているんですね
それが今の時点では無駄になっているということです。
そういうことはやっぱり避けたいと思いますので、よく考えてください。


九州電力 中村 明
中村です、了解しました。


https://youtu.be/F7UTB4g5Rg0?t=32m3s 文字起こしここまで。



ーーー

なんか…、こんな話し合いで、日本の未来に関わる原子力発電所を動かしているのかと思うと、
本当にこれでいいのでしょうか?
ほんの一握りの人が勝手に決めている。

ーーー



<詐欺会社 九州電力>騙して再稼働…川内原発 報道ステーション「等」の罠 大竹まことゴールデンラジオ「再稼働してから…」(文字起こし)

原発再稼働に免震重要棟は必要ない?! 原子力規制庁「免震、耐震どちらの構造でもかまわない」

4「30km県内自治体の了解がとれていないのは違法だ」菅元首相&広瀬隆氏 対談(文字起こし)

<川内原発>九電の安心の理由はローマ字だらけの目くらまし「何か起きたら帰れないということは書いてない」 樋口健二×アーサービナード(文字起こし)




関連記事

comment 1
コメント
電力会社の重要棟の免震性とか耐震性の質疑応答は二の次です。まずは周辺住民の避難先はどうするのですか?ヨウ素の配布、遠く離れた快適な施設に速やかに避難させる、チェルノブイリの時のような大型バスの大量手配とか、罪のない住民の安全確保はどうなっているのでしょうか?


木庭丈 | 2016.01.31 16:34 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top