fc2ブログ
02.05
Fri



原子力規制委員会 
上水(蛇口水)のモニタリング

<測定方法>
水道の蛇口から毎日一定量の水道水を採取し、
水分を蒸発させて濃縮したものを3か月分まとめて
ゲルマニウム半導体核種分析装置を用いて分析。
全都道府県の水道水の数値が3カ月ごとに公表。


環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))(平成27年10-12月分) 平成28年01月29日
水道水蛇口201510から12
1.本データは、1Bq/Lを1Bq/kgとみなす
2.原子力規制委員会が各都道府県等からの報告に基づき作成
3.検出下限値は、I-131、Cs-134、Cs-137すべて0.001Bq/kg未満
(参考)水道水中の放射性物質に係る指標の見直しについて(厚生労働省)における水道水中の新たな目標値 放射性セシウム(セシウム134及び137の合計) :10Bq/kg


2月5日現在、まだ福島県現在測定中となっていて、数値が出ていません。
福島県の数値が出るのを待っていたのですが、いつ結果が出るかわからないので(今までずっと見てきましたが、福島県が「測定中」のままなのは初めて)福島県抜きでグラフにしました。

↓クリックすると大きく見ることができます
水道水201510−12

茨城県の数値が低くなって落ち着いてきたので、直近の1年間をグラフにしてみました。

↓クリックすると大きく見ることができます
水道水10から12


2015年10月〜12月(除:福島県)
全国都道府県 蛇口水セシウム合計ランキング発表!!

セシウム合計ランキング2015

1位 山形県 0.00200Bq/kg
2位 栃木県 0.00180
3位 群馬県 0.00170

4位 東京都 0.00165
5位 埼玉県 0.00150
6位 茨城県 0.00146
7位 宮城県 0.00087
8位 千葉県 0.00077
9位 岩手県 0.00051
10位 神奈川県 0.00042
11位 新潟県 0.00036

山形県は昨年7月から1位をキープし続けていた栃木県を追いこし、3ヶ月ごとの測定になった平成24年1月〜3月以来、初めての全国1位となってしまいました。

↓クリックすると大きく見ることができます
ランキング


微量ではありますが、ランキングに名前の出ている都道府県の水道水にはセシウムが含まれていることは事実です。
※注意 今日も、その水道水の中にセシウムが入っています!!(12都県)

調べられているのはセシウムとヨウ素だけですので、福島第一原発から出されているその他の放射性物質に関しては不明となります。






福島県の結果がこんなに長く出ないのは初めてなので、
何をどう調整しているのか?など、疑いたくなってしまう私でした…





関連記事

comment 1
コメント
以前にもきーこさんのページで水道水の放射能データを見せてもらいましたが、こんな重要なことを知る機会なんて他にあるでしょうか?きーこさんは各都県の発表データを集計したそうですが、それを新聞、テレビなど大マスコミもしてるのでしょうか?貧乏な私は新聞を購読してませんが、ネットで見る新聞のHPでは見たことがありません。
この水道水放射能データ推移はきーこさんが何ヵ月か置きにグラフや表で追いかけておられますが、マスコミがやらない以上、他に頼るすべがなく、大変貴重です。
私が拝見するのは今回で3回目ですが、最初驚いたことは福島県が一番でないことでした。
福一放射能の最大汚染地は福島県とばかり思い込んでいた私は、この水道水ランキングでもそうとばかり思い込んでました。
しかし、データは関東、東北、あるいは日本海側にも同程度かあるいはそれ以上
出ているじゃないですか!
きっと福一から放出された放射能は山奥に落ち流れ水源池に貯まるのでしょうね。
だから広範囲に及ぶのでしょう。私は恐ろしいです。
木庭丈 | 2016.02.05 15:16 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top