fc2ブログ
06.20
Mon
6月19日20時50分福島2号機建屋二重扉が開放されました
18億ベクレル放出されるのに、
東電は「環境への影響はない」と言いました
経済産業省原子力安全・保安院も「問題はない

今までに出ている量がケタ違いだから
18億ベクレルなんて”へ”でもないのでしょうか(。◔‸◔。)??





【放射能漏れ】
福島2号機建屋二重扉を開放 
放出される放射性物質の推計値は18億ベクレル

産経ニュース2011.6.19 21:04
 
東京電力は19日、福島第1原発2号機の原子炉建屋の二重扉を開放したと発表した。
開放で建屋内の放射性物質(放射能)が環境中に放出される懸念があるが、
事前に放射性物質濃度を下げる措置を取っており、東電は「環境への影響はない」と判断した。

東電によると、開放により放出される放射性物質の推計値は18億ベクレル
1号機の二重扉開放時に放出された5億ベクレルを上回る
開放について経済産業省原子力安全・保安院は「問題はない」と評価
地元自治体の了承も得られたという。

2号機の原子炉建屋は屋根が残っているため、地下にたまった汚染水の蒸発などによって湿気がこもり、
湿度99・9%の「スチームサウナのような状態」(東電)だった。
高い湿度の中に人が立ち入ると脱水症状を引き起こす危険もあり、作業の妨げになっていた。
今後、原子炉の水位計や圧力計の調整作業を行う。

一方、4号機では19日、
定期検査中に原子炉機器を仮置きする「DSピット」と呼ばれるプールの水位が低下し、
露出した原子炉機器から強い放射線が出ている可能性があることが判明した。
東日本大震災発生時に定期検査中だった4号機では、
ピットの水が燃料貯蔵プールに偶然流入したため、燃料の損傷を回避できていたことが分かった。

燃料プールには大震災発生当時、1535本の燃料が保管されていた。
燃料が発する熱で水が蒸発し、燃料損傷の懸念が高まったが、水位は下がらず燃料は水面下にとどまった。

東電によると、プールの水位が予想より下がらなかったのは、
ピット側の水が燃料貯蔵プールに偶然流れ込んだ可能性が高いという。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は会見で、
プールに水が流れなかったら空だきなり、非常に厳しい状態になっていた」との見方を示した。

東電は19日、ピットに約80トンの水を注入。今後、約1千トンを注水する方針。

一方、東電は同日、本格運転からわずか5時間で停止した汚染水の浄化システムで、
水漏れがあったことを明らかにした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしは、東電もメディアも信じられなくなっちゃったので
行政のリアルタイム「東京都新宿区の環境放射線量測定結果」をチェックしてみた

放射線関連グラフ
(↑このサイト優れモノです。放射線量だけでなく原子炉の様子も見る事が出来ます。)

東京の毎時更新データ
6gatu20ka.jpg

6月20日0時のグラフですが・・・二重扉を開けた今夜よりも
6月11日未明がものすごく高い
6月13日未明も若干高く
17日未明と19日未明がやはり高い
全て真夜中に放射線量がUPしている


福島県飯舘村役場の毎時更新データ
飯館村

飯館村役場では丁度扉を開けた頃高くなっているように見えます

とにかく毎晩夜になると高いように見えます



気象庁ウィンドプロファイラ(上空の風)もチェックした
風向き


風向きがこっちじゃないからグラフは低いのかな?

東京も飯館村も夜中になると放射線量が高くなっているように見えます
内緒で毎晩夜になったら扉を開けていたのでしょうか?
それとも、毎晩何かが起きているのでしょうか?

東電の話しも、政府の話しも、保安院の話しも、テレビも新聞も
何にも信じられないから
こうやって情報を集めてみるけど
素人の私にはやっぱり何にも分からない
(。◔‸◔。)?????ってハテナマークが沢山くっついてしまうばかりですw


最後にもう一度
18億ベクレル
環境への影響はなく、問題はない・・・・><;

だんだん、マヒしていくようで
そんな自分が恐いです。

関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/494-d2a27346
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top