fc2ブログ
08.25
Thu
下記ブログで山下俊一氏の海外でのインタビュー(ドイツのシュピーゲル誌)記事を日本語訳してくださっています
転記させていただきました。
             
放射線研究で世界に冠たろうとする山下俊一教授、
独シュピーゲル誌とインタビュー



Fukushima Nuclear CatastropheRSS   08/19/2011
yamasita.jpg


福島事故の余波
「住民は放射能恐怖症にかかっている」


山下俊一は放射線の影響を研究する分野において日本を代表する科学者の一人だ。
山下は『シュピーゲル』紙とのインタビューで、
福島第一原発周辺の住民に放射線被曝の潜在的危険性を伝える仕事について語った。
多くの住民が重度の放射能恐怖症にかかっていると山下は話す。

低線量放射線被曝は人体にどれくらい害を及ぼすのか。
この問題については科学者のあいだで熱い議論が戦わされている。
しかし、原発周辺の住民にその議論の詳細まで説明するには、今はいい時期とはいえない。
住民は今まさに放射線の危険と背中合わせで暮らしているからだ。

山下俊一は放射線防護の専門家で59歳。
放射線の影響を解明するうえで多大な貢献をしてきた。
長崎の被爆者や、1986年のチェルノブイリ原発事故の影響を研究し、
チェルノブイリについては日本の科学調査団の一員として現地を100回近く訪問している。
山下が今調べているのは福島における大事故の影響だ。ところが、山下の仕事は地元住民の強い反発を買っている。

『シュピーゲル』は山下にインタビューし、
福島で予想される被曝の影響や、過去最大級の科学研究をこの地域で行なう計画について話をきいた。
この研究で山下は、約200万人の被験者を対象に原発事故の健康影響を調べる考えだ。




シュピーゲル:
あなたは福島県から招聘されて、被害地域の住民に放射線リスクを伝える仕事をしてきた。
一番最初に「放射線の影響はにこにこ笑ってる人には来ない、くよくよしてる人に来る」とおっしゃったが、
あれはどういう意味だったのか。

山下:
あれは3月20日の最初の集会でしたね。本当にショックを受けましたよ。
皆さんあまりに真面目で、誰も笑わないんですから

シュピーゲル:
自分たちの村や町が放射能で汚染されてしまい、目に見えない危険がどんなものかを誰も知らない。
そういう反応も当然だと思うが。

山下:
皆さん非常に重苦しい雰囲気でした。
ラットを使った動物実験からは、
ストレスを感じやすいラットほど放射線の影響を受けやすいことが明確にわかっています。
放射線の影響下にある人たちにとってストレスは百害あって一利なしです。
しかも精神的なストレスは免疫系の働きを抑制するため、
ある種のがんや、がん以外の疾患の発症につながるおそれがあります。だからリラックスも大事だと話したのです。

シュピーゲル:
住民がリラックスしやすいようにと、年間100ミリシーベルト被曝しても大丈夫だともおっしゃっている。
通常それは原発労働者の緊急時の被曝上限だと思うが。

山下:
100mSvでも大丈夫だから心配いらない、などとは言っていません

ただ、100mSv未満ではがん発症率の上昇が証明できていない、と話しただけです。
これは広島、長崎、チェルノブイリの調査から得られた事実です。

シュピーゲル:
だが、そうやって安心させようとすることが、
住民の方々の怒りと恐怖をかえって高めることになるとは思わなかった?

山下:
日本政府が年間被曝上限を20mSvに設定したことが、混乱に拍車をかけたと思います。
国際放射線防護委員会(ICRP)は、
原子力非常事態が起きた際には年間被曝上限を20~100mSvのあいだに設定するよう提言しています。
その範囲のどこで線引きをするかは政治的な判断で決まることです。
リスクと利益をはかりにかけて考えなくてはいけません。
避難するにしてもリスクを伴うからです。
放射線防護の観点から見れば、日本政府は最も慎重な方針を選んだのですが、
それが皆さんの混乱と不安を高めてしまいました。

シュピーゲル:
あなたはご自身の数々の発言のため世間で物議をかもしている。
あなたを刑事告発したジャーナリストがいるし、反原発の活動家は……

山下:
……そういう人たちは科学者ではありません。医師でもなければ放射線の専門家でもない。
研究者が研究を積み重ねてきめた国際基準についても何も知りません。
皆さんが噂や雑誌や、ツイッターの情報を信じているのを見ると悲しくなります。

シュピーゲル:
だが専門家は原発は100%安全だと何十年も言い続けてきた。
そんな専門家を信じられるわけがない。

山下:
私は福島に来て、こういう事故に対する備えがまったくなされていなかったのを知って驚きました。
私はかつて中国や旧ソ連諸国に放射線防護に関する助言をしました。
今度は自分の国で恐ろしい事故が起きたのに、誰も備えをしていない。
福島の人たちは、自分たちの地域に原子炉が11基あることも知らなかったんです。
福島大学の医学部には放射線防護医学の専門家がただの一人もいませんでした。

シュピーゲル:
事故の被害に遭った人たちに対して、今だったら話し方を変えるか?

山下:
最初は住民が放射能について何の知識もなかったので、曖昧な表現を避けようと思いました。
今では白黒をはっきり言うのではなく、灰色の部分も伝えるような話し方に変えています。

シュピーゲル:
住民ははっきりした答えを知りたがっている。どこまでが安全なのか。どこからが安全でないのか。

山下:
そういう答えはありません。
「100mSvまでなら100パーセント安全なんですか?」と尋ねられたら、科学者としてこう答えるしかないのです。
「わかりません」と。

シュピーゲル:
これまでの研究で、
100人が100mSvの放射線を浴びたら1人がその放射線のせいでがんを発症することが統計的にわかっている。
同程度のリスクが100mSv未満にも当てはまる可能性はあるのか。

山下:
可能性はあります。
ただ問題は、低線量被曝の健康リスクを推測する際にいわゆる
「しきい値なしの直線線量反応モデル」というのが使われることです。
このモデルは、たとえわずかでも通常時より多い被曝を受けたら、
その被曝した集団の中でがんの発症率がわずかに上昇するという前提に立っています。
そうした上昇は理論的にはありえますが、被曝量が100mSv未満の場合には統計的に有意な上昇ではないので、
リスクが高まることを支持しているとは言い切れません。
それに、何が原因で腫瘍ができたかは区別できません。
放射線由来の腫瘍であることが突き止められるような特有の特徴が残るわけではないのです。
放射線生物学の研究からは、低線量被曝で人間のDNAが傷つくこともわかっています。
ですが、人体はそうした傷を短時間でうまく修復する能力をもっています。
生まれながらに人体に備わった防護メカニズムです。私はそういうことを伝えようとしているのです。

シュピーゲル:
では、そういう情報を住民はどう受けとめればいいのか。

山下:
低線量被曝の状況下では、残るか去るかは住民自身が判断しなくてはなりません
ほかに決めてくれる人はいません。
自分でリスクと利益をはかりにかけて考えるのです。
避難すれば仕事を失い、子供は転校を余儀なくされるかもしれません。それがストレスにつながります。
反面、その一家は発がんのリスクを回避できるかもしれません。
発がんリスクといってもごくわずかではありますが。

シュピーゲル:
原発事故の被害を受けたうえにそうした決断を自分たちでしなければいけないとういのは、
家族にとってきわめて大きな負担だ。

山下:
その通りです。
ですから東電も日本政府も、家族が決断しやすいように支援してあげる必要があります。
留まろうと思う住民に対しても、1mSvを少しでも超えたら高すぎると考える住民に対しても。

シュピーゲル:
原発周辺の住民には放射線によるどのような健康リスクが考えられるのか。

山下:
周辺住民に放射線による直接的な影響が生じるとは思いません。線量が小さすぎます。

シュピーゲル:
では、がんもがん死もまったく起きないと?

山下:
データに基づいて考えればそうなります。もちろん原発作業員の場合は別です。

シュピーゲル:
あなたはこれからの研究計画についてすでに話をしている。
福島県民の健康状態を今後30年にわたって追跡調査すると。

山下:現在の状況では、私たちは地元の方々になかなか受け入れてもらえません。
考えられる最良の医療を住民の皆さんに提供することが最優先です。

シュピーゲル:
これまでにもっと思いやりのある話し方をしていれば住民に受け入れられたのではないか。

山下:
今回の事故のせいで、福島県民は東電と日本政府への信頼を完全になくしました。住民の皆さんは苦しんでいます。
地震と津波の被害だけでなく、放射線対する大きな不安に苦しんでいます。
まさに放射能恐怖症です。
ですから、私たちはその不安を和らげて、住民の心の支えになってあげる必要があります。
疫学研究の話はあとからでもできます。地元住民の支援なしには私たちは何もできません。
今の状況では、私が長崎とチェルノブイリで研究した専門家であるという肩書きもいっさい役に立たないのです。
だから私は福島に移ってきました。

シュピーゲル:
研究ではどういうことを調べるつもりなのか。

山下:
被験者を3つのグループに分けます。原発労働者、子供、それから一般住民です。
労働者は高線量の放射線に被曝しています。
がんをはじめとするいろいろな疾患について、放射線の影響を追跡調査することが絶対に必要です。
一般住民はさらに2つのグループに分かれます。
比較的低線量の被曝をした住民と、比較的高線量の被曝をした住民です。
福島県の保健福祉部では、26,000人の住民を対象に先行調査を行なっており、
まもなく問診票の回収を終える予定です。

シュピーゲル:
でも住民自身は自分の被曝量がわからない。

山下:
それは私たちが突き止めないといけません。
3月11日には何時にどこにいたかをきき、以後も3月中の毎日について同じ質問をしています。
それから、事故後最初の2週間に何を食べたかや、自宅やアパートが木造かどうかといったことも確認します。
そうしたデータと、放射能の雲の分布状況を組み合わせて、それから被曝線量を計算するのです。

シュピーゲル:
どれくらいの人が被験者になるのか。

山下:
200万人の福島県民全員です。
科学界に記録を打ち立てる大規模な研究になります。
政府は原発事故の被害者に対する補償金について先ごろ決定を下しました。
そうした補償プロセスを通じて、県外に避難している住民の方々にも連絡を取りたいと考えています。

シュピーゲル:
子供についてはどうか。

山下:
18歳未満の子供全員について甲状腺の超音波検査を実施したいと考えています。全部で360,000人です。
被曝してから甲状腺がんを発症するまでには約5年かかります。
それはチェルノブイリの経験で明らかになったことです。

シュピーゲル:
事故による精神的な影響についても調査しているのか。

山下:
もちろんです。チェルノブイリの経験から、心理的な影響が非常に大きいことがわかっています。
チェルノブイリでは避難住民の寿命が65歳から58歳に低下しました。
がんのせいではありません。鬱病やアルコール依存症、自殺などのためです。移住は容易ではありません。
ストレスが非常に大きくなります。そうした問題を把握するとともに、その治療にも努める必要があります。
さもないと住民の皆さんは自分が単なるモルモットだと感じてしまうでしょう。

インタビュー:コーデュラ・マイヤー

山下俊一について
山下俊一、59歳。放射線の影響を研究する分野において日本を代表する専門家の一人。
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授。
福島第一原発の事故後、福島県放射線健康リスク管理アドバイザーに就任。



--------------転記ここまで----------------



シュピーゲル氏がズバッと質問して下さっています

「100mSvでも大丈夫だから心配いらない、などとは言っていません。」
と、上記のインタビューで答えていますが

4月21日の福島市の広報紙「市政だより」では
「ICRPの勧告により 100ミリシーベルトを下回る­被ばくは胎内児に心配の必要は全くない
「子供は毎時10μシーベルト­以下であれば外で遊ばせて大丈夫、布団干しも換気も問題ない」
と、山下氏は答えています。

山下俊一氏関係ブログ

福島市の広報紙「市政だより」4/21に疑問がいっぱいです


5/3二本
松市 山下俊一氏講演 (質疑応答書き出し)


質問:これまで、福島は安全です。安全ですと言い続けてきたが
将来、子どもたちに何か影響があった場合に、責任がもてますか?イエスかノーでお答えください。
 
山下:基本的に大切なことは、将来のことは誰も予知できないんですね。
神様しかできないんです。彼の質問に答えるには、膨大な数の疫学調査がいるんです。
起こった病気が放射線のせいかどうかを調査するには、福島県民全員の協力が必要となります。
先ほどの質問で「二本松は危険だから逃げろ」というのがありましたがとんでもない話です。
今のレベルは全く心配ありません。
その保証を、私の首をかけろというならかけますが、私は子どもたちよりも早く死にます。
(内容書き出しからちょっと転記)


関連記事

comment 4 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/741-13950bb0
トラックバック
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.08.25 10:41 | 編集

■ 「フランスが語る『原子力の真実』」(前編)「フクシマ」後に再燃する「国策」原子力への恐怖」ル・ヌーベル・オプセルヴァテール(6月2日)
(ブログ「フランスねこのNews Watching」より)
http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/62-dba6.html

■ 『原子力が答えではない』要点翻訳(2) 鼻血・下痢・発疹は被曝症状、スリーマイルでも隠ぺいされたα線・β線核種、IAEAとWHOの癒着で世界はおかしくなった
(ブログ「中鬼と大鬼のふたりごと」より)
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-54.html

■ 封印された原爆報告書 (投稿者:gataro-clone)
http://www.dailymotion.com/video/xkca1f_yyyyyyyyyy_news

■ ヒロシマの黒い太陽1 (投稿者:PMG5)
http://www.dailymotion.com/video/xkeero_yyyyyyyyy1_tech
  ヒロシマの黒い太陽2
http://www.dailymotion.com/video/xkefdw_yyyyyyyyy2_tech

ところで上記の2つの動画を観ていて、放射線被曝の研究者としてこの先200万もの「標本」を得ることになった喜びはいかばかりなものかと、拝察申し上げます(憫笑)
敦賀福一 | 2011.08.25 11:31 | 編集
最近Mr.100mSvは、100mSv/y以下では依然としてリスクなしとしながらも、3/21の福島講演で言い放った「100μSv/hを超えなければ全く問題ありません」については、後日、「間違っていました」と10μSv/hに改めたらしいけれど、どっちにしてもジョークはやめましょう(苦笑) 

この方もそれなりに研究実績のある「専門家」なので、公衆への「講話」で間違うはずもなく、「あのときはちょっと舞い上がっていて言い過ぎました」と弁解すべきところでしょう。

ところで、福島県の多くの人々が明らかに被曝しながらもなお避難(集団疎開)しないでいる理由のひとつについて、個人的にではありますが、つぎのような「印象」を懐いています。

まずは補助線として、事実を並べてみます。

1:佐藤雄平福島県知事は、プルサーマルを受け入れた原発推進派であること。
2:山下俊一、福島県放射線健康リスク管理アドバイザーは長崎大学(医学部)出身であり、長崎大学とIAEAは被曝医療協定を結んでいること。
3:IAEAは国際的な原発推進機関であり、WHOとは以前からの協定により蜜月関係にあること
4:厚生副大臣(=国・厚労省)はWHOの総会で、福一事故による被曝データの提供で疫学の発展に貢献する旨を表明したこと。

さて、これらの事実を眺めてみると、

原発推進知事:山下アドバイザー:長崎大学(医):IAEA:WHO:国(厚労省)=>原発推進知事:~(以下同じ)~

といった国際的な円環あるいはサイクルが浮上します。

これから察するに、福島県民を主体とした被曝環境にある方々は、「ある意図」のもとに、このサイクルに囲い込まれていると考えてよいのではないか、と私には思えます。

ある意図とは、いまもベラルーシやウクライナで進行している深刻な内部被曝にもふかく関係しているもので、日本国内の原発推進が米欧主体の国際関係と密接に関わっているように、この意図もまた、原発の国際的な推進と常にセットで動いていると思われます。

ちなみにその意図は、NHKスペシャル「封印された原爆報告書」やハイビジョン特集「ヒロシマの黒い太陽」のなかで、先駆的な存在(つまり人体実験)として観察することができます。


<参考までに>

■ 山下発言の迷走
http://kingo999.web.fc2.com/instant/yamashita.html

■ 放射線の影響、追跡調査へ=「将来の疫学に寄与」―大塚厚労副大臣
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105180002.html

■ 長崎大とIAEAが被ばく医療で協定
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110809/trd11080917250011-n1.htm

■ 福島知事がプルサーマル受け入れ 条件付きで東電計画
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021601000690.html

■ 何故、チェルノブイリの健康被害が隠されているのか???2011年06月21日 16時
  (ブログ「「北の山じろう」時事日記」より)
http://d.hatena.ne.jp/point-site-play/20110716/1310808072
敦賀福一 | 2011.08.25 13:47 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.09.15 01:19 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top