09.03
Sat
良いもの見っけた(✪ื‿✪ื)
ドイツのデザイナーが開発したそうです。デザイナーが・・・?
下記サイトより、転記・・・・・・・・・・・
盛り付けした料理の放射線量が一目でわかる皿がすごい!
ドイツのデザイナー、ニルス・フィーバーさんが開発した、放射線量が一目でわかるという画期的なお皿です。
その名も「Fukushima Plate」。皿に内蔵された線量メーターが放射線量を感知し、ふちに備えられた有機ELライトが発光するという仕組みとのこと。

ニルス・フィーバー(Nils Faerber)さん
ドイツ出身のデザイナー・kernel concepts所属
d(◕‿-。)皿に内蔵された線量メーターが放射線量を感知 ❤

d(◕‿-。)有機ELリングの数で放射線量がわかる ❤
0本 放射線が少なく安全

1本 微妙のため心配する量ではない。

2本 健康に対して好ましくない。

3本 赤いリングが発光。設定した制限値を超えていることを示す。

d(◕‿-。)仕様図解 ❤

上の写真をクリックするとニルスさんのページに飛びます。
すごぉーい(。◡ .◕)♡
日本でも色が変わるプレートが初めて商品化されるけど、
さっすがドイツ!!
海外の放射能グッズに関する研究は進んでいるんだな~~♫♪♬
これはものすごい発明だし、
もし売っているのなら値段によっては1個ぐらい購入したいなと思って
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そこで調べてみました
ニルスさんのページに行ってみたけど、
Fukushima Plateに関しては、これ以上詳しい事が書いてない。
ならば・・と、お皿が売っているのかどうか、
ニルスさんが所属していると言うkernel conceptsに見に行ってみた。
KCストアー

かわいいペンギンさんのぬいぐるみやステッカーなどがあり
このお皿は商品としては売っていませんでした
そして・・・ニルスさんの所属する
カーネルの概念
Linuxは、ARM9ファミリのため東芝のオフィシャルパートナーです。
2010年11月15日
カーネルの概念は、Linuxカーネルとブートローダの開発、
システムインテグレーションおよび顧客サポートで東芝をサポートしています。
これ、なんなんだろう・・・??
ドイツのデザイナーが「Fukushima Plate」なんていうふざけた名前のお皿を開発(イメージ?)して
その人が所属している会社の概念は東芝のオフィシャルパートナーで、東芝をサポートしているって・・・
危くだまされるところでした
これは嘘っぱちのお皿なんだと思います。
アイディアは面白かったですね
だけど、このネーミングはありえませんΣ(♛♛)!
バカにしないでd(◕‿-。) ネ❤
- 関連記事
-
- 新幹線の中で大物政治家にインタビューなう/山本太郎さん
- 既存電気会社から解放された生活がしたい
- 青森のお医者さんが作ったポスター
- 汚染土を元の持ち主(東電)に返してきた人。
- だっだっだっだっ!「脱東電」~国立市~
- 放射能が青く見える「シンチレックス」9月末発売じゃなかったっけ?
- 携帯電話にガイガーがくっついたよ!
- あったらいいけどあるわけない物。「放射線量が一目でわかる画期的なお皿」
- 地球少女アルジュナというアニメ
- 放射能が見える(✪ื‿✪ื)放射線センサー、9月末販売開始~♪
- 全日本民医連、原発事故後の「行動記録ノート」を配布 (内容書き出し)
- 高く売れそうなアイディア☆彡「ガイガー付き携帯電話」
- 届きました。ロシア製のガイガーカウンター
- 自分の身体に放射性物質をくっつける細菌
- やっぱりあった(✪ื‿✪ื)放射能は見える!
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/778-4a7928cc
トラックバック
コメント
昔、私の世代ですと、
「光る光る東芝、回る回る東芝」
という東芝ソングが耳に残っています。
さしずめ、この皿が、もしも本当に出来たら、
「回転寿司」で使って欲しいものです。
___皿の線の本数が多いほど「値段が安い寿司」というわけで。___
黒いジョークですいません。
現実的な事を言いますと、あっても使いにくいですね。
調理をする時には、出来上がった料理ではなくて、
もっとかさばる「食材そのもの」を測りますから。
これですと小さめのレタス一個を、やっと計れる程度ですね。
「光る光る東芝、回る回る東芝」
という東芝ソングが耳に残っています。
さしずめ、この皿が、もしも本当に出来たら、
「回転寿司」で使って欲しいものです。
___皿の線の本数が多いほど「値段が安い寿司」というわけで。___
黒いジョークですいません。
現実的な事を言いますと、あっても使いにくいですね。
調理をする時には、出来上がった料理ではなくて、
もっとかさばる「食材そのもの」を測りますから。
これですと小さめのレタス一個を、やっと計れる程度ですね。
ヽ(o◕ܫ◕o)ノさんせーい☆
ki-ko | 2011.09.04 09:58 | 編集
そうだったんですね。すっかり騙されるところでした。
このお皿、家庭で使うには不便だけど(料理をつくってから食べないほうがいいと判定されても困る)、
レストランで使ってほしいなと思っていました。このお皿を使っていることをセールスポイントにしているレストランで、
ラインが表示されない状態で料理が出てくれば、安心して食事できるから。
ちょっと残念。
このお皿、家庭で使うには不便だけど(料理をつくってから食べないほうがいいと判定されても困る)、
レストランで使ってほしいなと思っていました。このお皿を使っていることをセールスポイントにしているレストランで、
ラインが表示されない状態で料理が出てくれば、安心して食事できるから。
ちょっと残念。