07.17
Sun
ベクレルもシーベルトも
分かったつもりになっていてもやっぱりなかなか本当には理解できません
武田先生のブログに分かりやすい計算法が書いてありましたので転記します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベクレルからシーベルトへの計算(牛肉汚染に備える)
日本政府は本当に困ったものです。
福島原発事故直後は「健康に影響はない。なんでもない」と連呼したので、
福島では特に注意をしなかった人が多かったようです。
「人を信用する」というのは、その人の言ったことをそのまま信じることですから、
まさか事故直後から、福島の人は牛の餌を外に置いたら出荷できなくなるなどとは思わなかったでしょう。
農水省は「放射性物質で汚染された餌を食べさせないように」と注意したのだから、
酪農家が悪いと言っていますが、こんなに無責任なことはないでしょう。
官房長官や保安院の言ったことを信用してはいけないというのですから、身勝手なものです。
むしろ、「福島で育てた野菜やウシが汚染されないのは至難の業です」と最初から注意が必要です。
またさらに「福島産の野菜や農産物を忌避するのは、風評被害を増す人だ」とまで言ったのです。
今まで、「風評」という間違った定義を信じて、
福島産の食材でベクレル表示のないものを、政府を信用して食べた人がかわいそうです。
ところで、西日本にも汚染された野菜や牛肉がやってきました。
だから、「ベクレル」から「シーベルト」への換算が必要です。
公的なところでは、放射性元素ごとに「実効線量係数」というのを公表しています。
これらの表では、mSv/Bqという欄があり、
ヨウ素131なら経口で2.2×10-5、
セシウム137なら1.3×10-5、
ストロンチウム90なら2.8×10-5 などとなっています。
この数値自身は間違っていないのですが、計算しにくいのではないかと思いました。その理由は、
1) ミリシーベルト(mS)といっても、1時間か、1年かわからない、
2) ベクレル(Bq)と言っても、グラムあたりか、キログラムあたりかわからない、
3) 10-5と言ってもなれていないと計算しにくい、
ということで、私が計算しやすいように、まず、
係数の2.2、1.3、2.8の3つの平均的な値として、2.0を使い、
さらに、ベクレルはキログラムあたり、
シーベルトは1年あたりのミリシーベルトにしました。
つまり、新聞などで「1キログラムあたり2800ベクレル」とあれば、
実質的な被曝量(1年あたりミリシーベルト)
=(食品のベクレル)×(1日に食べる量)×(365日/1年)×2.0×10-5
=(食品のベクレル)×(1日に食べる量(キロ))×0.0073
としました。
これで計算すると、たとえば、
100ベクレルの放射性物質が入った水を使うときには、
飲み水だけなら0.64リットル、
体に接する水の総量なら2リットルですから、
100×0.64×0.0073=0.46ミリシーベルト
100×2×0.0073=1.46ミリシーベルト
となり、この値は1年あたりになっています。
だから、この場合、
飲み水だけでも0.46ミリシーベルトになり、1年1ミリの国際基準の半分ぐらいになるから危険な水ですし、
体に接する水として計算すると、水だけで1.46ミリになり、基準値を上回ることがわかるからです。
このブログに何回か書きましたが、政府や御用機関が出している「暫定基準値」などは、
「水だけを飲んで生きる」、
「牛肉だけを食べて生きる」
という一つのことだけを計算していますが、
人間は、空間からの外部被爆、呼吸による内部被爆、水、食材などから被爆しますので、「足し算」をしてください。
(平成23年7月16日 午後7時 武田邦彦執筆)
- 関連記事
-
- 武田邦彦氏講演会in小田原 前半 8月 23日(内容書き出し)
- 武田邦彦先生の音声(内容全て書き出し)・ ご質問のお答え(メールのご質問から)音声回答第1回
- 国際エネルギー機関(IEA)「原発が無くても日本の電気は大丈夫」武田邦彦(音声ファイル書き出し)
- 武田邦彦氏「何度でも呼びかけます」8/15(音声ファイル内容書き出し)
- 武田邦彦氏の声・京都・大文字の送り火の薪と日本の指導者(内容書き出し)
- マスコミの自主規制!?大事な事はタブーで語られない。武田邦彦氏声・書き出しました
- 北海道泊原発再開No!!武田邦彦先生の声書き出しました(高橋知事の記事あり)
- 食品に含まれるベクレル/kgをシーベルト/年に換算する方法
- 福島第一原発事故後のいろんな噂は本当かうそか!武田邦彦先生がズバリ答えます。
- 2年前の武田邦彦氏が語っていた事。(内容全て書き出し)
- 武田邦彦氏インタビュー岩上安身氏5/12(内容一部書き出し)
- 中部大学教授武田邦彦氏参考人意見(文字起こしあり)科学技術特別委員会5/20
- 放射線量モニタリングの計測場所
- 武田邦彦氏が参考人として国会に登場 のつづき
- 武田邦彦先生が国会で意見を述べられました(国会の内容書き出しました)
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/584-9582ce16
トラックバック
コメント
実はベクレルからシーベルトに換算するとき、この被爆の種類によって換算値が変わってきます。
外部被爆とは体の外から放射線を浴びることで、
同じベクレルであれば一番小さな放射線量(シーベルト)に換算される。
対して内部被爆はご存知の通り、体の内部に取り込まれた形で被爆すること。
長期間比較的組織に近い位置から被爆するため、
ベクレル→シーベルト換算値は外部被爆に比べて高めの値になります。
例えばセシウム137(半減期)の場合で見てみると、
1mの距離に100万ベクレルの放射線源があると、
0.0019ミリシーベルトの放射線量になるのに対して、
内部被爆の場合は1万ベクレルの摂取で1.3(経口摂取)0.67(呼吸摂取)ミリシーベルトだから、
生涯約100ミリシーベルトで、人生80年として単純計算すると年1.25ミリシーベルトに置き換えると年間7692Bq、1日21Bqが上限になります
ちゃんと計算して下さい
外部被爆とは体の外から放射線を浴びることで、
同じベクレルであれば一番小さな放射線量(シーベルト)に換算される。
対して内部被爆はご存知の通り、体の内部に取り込まれた形で被爆すること。
長期間比較的組織に近い位置から被爆するため、
ベクレル→シーベルト換算値は外部被爆に比べて高めの値になります。
例えばセシウム137(半減期)の場合で見てみると、
1mの距離に100万ベクレルの放射線源があると、
0.0019ミリシーベルトの放射線量になるのに対して、
内部被爆の場合は1万ベクレルの摂取で1.3(経口摂取)0.67(呼吸摂取)ミリシーベルトだから、
生涯約100ミリシーベルトで、人生80年として単純計算すると年1.25ミリシーベルトに置き換えると年間7692Bq、1日21Bqが上限になります
ちゃんと計算して下さい
| 2011.10.28 10:35 | 編集