fc2ブログ
04.11
Mon
1


古舘:
311、5年目の今日です。
小川さん、私たちが今日、1点に絞ってお届けをしたいと思っているテーマに関して、今日厚労大臣がそれに関する発言をされましたよね。

小川:されました。

古舘:ちょっとそれを見てください。


3月11日午前9時前

記者:
福島県の調査で子供の甲状腺ガンが116人見つかっています。
震災の前は100万人に一人か二人と言われていましたが、これだけ見つかっていることに関しまして見解をお聞かせください。

163111
塩崎恭久厚生労働大臣:
この問題は委員会でもだいぶ取り上げられていましたが、ご指摘のデータというのは福島県で行った県民健康調査の結果によるものでございます。
福島県における放射線によります健康被害、健康影響の問題につきましては、環境省の所管でございますので、厚労省としてコメントする立場にはないというふに思います。

記者:国民の健康という側面から厚労省としての見解というのはいかがですか?

塩崎恭久厚生労働大臣:
今申し上げたように、放射線による健康影響の対応については環境省が担当ということでございます。


163112

古舘:
これは紙に書かれている簡略化された組織図のご説明というふうに感じます。
私どもが聞きたいなと勝手ながら思っていたのは、やはり「厚労大臣としてのご見解、お考えはどうか?」ということを率直に聞きたかったということであります。
さて、今日のテーマですけれども、18歳以下、小さなお子さん、あるいは若い方の甲状腺癌は原発の事故および放射線との因果関係はあったのか、ないのか、このテーマで今日は進めてまいりたいと思います。
もちろんですね、福島の方々の中にはいろんなご意見があることは承知しております。

我々は取材をしていく中で、実際に甲状腺癌になってしまった若い方にお話を聞くことができました。
それから、それとはまた別に、自分のお子さんがガンになった、甲状腺癌になった。
その苦悩を抱えている親御さんにお話を聞くこともできた。
そういう取材を通じてやはり問題提起をさせていただこうという結論に至ったわけでございます。

さて福島におきましては2011年から1巡目と言われていますけれども、若い方の徹底した検査が始まっていた。
そして1巡目の検査が2014年に終わって、その時に甲状腺癌およびガンの疑いの方が、こちらに出ていますように115人出ました。
そして2014年から2巡目という形で検査がまた行われていった。
すると、まだ途中段階にありますが、2巡目の現段階において、ガンあるいはガンの疑いの方が51人という数字が出てきて、合わせますと166人の方がそうだということになったわけです。

一般的に18歳以下の甲状腺癌の方の発症率というものを見てみますと、
100万人に一人から二人と言われています。
二人で多い方を取っても5年経過しておりますから100万分の10人ということになります。
それと比べますと166人は異常に多い数字ということが言えます。


幾つかの角度から我々は取材を進めました。


福島原発事故から5年
「なぜ私が甲状腺癌に…」


1603114

甲状腺癌の手術をした女性:
「なんで私なんだろう」というのは思ったことあるんですけど。

ナレーション:
福島の検査でわかった甲状腺癌。
手術を受けた女性が語った苦悩。
原発事故との関係はあるのか?
あれから5年、子供の甲状腺癌が増え続けている。

163113
福島検討委員星座長:放射線の影響とは考えにくい。

本当なのか?
答えを求めて取材班は事故から30年目のチェルノブイリへ。

甲状腺癌の手術をした直美さん(仮名)
本当に手術の後の1週間はすごい辛かったです。
何回も吐いちゃうんで、やっぱまず気持ち悪くて、ご飯とかも全然、のどが痛くて食べられなかったので、
お腹は空いてたんですけど、食べられないのが辛かったです。


ナレーション:
福島県中通り地方に住む直美さん。
高校生の時に甲状腺癌とわかり、甲状腺を摘出する手術を受けた。
年齢や手術の時期など具体的なことは、本人の確定につながるためお伝えできない。


直美さん:
手術に対する不安とかが一番大きくて、だからあんまり考えないようにしてて、
手術で治るなら、手術はしようとは思いました。

ナレーション:首元には、今も手術の跡が残る。

163136

直美さん:やっぱり傷があるので、ちょっと傷を隠す服とかばかり選んじゃうので、
あんまり、なんかお洋服が選べないっていうのがちょっと、今辛いです。
すごい自分でも気にしちゃうので。
なんか、やっぱり「どうしたの」とはあんまり聞かれたくないので、
やっぱりできるだけ隠すようにはしています。

3118

甲状腺に異常が見つかったのは、福島県が震災か7ヶ月後に始めた甲状腺検査だった。
1時検査で甲状腺に異常がなければA判定となるが、
甲状腺癌の可能性がある場合にはB判定、C判定となり、より詳しい二次検査を受けなければならない。

報ステ

喉仏の下にある小さな臓器が甲状腺だ。
改装などに含まれるヨウ素を取り込んで甲状腺ホルモンを作り全身に送り出す。
子供の発育や成長を促したり、新陳代謝を高めたりする体に欠かせないホルモンだ。
甲状腺を手術で全て摘出すると、ホルモン剤を毎日、それも一生飲み続けなければならない。

報ステ2

問題なのは甲状腺が原発事故で放出された放射性ヨウ素も取り込んでしまうことだ。

報ステ3

甲状腺に放射性ヨウ素が集まると、その放射線によって内部被曝氏、がんになるリスクが高まる。
特に、子供は大人より放射線の影響を受けやすい。
原発事故の後、福島県が子供の甲状腺検査を続けているのもそのためだ。

報ステ5

これは甲状腺にできたしこりに針を刺し、細胞を取ってがんかどうかを調べる様子。
直美さんもこの検査を受けた。
検査から一週間後、医師からこう告げられた。

報ステ4

甲状腺の、その、やっぱガンというか、ガンというか「腫瘍があります」と言われて、「手術したほうがいいですよ」とか、「結構大きくなっていたので手術しましょう」みたいな感じで言われました。


報ステ6

甲状腺癌にはいくつか種類があるが、中でも最も多い甲状腺乳頭がんは、体の他のがんに比べて命に関わることは少ないと言われている。

報ステ7

日本医科大学付属病院内分泌科 杉谷嚴教授
治療は手術が基本で、甲状腺の取り方は病気の広がりだとか、病気がどの程度危うそうかというところに応じて決めていくんですけれども、それによって、ま、9分9厘治るというものが大半です。



報ステ8

一方で子供の場合は首のリンパ節への転移が激しいという特徴がある。
また、治療後の再発も多く、肺に転移する頻度も高いとされている。
ただ、比較的珍しい疾患で、まだ分かっていないことが多い。

報ステ9
報ステ19

これは摘出された子供の甲状腺とリンパ節だ。
下の部分が甲状腺。
周りにあるリンパ節はがんが転移したために大きく膨らんでいる。

報ステ10

福島県による検査でも、手術を行った子供のうち実に74%がリンパ節に転移していた。


甲状腺がんの手術をした直美さん(仮名):
腫瘍をとって、後はちょっとリンパとかにもちょっと転移してたんで、それも周りのもとって手術して、3ヶ月ぐらいはちょっと声がかすれちゃって、声が出なかったのがちょっと、一番辛かったかな、って思います。

報ステ11

福島県の甲状腺検査で、がんまたはがんの疑いと診断されたのは、2011年から行った先行検査、いわゆる1巡目では115人。
そして2015年から同じ子供達を対象に行われた本格検査、2巡目では去年末時点で51人。
合わせて166人だ。

166人の患者。

心配なのは子供の今後
甲状腺がん 家族の苦しみ


取材ディレクター 平野貴人:
皆さん、今日は集まっていただいてありがとうございます。

悩んでいるのは患者だけではなく家族も同じだ。
ある3人の親に話を聞いた。

報ステ13

報ステ14

息子が甲状腺癌Aさん:
わたしらもまさかそういった検査でひっかかるなんていうのは、本当にあの、夢にも思っていなかったですから。
まさかね。

Aさんは、当時10代の息子が甲状腺癌と宣告されるとは全く思っていなかった。

息子が甲状腺癌Aさん:
ダイレクトにわたしと息子の前で「息子さんはがんです」とストレートに言われました、はい。

平野:息子さんはどうでしたか?

息子が甲状腺癌Aさん:
もう本当にあの、顔面蒼白といいますか血の気が引いちゃって。
わたしも当然びっくりしましたけれども、息子も相当なショックを受けてました。


事故当時娘が10代だった母親のBさん。

報ステ15
娘が甲状腺癌 Bさん:
娘もやっぱり(甲状腺癌と)聞いた瞬間は、「えっ、なんで」っていう感じで顔色は青ざめて、もう、ぼろぼろ涙は流しました。
わたしもそれを見て、堪えなければいけないんですけども、ぽろっと涙を流しました。


やはり一番心配なのは子供の今後のこと。
Cさんは娘のがんが将来再発しないか心配していた。

報ステ16
娘が甲状腺癌 Cさん:
今後ちょっとその具合が悪くなってですね、まぁ働けないとか、ま、そういった場合、まだ親が元気なうちはいいんですけど、再発することはないと祈るしかないんです。

息子が甲状腺癌Aさん:
親としてみれば悪いものは取っていただきたい。
それは確かに当たり前の話なんですけれども、
取ったからじゃあ、もうがんは無くなったのか?っていうと、それはまた別の話じゃないかなと。1201


県の部会が出した報告書に、こう書かれている。

報ステ17

「甲状腺癌(乳頭がん)は発見時点での病態が必ずしも生命に影響を与えるものではない(生命予後の良い)がんであることを県民にはわかりやすく説明」

「治療をすれば命に関わることはあまりない」ということだ。


娘が甲状腺癌Bさん:
やっぱり女の子なので、いずれは結婚して出産も考えてるとは思いますけど、「自分はがんになってしまったんだから」っていう、そういう負い目はあると思うんですね。
それを考えた時に、親として、なんかやっぱりつらい面はあります。

報ステ18

親は皆、「死なないならたいしたことはない」と思って欲しくない


「なぜ私が甲状腺がんに…」
夢断たれ再発の不安


手術を受けた直美さん。
その後体調が悪くなり、進学した学校を辞めざるを得なかった。


報ステ17
甲状腺癌の手術をした直美さん:
進学していた時期に夢があったんですね。
本当は夢を追いかけてそれを仕事にしたかったんですけど、やっぱりそれを諦めてしまったことが一番つらいです。
治療に専念しなきゃいけないのかなっていうのは、ちょっと、薄々は思っていて、なんか、人生を左右じゃないですけど、大きく変わっちゃうのかなとは思いました。

人生を大きく変えてしまった甲状腺癌。
原発事故との因果関係はあるのか。


2011年3月
直ちに影響
枝野幸男官房長官(当時):えーー、直ちに人体に影響を及ぼすような数値ではない

放射性ヨウ素

これは2011年4月1日時点で放射性ヨウ素がどのように広がったのかを示した地図。
SPEEDIをもとに推計したものだ。
福島県に広く放射性ヨウ素が拡散したことがわかる。

当時直美さんは通学や体育の授業や買い物など、日常生活で外にいる時間も多かったと言う。

甲状腺癌の手術をした直美さん(仮名):
もしかしていると、潔癖症じゃないけど、なんか「変わってるな」とか思われたくなかったので、みんなと一緒に、マスクはあんまりつけずにずっと生活とかはしていました。
今も全然、自分がどのくらい被曝しているんだろう?っていうのは分かってないです。


今も、がんの再発や転移に怯える日々が続いている。


甲状腺癌の手術をした直美さん(仮名):
「なんでわたしなんだろう」というのは思ったことはあるんですけど、
でも、もしかしたら、「誰かがなんなきゃいけないのかな」と思ったり、
やっぱでも、なったからにはがんと闘っていくしかないのかなとは思います。
多分、これからずっと向き合っていかなきゃならないのかなとは思っています。


報ステ2

なぜ甲状腺癌になったのか?
被曝の影響はあるのか?

息子が甲状腺癌になったAさんも医師に何度も尋ねた。

息子が甲状腺癌Aさん:
「今回の原発事故との関連性は高いんですか?」っていうふうにわたしはあの、あの、素朴な疑問ですけれども、先生の報にお伺いしたら、あの…「原発とは関係はございません」
何回聞いてもそうですね。

平野:「(被曝の影響が)あるかどうかわからない」じゃなくて「ない」と答えるんですか?

Aさん:「ない」ですね。


「身内にしか話せない…」
甲状腺がん家族の”孤立”


今回の3人を含めて多くの家族を取材する中で様々な悩みを聞いた。

報ステ22

「医師とコミュニケーションがうまくいかない」
「いわれなき差別を受けた」
「(他の病院での)セカンドオピニオンの受け方がわからない」
しかし、その悩みを相談する相手がいない。


娘が甲状腺癌 Bさん:
周りに自分から「うちの子は甲状腺癌だよ」なんて言うものでもないし、やっぱり、本当にごくごく身内の人にしか話はしなかったし。

息子が甲状腺癌 Aさん:
人にこう、話をしてみたところで、やっぱりそれが発端で話が大きくなっていくのが本当に嫌だし。


孤立していた家族。
彼らが中心となって会を作ることとなった。
会の名前は「311甲状腺がん家族の会」
地元の方などが世話人となり、原発事故後に甲状腺がんと診断された子供の家族に会への参加を呼びかけるという。


会の世話人 竹本泰さん:
健康調査を見ていますと、どんどんどんどん患者数が増えてくるわけですね。
その中でやはり患者、あるいは保護者同士が繋がらなきゃいけないんじゃないかと。

報ステ23

参加家族は福島県中通り地方の4家族と、浜通り地方の1家族。
合わせて5家族だ。
家族会で見えてきた問題を解決するため、倹約になどに働きかけるという。
明日12日に記者会見(OurPlanetTVに動画あり)を行う。


娘が甲状腺がん Cさん:
自分と思っていたことが同じで、涙を流してね、話されたお母さんもいたりして、ためていたものを人に言えたと言うことが一番大きいのかなと思いました。


つづくーー



関連記事

comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top