fc2ブログ
08.13
Sat
肥田舜太郎医師・新聞の記事8/6と生死の分かれ目について考える
上記のブログで、私が真面目に考えた答がここにあるのではないでしょうか(。・∀・ ハ)??



「子供を放射能から守る食事の工夫
~肥田舜太郎氏講演会で配られた書類~」

(はなゆー at 07/30 17:04)





落とす
1、水で表面や細かい隙間に入り込んでくる、汚れや土をよく洗い流す。
2、葉物野菜はよく水洗いし、30分水につけ、再度洗うとストロンチウムセシウムは水溶性なのでかなり落ちる。
3、ゆでる煮る酢に漬ける塩でもむなどで排出されやすくなる。


早く排泄する 
便通を整えましょう。たまった不要物の75%は便として出て行きます。
野菜や果物、芋類、海藻、こんにゃくなど食物繊維が不足しないように。
とくにリンゴのペクチンがセシウムの排泄に有効。清浄な水、麦茶、番茶などで水分も補給


骨や筋肉など体内に取り込まれにくくする。
放射性物質は性質の似たミネラルのふりをして体内に取り込まれます。
放射性ヨウ素→ヨウ素 セシウム→カリウム ストロンチウム→カルシウム プルトニウム→鉄 
海藻、野菜、青菜、大豆、カボチャ、枝豆などおすすめ 


お茶、柿の渋、栗の渋に含まれるタンニン化合物。
植物に含まれるフラボノイド類など。
昆布、柿の葉茶、番茶、野菜をたっぷりとるように。
防御作用が強いのはみそ。熟成したみそ、納豆、発酵したした漬け物、梅干しなどは解毒し腸を丈夫にする。

免疫力を高める。
基本は「日本の伝統食」
長崎の秋月辰一郎医師の指導の元で生き延びた人々は、
毎日玄米にごま塩ワカメのみそ汁カボチャの煮物梅干しに薬草茶などをたべていたそうです。
砂糖や肉乳製品を減らし、ご飯にみそ汁に漬け物、野菜料理に豆腐や魚など、和食を心がけましょう。


免疫力を高める 
1、いろいろな野菜をたっぷりとる 
野菜の色や香りや苦みなどに含まれる
ポリフェノール、フラボノイド、イソチアシオネートなどがファイトケミカルです。
強い抗酸化作用があり、体内被曝で発生する活性酸素の発生を抑える。


取り込まれた放射性物質が排出されやすいように代謝を良くする 
水分の補給が大事。
甘い水分冷たすぎる水分は代謝を悪くし回復力を落とすのでダメ。
天然の解毒作用のある物質で放射性物質に結合して排泄する働きのあるもの。
海藻に含まれるアルギン酸ナトリウム


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

広島で28歳の時に被ばくし、
94歳にして今なお精力的に活動をしていらっしゃる肥田舜太郎医師
免疫力を高めて、放射能に負けない体をつくろう!!(○`ε´○)ノおぅ♪




関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/690-aa6605ea
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top