fc2ブログ
08.18
Thu

数日前の話しですが・・
番組の内容が書き出せたのでUPします

放射性物質:菅首相、除染の専門家呼び2時間議論
毎日新聞2011年8月15日 20時24分 更新:8月15日 21時44分


20110816k0000m010066000p_size5.jpg

児玉龍彦・東大アイソトープ総合センター長

菅直人首相は15日、東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質の除染に関し意見を聞くため、
東大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授らと官邸で会った。
児玉氏は「汚染の程度を全部明らかにし、住民中心で除染計画を考えないといけない」などと提言した。

福島県南相馬市で除染活動をしている児玉氏は、
7月27日の衆院厚生労働委員会に参考人として出席し、
「7万人が自宅を離れてさまよっている時に国会は一体何をやっているのか」と国の対応を批判し反響を呼んだ。

首相は、政府の除染対応が縦割りになっているとの意識を持っており、児玉氏を呼んだのは首相の強い意向。
会談は約2時間続き、細野豪志原発事故担当相や松下忠洋副経済産業相らが同席した。【中井正裕】



菅首相の口滑らかに=質問に反応、肩の荷下りた?
時事ドットコム2011/08/15-21:33

菅直人首相が首相官邸などでの記者団の問い掛けに応じるようになってきた。
自らタイミングを選んで開く記者会見以外は、メディアの質問を無視することが多かったが、
退陣時期を明確にしたことで肩の荷が下り、口も滑らかになっているようだ。

「総合的な話し合いができて大変良かった」。
首相は15日夜、首相官邸の執務室を立ち去る際、記者団の質問に足を止め、こう語った。

首相は同日、東大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授らと会い、
福島第1原発事故を受けた放射能の除染などについて意見を聴いた。
首相は残る在任期間で除染対策に全力を挙げる考えで、こうした方針を記者を通じて訴えたかったようだ。

首相は3月の東日本大震災後、「ぶら下がり」取材を拒否。
内閣不信任決議案が否決された6月2日以降は自らの進退が政局の焦点になり、
メディア対応は一段とかたくなになった。
 
しかし、民主、自民、公明3党が今月9日、
首相が退陣条件に挙げた中で最もハードルが高かった特例公債法案の早期成立で合意すると、
首相の態度は一変。

首相は同日、進退に関する問い掛けに
「これまで自分で言ったことについては、ちゃんと責任を持ちます」と反応し、
その後も記者団を無視するような態度は取らなくなっている。



児玉龍彦教授の除染活動に密着





続きを読むに番組の内容書き出しました




国会の怒りの訴えで一躍有名になった児玉教授
その児玉教授が子どもたちを守るために毎週行われている除染活動に密着しました

児玉:コカの所をずーっと綺麗にやっちゃえば、周りと同じ0.5μシーベルト位まで落とせる
小さい子が女ところに手をペッとついたら、いっぺんに普通の倍ぐらい放射能が付いちゃう

現在兵円柱の幼稚園で放射能のアドバイスをする児玉龍彦(58) 東京大学アイソトープセンター長
内科医として数十年、放射線の除染にかかわっていた教授はその経験を生かし
毎週、南相馬市で除染活動の手助けを行っているという

幼稚園の先生:窓は開けても大丈夫なんですか?
児玉:窓は開けても大丈夫
今は空間のダスト、塵はほとんど放射性物質になっていないですから
幼稚園の先生:あぁ。そうですか。

この日初対面だというのに教授の言葉に信頼を寄せているのは
この幼稚園の先生がた
これには、ある訳が


「汚染地で徹底した測定が出来るようにするということを保証しなくてはいけません」
「3か月経ってそのような事が全く行われていない事にわたしは満身の怒りを表明します」
「七万人の人が自宅を離れてさまよっている時に国会は一体何をやっているのですか」

政府の放射能汚染の姿を痛烈に非難する児玉教授の姿を
彼女たちは見ていたという

幼稚園の先生:私達の気持も同じなので。本当に。
全てが全部遅れ遅れなので、政府の対応が。
・皆さんの代弁者だったんですね。先生は。あの怒りは。
幼稚園の先生:そうです。そうです。

国会での教授のの姿は動画投稿サイトyoutubeなどにUPされるや
実に四十万回以上視聴され多くの人から支持を得た
ついには

児玉:そしたら。8月12日の夜に電話がかかってきて
総理大臣から「月曜日に首相官邸に来い。午後2時に」

と、日を追うごとに注目が高まっている児玉教授
番組では先週末南相馬市での活動に同行した
リポーター 清水貴之:
今時刻は4時15分です
おはようございます。今日一緒に行かせていただくテレビ朝日です。
よろしくおねがいします
先生、この時間から、4時半ですけれども

この時の時間はまだ暗い朝4時半、しかも、

清水:自ら運転して行かれるんですか?
児玉:はい。みんなで交代であんまり疲れないように

自らがハンドルを握り、東京大学のスタッフとともに、およそ300キロ離れた南相馬を訪れているのだ
やってきたのは南相馬にある青葉幼稚園
まず行ったのが、どの程度汚染されているのかを把握するための計測

清水:どこ測ればいいかっていうのは、だいたい感覚で分かるものなのですか?
児玉:やっぱり、一番大事なのは水の流れているところで、それで、
水の流れが止まるところがすごく心配なんです

教授によると流れが悪くなっている側溝や
水がたまった後に乾いたような場所では高い放射線量が計測される事が多いという

児玉:煮詰るところ。だから、稲藁とか、水を吸っては乾いて、また、雨が降ると回しの水を集めて乾いて
濃縮されてというふうに考えられていますから

そして、特に気をつけなければならないのが
屋根に降り注いだ雨水を集めて流す雨どい

児玉:
こういうところは高くなりますよね
そこの下の苔をちょっと測って下さい
ここだけは1μシーベルト
次に底の土の所を測って下さい

幼稚園関係者:
2,9μシーベルト

雨どいの出口が毎時1μシーベルト、そしてその水が流れ込む側溝が毎時2.9μシーベルト
どちらも雨水が集まる場所だが、両者の違いは汚泥の存在
特にセシウムは一度泥につくとその後いくら水が流れても
泥からセシウムが離れる事はほとんどないという
つまり、時間とともにセシウムが集まり、放射線量が増えていくのだ

幼稚園関係者:
側溝は泥が溜まっている分放射線量が高い
それは、土を払えばいいんですか?

児玉:高圧洗浄機でザーッって流しちゃえば大丈夫

警戒すべき場所を一つ一つ指導する教授
そして、

幼稚園関係者:
除去したコケや草はゴミとして処分していいんですか?

児玉:
いまは、ゴミ処分場はみんなフィルター付きの物を市の方で整備していますから

幼稚園関係者:
水道水のほうは?

児玉:
水道水も全部チェックされていると聞いています

どんな質問にも丁寧に答えていく

清水:
話しを聞く幼稚園の先生たちも
「早く園児に帰ってきて欲しい」という思いで聞いている様子が伝わってきます

この幼稚園は現在閉鎖(緊急避難準備区域にあるため)されていて
3月12日以降子ども達の声がこだまする事はない
それでも、いつでも再開できるようにしたいと願う幼稚園側が
児玉教授にアドバイスを求めたのだという

清水:涙出ていますがそれは何の涙ですか?

幼稚園の先生:
ほんとに、今まで必死だったので、やっと始まるっていうか
安心した訳じゃないけど、
何か・・先が見えなかったので・・
やっと、先が見えたので・・・

しかし、この幼稚園の再開はまだ決まっていない
そして児玉教授はこの日もう一カ所の幼稚園(原町みなみ幼稚園)で
放射能除去のアドバイスをし、
さらに二本松市に移動して、放射能除去をテーマにした講演会で講師を務めた
全てを終えたのは午後8時30分
大分お疲れかと思いきや

清水:先生すみません、どうでしたか一日
児玉:そんなにハードにやっているわけじゃなくて

そんな教授を突き動かすものは何なのか
先週末、マスコミに向けた説明会で教授はこう語った

児玉:
日本の国土というのは、
すべからく子どもと妊婦を最優先するものにしなくてはいけないという責務を
科学者も政治家も経済人もマスコミの方もすべからく負っていると思います
今は、日本国身音が総力を挙げて、
この子どもと妊婦が安心できる国土を作るために力を上げる時だと思っております

―スタジオー
鳥羽:本当に普段穏やかですけど、今、ちょっと目がうるんでいるようなね
自分の意見を言う時にはこうやって感情をダーッと出していく方なのかなと思いますけど
実際に清水さん会って、どんな風に感じましたか?

清水:そうですね、私も国会での怒りの様子を見てからお会いしましたので
もしかしたら恐い方なのかなと思いながら

鳥羽:非常に穏やかな方ですよね

清水:そうなんですよ。物腰も柔らかいし、質問にも本当に丁寧に答えて下さいます
今、週一で内科の先生として、臨床もされているという事ですから
本当に信頼できる病院の先生にお話しをうかがっているというような感じを受けましたね
ですから、そういう思いがありますから、
幼稚園の先生方も思いを先生にぶつけて、的確な答えが返ってきて
ホッとされて、ああやって涙が出てきたんじゃないかと思いますけど

鳥羽:やっぱり、お母さん方も分からない事が多いから
具体的に答えてくれて、それは一生懸命聞きますよね

清水:で、思ったのが、現地の方がたは、本当にもう、我々が生活するのに当然の事
窓を開けていいのかとか、水は飲んでいいのかとか
そういった事からいろんな情報が出回っていて、誰を何を信じていいか分からないという
そういったところに児玉先生のような怒りをぶつけてくれる、思いを伝えてくれる方が現れ
その方の直接話を聞いて、もう、ほっとして、
「今までどうしていいか分からなかったけれどもこれから先ちょっと明るい光が見えてきた」ということで
涙になったという事だと思います

赤江:実際に児玉先生に測っていただいて、解決策とか教えていただいたようにすると
放射能の数値というのは下がる傾向にあるんですか?

清水:そうですね。児玉先生がやっていらっしゃるのは
今とにかく緊急的にやらなければならない場所がいっぱいあると
もっと、大々的にやるには国を上げてとかやらなければいけないんですけれど
ご覧頂いたように幼稚園では子どもが触るような
たとえば滑り台の下とか、水の周りとか
特別高いところがあるんですね
こういったところは緊急的にやって行かないといけないという事で
数値は、その部分は減ります。
ただ、全体としては、やっぱり高めに推移しているのだから
そういうところは国がやらなければいけないんですけれども
とにかく急がなければという事ですよね

:5カ月経つ訳ですからね、児玉先生だけに任せておくわけにはいかないじゃないですか
石原:もっと組織的にね。校、動くシステム。それはちゃんと、
そういうやり方というものは伝授されていくというか
個人に任せて、まだ、そんな事しか出来ていないのかなと
:それはだから児玉先生がおっしゃっているところで
ようするに、「3か月も経って何をやっているんですか。満身の怒りを表明します」とおっしゃったのは
個人レベルに頼っているんじゃなくてね
彼はずっとこういう事を言っている。
今は何ミリシーベルトだから大丈夫なんて言っている議論をしている時じゃない。
七万人がさまよっているのだからきめ細かく測定して徹底的に除染する。
個人でやっている場合じゃない。

清水:で、今日官邸に行かれるという事で
児玉先生はこういう事を言いたいと
「日本の力を結集して子どもや妊婦を守る」
とにかく弱いものから守って行きましょうという事を総理に伝えたいという事を
おっしゃっていました。

今日これから官邸に行って明日移行どんなリアクションが国からあるのかという事は注目ですね

関連記事
comment 3 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/700-a0eeac64
トラックバック
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.08.18 15:20 | 編集
丁寧な書き起こし、感謝します。
児玉先生は日本の救世主にみえます。
ありがとうございます。
松井 | 2011.08.18 17:10 | 編集
なんか受け答えが変

#側溝は泥が溜まっている分放射線量が高い
それは、土を払えばいいんですか?
児玉:高圧洗浄機でザーッって流しちゃえば大丈夫

その流した土は?

#除去したコケや草はゴミとして処分していいんですか?
児玉:いまは、ゴミ処分場はみんなフィルター付きの物を市の方で整備していますから

セシウムの粒を阻止するほどメの細かいフィルター使うとメ詰まりするから使えないはずですが?
(熱気とか逃がさなきゃいけないのでメには限度がある)
なぜ一般ゴミで良いと自信を持って言うのか?


#水道水のほうは?
児玉:
水道水も全部チェックされていると聞いています

暫定基準値の水?子供に飲ませて良いのか?

福島だけは特別に清らかな水に変えてるのか?

どうも胡散臭さが感じられてしまった

私の指摘については是非焼却炉のフィルターとセシウムの粒子の直径など調べていただきたい。

的はずれな言い掛かりでないと解るはずだ。
あれ? | 2011.08.19 22:22 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top