fc2ブログ
08.04
Thu
・お米の基準値について
・汚染マップについて
・兵庫県が汚染された瓦礫を大阪湾に埋め立てることについて


8月3日水曜日 
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]






<参考>
東日本大震災:汚染米廃棄、旧市町村ごと 14都県対象、2段階で検査
毎日新聞 2011年8月4日 東京朝刊

農林水産省は3日、近く収穫期を迎えるコメについて、収穫の前後2段階で放射性セシウムを調査する方針を発表した。

収穫後の本調査で暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超えた地域のコメは
すべて出荷停止として廃棄処分を義務づけ、農家の損害は東京電力に損害賠償請求する方針。
他の食品より綿密な二重チェック体制で、主食であるコメの安全を確保したい考えだ。

農水省は同日、生産者団体などを集めこの方針を説明した。
予備調査は福島県など14都県のうち、土壌調査でセシウム濃度が1キロあたり1000ベクレル以上あった市町村や、
空間放射線量率が平常時(毎時0・1マイクロシーベルト以下)を超える市町村などを対象に実施する。

収穫約1週間前に玄米の状態で調べ、
1キロあたりの濃度が暫定規制値の半分程度の200ベクレルを超えた市町村を重点調査区域に指定、
収穫後の本調査を15ヘクタールにつき1カ所(おおむね集落ごとに1カ所)で行う。
その他の地域は1市町村あたり7カ所程度で調べる。

本調査で暫定規制値を超える所が1カ所でもあれば、政府は知事に出荷停止を指示する。
市町村全域では広すぎる地域もあり、旧市町村単位(1950年当時)を原則とする。
出荷停止地域で生産されたコメは自治体が全量を管理し廃棄する。

説明会で農水省担当者は、
土壌のセシウムの値が1キロあたり5000ベクレルを超えた福島県の一部地域では
4月にコメの作付けを禁止しており、
これ以外の地域のコメから暫定規制値を超えるセシウムが検出される可能性は低いとの認識を示した。

農水省が指定した調査対象地域は、
福島▽茨城▽栃木▽群馬▽千葉▽神奈川▽宮城▽山形▽新潟▽長野▽埼玉▽東京▽山梨▽静岡--の14都県。【佐々木洋、浅野翔太郎】

 ◇農水省、出荷食い止め必死

今年産の新米への放射性セシウム汚染調査が本格的に始まる。
福島第1原発事故による農作物への影響は主食にも及ぶのか。
自治体や稲作農家は危機感を募らせ、消費者は強い関心を寄せている。

コメ調査の大きな特徴は、収穫期を挟んだダブルチェックだ。
汚染肉牛の流通を食い止められなかった教訓もあり、
事前にリスクの高い地域を把握する「予備調査」を実施、汚染米の出荷を食い止めようと農水省は必死だ。

だが調査地点数は十分とは言い難い。
局所的に放射線量が高いホットスポットもあり、汚染エリアを正確に把握するのは難しい。

判明した汚染米の管理も大きな課題だ。
コメの流通実態は複雑で、農協や商系卸を経由する市販米のほか、
消費者が農家から直接買う「産直米」、農家が遠くの親類に送る「縁故米」、
菓子、酒造、飼料メーカーなどが利用する「くず米」など多岐にわたる。

工業用原料に使われていた有毒物質を含む「事故米」が食用に流れていた事件(08年9月)もあり、
流通全体に網をかけるのは容易でない。

肉牛汚染で明らかなように、汚染米が市場へ出た際の混乱や生産者へのダメージは計り知れない。
そうなれば、原発周辺地域以外での作付けを認めた国の判断が問われる可能性もある。【井上英介】



被災地がれき処分受け入れ 兵庫県表明
産経関西2011年7月20日
 
東日本大震災の復興支援のため、兵庫県の井戸敏三知事は19日、被災地のがれきを100万トン規模で
大阪湾フェニックスセンター(大阪湾広域臨海環境整備センター)で受け入れることを
関係自治体に提案する方針を明らかにした。
今後、被災3県に提案し、要請があれば具体的な手続きを進める。

兵庫県によると、被災3県のがれきの総量は約2200万トン。
県が受け入れを検討しているのは主に可燃物を処分した後の焼却灰。
がれきをコンテナなどで関西に運び込み、自治体のごみ処理施設で焼却後に埋め立てる計画。


続きを読むに内容書き出しました





さっそくですけれども、お米についてうかがいたいと思います
もうすぐお米の収穫の季節ですが
農林水産省が収穫前と収穫後の2段階で放射能について検査をする方針だと言う事です
この基準なんですけれども
1kgあたり500ベクレルを超えるお米が出た場合にはその市町村のお米を出荷停止にするという方針なんですね
お米というのは主食ですし毎日の事ですから
一生食べ続けるという意味でも他の食品とは意味の重さが違うのではないかと私は思います
そうしたお米についてこの500ベクレルという数値
小出先生からご覧になると妥当なものなんでしょうか
高すぎます

高すぎますか。
というのはどういう考え方からでしょう
牛肉も500ベクレルです
牛肉を毎日食べる人はいないと思いますがお米は必ず毎日食べると思います
必ず基準値は別にしなければいけません

という事はもっと低い値に設定するべきだと
主食であるから
もちろん
本当はもっときめ細かく基準値を決めなければいけないのだと思います

つまり、
食品ごとにどれぐらい摂取するかという事を考えてもっときめ細かく
決めるべきだと言う事ですね
はい。
ただし、私は何度も発言してきたと思いますが
基準を超えてそれより高いものは出荷停止
それより低いものは安全だというような規制自体に私は反対しています

はい。そういうことですね。
ただ、子ども達に安全なものを食べさせなければという意味で言うと
ある、どこかの数値を私達としては呈示してもらわない事には困るという思いもあるんです
そうですね
ですから1kg当たり500ベクレルの汚染があった場合に
大人だったら何ミリシーベルトの被ばくになってしまいます
子どもの場合は何ミリシーベルトの被ばくになりますという事を
きめ細かく教えてもらわなければいけないと思います

そういう意味で言うと
たとえば500ベクレルではなく
何ベクレルぐらいのものでないと子どもには与えない方がいいと先生はお考えですか?
今現在であれば1kg当たり0,1ベクレルという汚染もないと思います
これまでの日本国内のお米で。

3月11日以前ですね
はい

1kgの中に0,1ベクレル、この値はセシウムですか?
そうです

放射性セシウムの値はお米には無いだろうと
はい

はぁ~
それが・・・0,1ベクレルもなかったものが500ベクレルになるということは
5000倍になると言う事なんですね
そうですね
それを超えていれば危険だから出荷停止にするけれども
それを下回っていれば499ベクレルであっても安全だと日本の政府は言うのですね

へぇ~
なるほど、・・ということであれば
今の方針でも、500ベクレル以下のものが出回る際にも
もっときめ細かく、放射性セシウムがどれだけであると言う事も書いてもらわない事には
そうです

私達としては子どもにどれを与えたらいいか分からないと言う事になりますね
そうです
私は500ベクレル以上でも出回らせていてもいいと主張してきている人間です
そういう汚染の高いものは原子力を許してきた日本人が食べればいいと思いますし
東京電力の社員食堂
国会の議員会館の議員食堂などはめちゃくちゃな汚染の物で作って欲しいと思っていますし
私のように原子力を許してきた世代の大人は甘んじて食べて欲しいと思っています
ただし、子どもは守らなければいけませんので
どのお米がどれだけの汚染だと言う事をきっちりと知らせる責任が
今の国と東京電力にはあると私は思います

近藤さーん、これまでに汚染されていなかったものがどれだけの数値だったか
0,1ベクレルもなかったであろうという基準を私達は知らされないままだと
どう考えていいか分からないですものね

近藤:先生ね、ぼくは、いろんな・・こう、土壌が汚れているからお米を調べましょうとなるわけですけれども
それ以前に、本当に除染しなければいけないマップみたいなものは作れないものなんでしょうか
作れると思いますが
今現在、文部科学省と米軍、あるいはそれぞれの県が協力して
大まかなマップは作っているのですね
ただ、環境の問題というのはとても難しくて
大まかなマップを作ったところでその中にはものすごい濃淡の違いがあるのです
それをまたきちっと調べると言うのは大変な作業になりますので
これから一つ一つそれをやっていかなければいけないと思います

近藤:何処かの新聞だったと思うんですけれども
群馬大学の先生が12日から23日ぐらいまでの2週間
放射性物質の可能性を詳細な地図に落としていっている訳です
で、それを見た時に
東京都も要するに風にのって15日かな?図になっている訳ですよ
そうです

近藤:こういうのって、僕ら地震の時には各断層の地図なんかよく見ましたけれども
これがあるのとないのと、見ているのと見ていないのとでは
警戒心が全然変わるんですけれど
そうですね
それは3月15日の時点でちゃんと政府のほうはもう知っていた訳ですから
その時に公表しなければいけなかったのですが
それを公表するとパニックが起こると言う事で政府はそれを隠したのです
そういうやり方は私は大変いけない事だと思うし
今からでも遅くないのでどんどん公表して
どの地域がどの程度汚れていると言うのをまず知らせなければならないし
そのうえでホットスポットと呼ばれるところがあちこちにあるので
それを自治体、地方の自治体も含めて詳細に調べると言う作業を
これからやらなければいけません

近藤:そうですよね。
その結果として農作物に影響があるとか無いとかがある程度分かるのですけれども
そうです

近藤:その農作物の数字をポンと出されて「危ないです」って言われた時にはね
もう食べちゃっているんですよ
いろんな農作物をね
そうです

近藤:だから、何らかの、予備的なものが欲しいなという思いがだんだん強くなってきていまして
はい。私もそう思います

次に、瓦礫についてうかがいたいんです
被災地では大量のがれきが発生していまして
地元ではとても処理できない
で、これを全国でそれぞれ分散して処理しようという動きがあります
これに対して日本中のいろんな自治体が「うちでもやります、処理しましょう」と手を挙げているんですね
この、処理する瓦礫なんですが
環境省の前提は「放射性物質による汚染はない」という立場なんです
ただ、小出先生
放射線物質による汚染が無い瓦礫って、
逆に言うとどれだけあるのかって思うんですが、いかがですか?
もちろん無いですね
日本中どんな瓦礫も放射性物質で汚染していますし
特に福島原子力発電所に近いところにある瓦礫というのは
もう、猛烈に汚れています
で、これまで一つの原子力発電所を廃炉にする
その時にどれだけのゴミが出るだろうと言う事を計算した結果
一つごとに60万立方メートルのゴミが出るだろうと

60万立方メートル・・
はい

ただ、それを全部放射能で汚れたゴミとして始末をしようとするととても大変なので
汚染の少ないものから順番に仕分けをしていって
大半の物は放射性物質の規定を外してしまおうということを日本の政府は考えてきたのですね


えーー
それはクリアランスと私達は呼んでいる制度なんですけれど
その制度で、セシウムや他のコバルト60とか、代表的な放射性物質の場合には
1kg当たり100ベクレルだったと思いますが
それ以下のものは野放しにしてもいいという基準だったのですが

へぇーーー
今現在、もう、
東京都の下水処理場だろうと何だろうと
1kg当たり何千ベクレル、何万ベクレルというゴミが出てきてしまっている訳ですし
瓦礫でも、多分、それを遥かに超える瓦礫も山ほどあるだろうと思います

でも、この汚染した瓦礫が日本中で処理される
焼却されたり埋め立てられたりしていくということは
ある意味放射性物質を日本中にばらまいてしまう状況になりませんか
そういう事になる訳ですね
ただ、もう福島の原子力発電所の事故が起きてしまって
大量のがれきはすでに生じてしまっているし
瓦礫だけでなくて大地自身がすでに汚されてしまっているわけです
私はこれまでも聞いていただきましたけれど
世界は変わっているのです。もう。
日本のこれまでの法律なんて全く適用することすらできないという
そういう状態に今私達は生きて、います。
放射能が日常的にどんどん自分たちの生活環境に出回ってくると言う事は避けられないと私は思います

リスナーの方からの質問です
「関西広域連合で兵庫県が被災地の瓦礫を神戸港に埋め立てると言う話しを聞いたんですが
私は神戸港で働いています。海は汚れないんでしょうか、心配です」
これは詳しくどういう事かと申しますと
兵庫県の知事さんがこういう事をおっしゃっていまして
兵庫県の知事さんは関西広域連合で広域連合長も務めていらっしゃいますが
「被災地の瓦礫について一定の条件の素受け入れる」を今提案しているんですね
で、「近畿の廃棄物で大阪湾の沖合を埋め立てる計画がありまして、この枠組みで受け入れましょう」
という提案です
受け入れるのは「木くずなどチップにしたもの」あるいは「すでに焼却された後の灰」
灰です。灰
はい。

この灰の基準がですね「1kg当たり8000ベクレル以下の灰だったら受け入れましょう」
この灰は「泉大津市の沖、神戸の沖に埋め立てる」という想定案がでております
これに対してどう思われます?
私も心配です
ただし、これまで原子力というものをずっと日本は利用して来てしまって
高レベルあるいは低レベルというゴミを大量に作ってきてしまったんですね
で、たとえば低レベルと言われているゴミ
比較的汚染度の低いゴミは青森県の六ヶ所村に押し付けてきたのです
それで、東京の人も大阪の人もそれに目をつぶってこれまで過ごしてきた訳ですけれども
今、福島の原子力発電所の事故を受けて
大量の放射性物質がもうすでにそこら中の環境にばらまかれてしまっている訳で
それをいったいどうするかという、本当に困った問題
どうしたらいいか分からない程の問題を今私達はつきつけられています。
私はこれまでに言ってきた事に従って言うなら
そういう汚染したゴミは東京、あるいは大阪、あるいは神戸でもいいですけれども
大都市に住んでいる私たちこそが今責任を取らなければいけないと思います

はい。
またこの話色々と続くかもしれないので教えてください
ありがとうございました。



関連記事
comment 0 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/652-b23acc69
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top