NHKのニュース原稿とWEBに書かれていた文章とでは受けるイメージが違っているように感じたので
アナウンサーの言葉を文字起こししました。
ーニュース動画文字起こしー

世界最悪レベルの原発事故の発生からまもなく8年、
NHKでは、東京電力福島第一原子力発電所1号機から4号機の原子炉建屋から放射性物質がどのくらい放出されているのか、東京電力の公表資料をもとに計算しました。

その結果、いずれも推計で、去年1月までの一年間の放出量は4億7千100万ベクレルほどだったのに対し、
今年1月までの一年間の放出量は9億3千300万ベクレルほどに上り2倍近くになっていることがわかりました。

これについて東京電力は「1号機の瓦礫の撤去作業や2号機の原子炉建屋の放射線量を測る調査に伴う作業の際に放射性物質を含む塵が舞ったからではないか」としています。

ただ、1時間あたりの放出量は国の基準をもとに東京電力が厳しく定めたレベルを大きく下回っているということで、
東京電力は8年間の大きなトレンドでは減少傾向だが、廃炉作業によって一時的に増えたのが原因とみられる。
放射性物質が広がらないよう対策を講じたいとしています。
ーーー
ちなみに、NHK WEBではこう書かれていました↓
ニュースではさらっと4億だとか9億だとか言っていますが・・・
4億7千100万ベクレルでもすごいんじゃないか!?と思いますが、
9億3千300万ベクレル!!
こんなに放射性物質(この中には様々な核種が)を放出し続けているにも関わらず、住民を帰還させていいのでしょうか?
そもそも、放射性物質を出し続けていることって、本来許される事だっけ??
そして、まだまだ近県に住み続けている私たちも見えない放射性物質に対して危機感を持って生活していかなければならないと、改めて自分に言い聞かせました。
9億3300万ベクレル÷365日≒256万ベクレル
1日に平均256万ベクレル出ていることになる
原発事故後に作られた下記資料(日本原子力研究開発機構制作)を見て「ベクレルってどんなものだっけ?」の復習をしてみました。
放射線と健康への影響について 平成24年2月28日
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 核燃料サイクル工学研究所
放射線管理部長 古田 定昭
福島第一から放出されている放射性物質はどこへ?

そして、福島県外へはどんなルートで流れていくの?

来る来る、流れて来る、飛んで来る、首都圏まで、東京も超えて・・・
「多量に長期間摂取しなければ、健康には影響ありません」って書いてあるけれど、
結構な量をすでに8年間(長期間)食べたり吸ったり体に付着させたりし続けています><;

500ベクレル/kgのセシウム137が含まれる野菜を1kg食べたら
= 6.5 マイクロシーベルト
それを1ヶ月(30日)続けたら = 195 マイクロシーベルト
ー1日256万ベクレル・・・500ベクレルの何倍??
500ベクレルの5120倍!
放射線の健康への影響 晩発障害として「白内障・癌・白血病」を認めている。

ベクレルは1秒間のパンチの数 8年間でどれだけパンチを受けているのか!?

人体のDNAが福島第一原発から出続ける放射性物質によってどれだけ傷つけられていることか!!

東海第二原発を再稼働させたくて仕方がない日本原子力研究開発機構の作った資料でもこのように書かれています。
一度壊れたら手の付けようもなく環境に放出され続けてしまう。
これから先、多分私はこれからの人生、死ぬまで福島第一原子力発電所から出され続けていく放射性物質に注意していかなければならないでしょう。
アナウンサーの言葉を文字起こししました。
ーニュース動画文字起こしー

世界最悪レベルの原発事故の発生からまもなく8年、
NHKでは、東京電力福島第一原子力発電所1号機から4号機の原子炉建屋から放射性物質がどのくらい放出されているのか、東京電力の公表資料をもとに計算しました。

その結果、いずれも推計で、去年1月までの一年間の放出量は4億7千100万ベクレルほどだったのに対し、
今年1月までの一年間の放出量は9億3千300万ベクレルほどに上り2倍近くになっていることがわかりました。

これについて東京電力は「1号機の瓦礫の撤去作業や2号機の原子炉建屋の放射線量を測る調査に伴う作業の際に放射性物質を含む塵が舞ったからではないか」としています。

ただ、1時間あたりの放出量は国の基準をもとに東京電力が厳しく定めたレベルを大きく下回っているということで、
東京電力は8年間の大きなトレンドでは減少傾向だが、廃炉作業によって一時的に増えたのが原因とみられる。
放射性物質が広がらないよう対策を講じたいとしています。
ーーー
ちなみに、NHK WEBではこう書かれていました↓
福島第一原発 放射性物質の放出量が前年比2倍に
2019年3月8日 4時08分
福島第一原子力発電所から放出されている放射性物質の量についてNHKがまとめたところ、ことし1月までの1年間の放出量が推計で、前の年と比べて2倍近くになっていることがわかりました。放出量は基準値を大きく下回っているものの、東京電力は廃炉作業によって一時的に増えたのが原因ではないかとしています。
東京電力は8年前の原発事故のあと、1号機から4号機の原子炉建屋から放出されている放射性物質の量について、現在は「対策を講じているので大幅に減ってきている」と説明しています。
NHKでは、東京電力の公表資料を基に計算したところ、いずれも推計で、去年1月までの1年間の放出量は4億7100万ベクレルほどだったのに対し、ことし1月までの1年間の放出量は9億3300万ベクレルほどに上り、2倍近くになっていることがわかりました。
これについて東京電力は、1号機のがれきの撤去作業や、2号機の原子炉建屋の放射線量を測る調査にともなう作業での際、放射性物質を含むちりが舞ったからではないかとしています。
ただ、1時間当たりの放出量は国の基準を基に東京電力が厳しく定めたレベルを大きく下回っているということで、東京電力は「8年間の大きなトレンドでは減少傾向だが、廃炉作業によって一時的に増えたのが原因とみられる。放射性物質が広がらないよう対策を講じたい」としています。
ニュースではさらっと4億だとか9億だとか言っていますが・・・
4億7千100万ベクレルでもすごいんじゃないか!?と思いますが、
9億3千300万ベクレル!!
こんなに放射性物質(この中には様々な核種が)を放出し続けているにも関わらず、住民を帰還させていいのでしょうか?
そもそも、放射性物質を出し続けていることって、本来許される事だっけ??
そして、まだまだ近県に住み続けている私たちも見えない放射性物質に対して危機感を持って生活していかなければならないと、改めて自分に言い聞かせました。
9億3300万ベクレル÷365日≒256万ベクレル
1日に平均256万ベクレル出ていることになる
原発事故後に作られた下記資料(日本原子力研究開発機構制作)を見て「ベクレルってどんなものだっけ?」の復習をしてみました。
放射線と健康への影響について 平成24年2月28日
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 核燃料サイクル工学研究所
放射線管理部長 古田 定昭
福島第一から放出されている放射性物質はどこへ?

そして、福島県外へはどんなルートで流れていくの?

来る来る、流れて来る、飛んで来る、首都圏まで、東京も超えて・・・
「多量に長期間摂取しなければ、健康には影響ありません」って書いてあるけれど、
結構な量をすでに8年間(長期間)食べたり吸ったり体に付着させたりし続けています><;

500ベクレル/kgのセシウム137が含まれる野菜を1kg食べたら
= 6.5 マイクロシーベルト
それを1ヶ月(30日)続けたら = 195 マイクロシーベルト
ー1日256万ベクレル・・・500ベクレルの何倍??
500ベクレルの5120倍!
放射線の健康への影響 晩発障害として「白内障・癌・白血病」を認めている。

ベクレルは1秒間のパンチの数 8年間でどれだけパンチを受けているのか!?

人体のDNAが福島第一原発から出続ける放射性物質によってどれだけ傷つけられていることか!!

東海第二原発を再稼働させたくて仕方がない日本原子力研究開発機構の作った資料でもこのように書かれています。
一度壊れたら手の付けようもなく環境に放出され続けてしまう。
これから先、多分私はこれからの人生、死ぬまで福島第一原子力発電所から出され続けていく放射性物質に注意していかなければならないでしょう。
- 関連記事
-
- 「処理水の海洋放出による放射性核種の濃度と生物学的影響について」2023年8月22日東京電力臨時記者会見より文字起こし
- 「トリチウム水、今海に流しちゃダメなんです」山本太郎(文字起こし)
- 「トリチウムは絶対に閉じ込めることが出来ない放射能」小出裕章氏文字起こし2
- 日本人は福島第一原発の事故で汚染されていることを忘れてはいけない
- 福島第一原発〜今年1月までの一年間の放出量は9億3千300万ベクレル〜!!!
- 那須地区に被害の存在を認めるも原子力損害賠償紛争解決センターが原発被害仲介打ち切り!
- 欧州で放射性ヨウ素量が急増!発生源不明
- 豊後水道震度3
- 茨城県東海村
- 福島第二原発2号機と3号機
- 後半 放射能汚染土 日本全国で再利用! 大丈夫? そもそも総研(番組内容書き出し)
- 前半 放射能汚染土 日本全国で再利用! 大丈夫? そもそも総研(番組内容書き出し)
- 汚染牧草焼却 2万ベクレル超も〜環境省指定廃棄物対策チーム「8000ベクレル超は福島県内の仮設焼却炉でも処理してる」
- 4.環境省の除染汚染土再利用 「さらに8000ベクレルを全国にばらまく」 瀬川嘉之さん(文字起こし)
- 伊勢志摩サミットなのに川内原発止めないの?〜薩摩半島西方沖地震が増えている
コメント
ウェブニュースの内容あっという間に見ることができなくなるからね😢ひどい国です😭
ぶぶ | 2019.03.26 16:51 | 編集
貴方は、殆ど無意味な数字で、バカ騒ぎをしているようだが・・・
たとえば、原発から排出されるトリチウム水の
◆規制濃度基準 6万Bq/リットル これなら一応放出はOK。
単位がリットルということは 10cmの立方体の水で 6万Bq/
ということは 1mの立方体なら、千倍(6000万Bq)になる。
256万Bq は 35cm程度の立方体でしかない。
この程度なら、全く問題無い。
おまえはさんは、この程度の簡単な計算もできないのか?
単なる バカではないのか?
地球の自然環境が生み出しているトリチウムのほうが遥かに、桁違いに多い。
たとえば、原発から排出されるトリチウム水の
◆規制濃度基準 6万Bq/リットル これなら一応放出はOK。
単位がリットルということは 10cmの立方体の水で 6万Bq/
ということは 1mの立方体なら、千倍(6000万Bq)になる。
256万Bq は 35cm程度の立方体でしかない。
この程度なら、全く問題無い。
おまえはさんは、この程度の簡単な計算もできないのか?
単なる バカではないのか?
地球の自然環境が生み出しているトリチウムのほうが遥かに、桁違いに多い。
トリチウムの放射能の事が不安で、詳しい人に聞きました。
トリチウムの放射線はとてもエネルギーが小さいから、心配しなくて良いと言われました。(工学的視点)
でも、その後に放射線のエネルギーだけの問題ではないことが分かってきました。
なにしろ、水素は体の酵素やDNAやタンパク質・脂質・・・・・糖質にまで、入っています。
その水素が放射能を出して、ヘリウムに変わり、ふらふらとどこかに行ってしまう。
トリチウムが放射線で体を傷つけるだけでなく、体の構成要素そのものを崩していってしまう。(生物学的視点)
そんなトリチウムを、人工的に作り出し、環境中にばら撒くなんてことは、絶対にやめるべきだと思いました。
トリチウムの放射線はとてもエネルギーが小さいから、心配しなくて良いと言われました。(工学的視点)
でも、その後に放射線のエネルギーだけの問題ではないことが分かってきました。
なにしろ、水素は体の酵素やDNAやタンパク質・脂質・・・・・糖質にまで、入っています。
その水素が放射能を出して、ヘリウムに変わり、ふらふらとどこかに行ってしまう。
トリチウムが放射線で体を傷つけるだけでなく、体の構成要素そのものを崩していってしまう。(生物学的視点)
そんなトリチウムを、人工的に作り出し、環境中にばら撒くなんてことは、絶対にやめるべきだと思いました。
きき | 2019.11.21 00:21 | 編集