fc2ブログ
09.13
Tue
経産省大臣に新たに任命された枝野氏の会見です

大スクープです

鉢呂大臣辞任会見での、あの、「やくざ言葉の無礼な記者」が分かりました
田中龍作氏が見付けてくれました
これはすごい!
LIVEでノーカットで全てを見ることが出来るから
このような事実がリアルタイムで分かります

スカッ!としました。
その気持ちよさをおすそ分けd(◕‿-。) ネ❤





Video streaming by Ustream

01:12:23~
田中龍作氏:あの、あのご挨拶をお願いしたいんですけど

09123.jpg


田中龍作氏:すみません、

091251


田中龍作氏:どうして名刺交換していただけないんですか?


09124.jpg


田中龍作氏:あの、せめて名前ぐらい言っていただけないでしょうか

09126.jpg


時事通信のヤクザ記者を追いかけて出ていく田中龍作氏は
やくざ記者と一緒にエレベーターに乗って1階まで追いかけた
その時の声を録音しています。
01:26:51~
09127.jpg
田中龍作氏:
国民の選挙で選ばれた人を
あなたいやしくもやくざ言葉で罵倒したんですよ。
どうしてコソコソ逃げるんですか?

(無言・・・)

どうしてそうコソコソ逃げるんですか?
あなたが時事通信の人だって事知ってるんですよ

(走って追いかけてる?)

国民の選挙で選ばれた人じゃないですか。鉢呂さんは・・

(エレベーターのポンって音)

あなた、罵倒したんですよ

別に糾弾しませんのでお聞かせ願えませんか?

あのー、読者はみんな知りたがっているんですよ

なんですか、名刺も出せないんですか
そんなに恥ずかしい事をしてるんですか
どうしてそそくさと逃げるんですか


名無しの時事通信記者は終始無言でした


・・・・・・・・・鉢呂大臣辞任会見でのこの記者の発言内容・・・・・



名乗らない記者=時事通信の名乗らない記者

名乗らない記者:
一連の発言とおっしゃいますが具体的にどのような発言でお辞めになるのか
具体的におっしゃってください
なぜ辞めるのかが分かりません

鉢呂:
一つは昨日の記者会見におきまして「死の町」という表現をしたことについてでございます。
このことについては午後の記者会見で撤回をして、陳謝、お詫びをしたところでございます。
また、視察後の、これは非公式の、記者の皆さんとの懇談。
立った場での懇談だったわけですが、
大半は視察の中身についてのまじめで真剣な報告をしたと思いますが
これについて不信を抱かせるような言動があったというふうに捉えられた訳でございます
この二つでございます。

名乗らない記者:
具体的にどう言ったんですか!
あんたね、辞めるんでしょ。その理由ぐらいきちんと説明しなさい!

鉢呂:
私も非公式の記者の皆さんとのということでございまして
その一つ一つに定かな記憶というのもありませんので

名乗らない記者:
定かな記憶がないのにやめるんですか!
定かな事だから辞めるんでしょ!
きちんと説明しなさい最後ぐらい!

鉢呂:
そういうふうに私は、国民のみなさん、県民のみなさんに不信の念を抱かせたと
こういうふうに考えて

名乗らない記者:(話を遮って)
何を言ってるんだ○○なんだよ!
きちんと説明しろっていってんだよ!

鉢呂:
ですから今お話しした通りでございます

名乗らない記者:
何を言ってんだかな



記者会見「鉢呂辞任」9/10ノーカット動画あり(ほとんど文字起こし)


続きを読むにこの件に関する田中龍作氏のブログ一部転記



今日の英雄田中龍作氏の 龍作ジャーナル より一部抜粋します。

枝野・新経産相会見 大臣官房に逃げ込んだ暴言記者
2011年9月13日 01:41
6ed7281f19990ea4ed98a870649f664e.jpg

就任記者会見する枝野新経産相。脱原発ではない新大臣に記者クラブの質問は柔らかだった。
(12日夜、経産省会見室。写真:筆者撮影)


・・・・・
・・・・・
・・・・・

筆者は「鉢呂前大臣は記者クラブの言葉狩りで辞職した。歴代、幾人もの政治家が言葉狩りで失脚している。言葉狩りが続くと政治家が国民にメッセージを発することさえできなくなるのではないか?」と質問した。

枝野氏は「前大臣のことを私が言及できる立場にない」と再びかわした。法廷で鍛えているだけあってスキがない。だが唯それだけだ。何も心に響かないのである。

原子力行政は官僚、マスコミ、財界、労働組合と刺し違えるくらいの気構えがなければ、従来の推進行政から転換できない。率直に言って枝野大臣には期待できない。

脱原発の大臣ではない枝野氏を迎えた記者クラブは、柔らかい質問に終始した。鉢呂前大臣の辞任会見で鬼の首でも取ったようにヤクザ言葉で答を迫っていた記者も、この日は無言だった。

筆者は件の記者に名刺交換を求めたが応じてもらえなかった。社名と氏名を聞いたが答えてくれない。彼はそそくさと逃げた。それも大臣官房の広報室に逃げ込んだのである。官僚ならば“身内”だから助けてくれるとでも思ったのだろうか。

「選挙で国民から選ばれた鉢呂大臣をあなたはヤクザ言葉で罵倒したんですよ。どうして自分の名前を名乗らないのです?コソコソ逃げるのですか?」。筆者はその記者に尋ねた。

彼は終始無言だ。大臣官房広報室で保護してもらえないと分かると彼はエレベータに向かった。記者室に戻ると配席表で名前が割れるからだ。

筆者がエレベータに一緒に乗り込むと、エレベータから降りて違うエレベータに乗り換えた。筆者も乗り換えた。同じ質問を続けた。自分の名前も名乗れない人間が政治家の進退を左右するようなことになったら、政治はガタガタになるからだ。

卑劣な記者は最後まで無言のままハイヤーの中に消えた。

-----------------

田中龍作氏のブログの写真に写っています

091211.jpg

名乗らない無礼な記者は、この人です


ーーーーーーーーー追記9月13日10時45分ーーーーーーー

そして・・
この時事通信の記者がどんな内容の記事を書いたのか知りたくて、探してみました


09128.jpg

検索では出てきましたが
クリックすると・・・そこにはもう、・・・


09129.jpg


遅かった・・・・・




ーーー追記9月14日9時ーーーーーーー

東京新聞の長谷川氏は13日の午後鉢呂元大臣にインタビューしました現代ビジネス
その一部です

長谷川:
辞任記者会見では「何を言って不信の念を抱かせたか説明しろって言ってんだよ!」と暴言を吐いた記者もいた。
あの質問をどう思ったか。

鉢呂:
「その記者と部長さんが先程、私の事務所に謝罪に来ました。私はなんとも思っていません。部長さんにも部下を責める必要はないと言いました。まあ、仕事ですからね」

報道の在り方を考える。鉢呂大臣インタビュー9/13


関連記事
comment 37 trackback 2
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/818-6a2c5b1a
トラックバック
■kannamiさんから頂いた情報? 新しい情報。 速報!大スクープ!!鉢呂大臣辞任会見での「やくざ記者」が誰なのか判明しました。 (動画あり・写真あり) http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-ent...
【】鉢呂氏辞任会見の「ヤクザ質問」は時事通信の記者? | 表現規制について少しだけ考えてみる(仮) | 2011.09.14 00:32
経済産業大臣の辞任会見での暴言記者が話題になっているようです。誰だろうに素直に関心が寄せられているようなので、ちょっと調べてみます。とは言うものの実際のところは、みんな楽しくがいい♪様の、 速報!大スクープ!!鉢呂大臣辞任会見での「やくざ記者」が誰なのか
暴言記者の野次馬ムック | 新小児科医のつぶやき | 2011.09.14 07:48
コメント
これはひどい。
質問にまるで答えようとしてないですね。


辞めた大臣が。
あおい | 2011.09.13 00:41 | 編集
どこの記者だったのか調べててたどり着きました。非常にスカッとしました!ありがとうございますm(_ _)m
しかし不愉快か記者でした。
| 2011.09.13 09:44 | 編集
本当に、情報の豊富さに深さに、感動し、感謝しています。いつもありがとうございます。
大臣が辞任するほどのことならば、スクープ写真、映像、録音があるべきではないでしょうか?しかも相手は記者。よってたかって書かれている記事が本当なら、記者たるもの、その場で何かの証拠を確保するはずではないですか?
「死の町」と言う言葉は、英語の記事では、魂(Soul)精神(Sprit)のない町、というような翻訳がされていて、コメントには、ゴーストタウンとは全く違う意味合いでひどい表現だ、とか、誰もまだ死んでいないのに、というような、的外れなコメントが並んでいました。
前後の文脈や、トーンから鉢呂大臣が、まさに「ゴーストタウン」の意味あいで語られたと言うことを、文章を書いて身を立てている報道記者が「みんなそろって」が汲み取れれていなかったとしたら、嘆かわしいを通り越して、異常な世界です。
辞任しなければ、国会がまた「辞めろ」などの野党の罵倒で終始し、時間の無駄になるであろうことを危惧しての処置だったのかもしれません。そして言動をそつなくこなす人事だと批判されていますが、物事を進めるためにそうせざるを得ない状況に追い込んでいるのが当の本人たちだと気づいていないのか、わざとそうしているのか、どちらにしても本当に嘆かわしいです。これは民主革命寸前の状態だと思います。
原発を巡る癒着は、ネット上で広がっています。日本のメディアも嘆かれ始めています。見抜く人はどこにもいるのです。この波も、広がっていくことでしょう。そして、その波が、いつか、日本を変える大きな力になってくれることを、信じています。
Blue Dolphine | 2011.09.13 13:12 | 編集
田中龍作氏が「この記者は時事通信の記者だ」と述べているけど、その根拠がどこにも書いてありません。
あと「~ってんだよ」といった言動を「やくざ言葉」と言うならば、国会ではやくざ言葉が飛び交っているわけですか。

なるほど、これがフリージャーナリズムというものなのですね。
とおりすがり | 2011.09.13 14:55 | 編集
大臣を罵倒する
名刺交換の申し出を無視する
話しかけられても何も答えない

こんな社会人が日本にはいるんだね。
| 2011.09.13 14:59 | 編集
あの会見の記者の言動には腹もたったし、これを見てスカッとする気持ちもある。こうやって記者側にも横暴が許されないという警告にもなると思う。
ただこれがスクープだ、ジャーナリズムだと言われると違うでしょうと。相手が記者というだけでノリはワイドショーとさほど変わりはない。
| 2011.09.13 17:22 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.09.13 18:19 | 編集
本当に日本が心配です・・・
白ロム | 2011.09.13 19:25 | 編集
誰なのか判明してないやんか
名無しさん | 2011.09.13 21:44 | 編集
マスゴミ関係はこういう人間性が常識なんじゃないでしょうか。

逆にこういう人間性じゃないと
ウツ病とかになりやすいとか…
| 2011.09.13 22:31 | 編集
元大臣の発言の揚げ足を取って辞めさせたのはこの記者ではないですし、元大臣が辞めるというからその理由を聞いただけですよね?

私は記者の業界のことは知りませんが、記者よりも元大臣の方が卑劣だと思ってます。
自分の発言をごまかして、ただ辞めればいいと思っていて、できるだけ目立たないように、次の選挙に響かないように、忘れてもらえることを期待して辞めていく。
この人たちを甘やかすのはもう止めにしたい。
ブヒブヒ@名無し | 2011.09.14 01:43 | 編集
近頃の風潮を踏まえ、整理して考えてみたら、
大臣の辞任は致し方ないと思います。

というのも、顔に絆創膏を貼っただけでもアウトだし、
失礼ですがと前置きしても女性を産む機械にたとえたらアウトだし、
漢字を読み違えたり口がまがってたら総理大臣の適格性に欠くしで、
正直アウトの基準はよくわからんのですが、
とにかくアウトと宣告され四六時中アウトアウトと騒がれだすともうだめなのです。
その点では鉢呂大臣は、非常に不見識な言動をとったので
致し方ない面もありますが、アウトアウトと騒がれました。
だからもうだめなのです。
この字義通りの馬鹿騒ぎそのものがだめだというのなら、
安倍政権、麻生政権時代の鉢呂さんは何をしていたのか
明らかにせねばなりません。

他方で、新たな局面も発生しています。
鉢呂大臣に質問をした記者がアウトアウトと騒がれ始めています。
また、別の理由で某TV局もアウトアウトと騒がれ始めています。
今までの例では、この騒ぎは誰かが辞めるまでか、権力が
移行されるまで続きました。
今まで自分たちが何をしていたのかを、彼らが知るには
まだ時間がかかるかもしれませんが、典型的な因果応報の例を
見ることになるのではないでしょうか。
  | 2011.09.14 03:03 | 編集
もしかしたら、大臣に勇気を持って「反原発を唱えたから推進勢力に足を引っ張られました」って言って貰いたかったのかもよw
| 2011.09.14 03:59 | 編集
俺はこの時事通信の記者をそこまで非難できないわ
言いたい気持ちはわかるからな
むしろこの田中龍作というヤツのほうが気持ち悪い
名無しさん | 2011.09.14 04:01 | 編集
記者の言葉使いが悪いと言えば悪いのだろうがこの記者が言ってることや感情的になってることは本当に悪いことだったのだろうか?
冷静な報道姿勢を貫いてるメディアも一方ではあるので国民の感情的な部分をぶつけてくれる人もいたっていいと思う
今回の辞任劇で民主党は情報統制を敷くらしいが、そうなったときにこのような記者を根絶させてこの国は大丈夫なのだろうか?
田中龍作氏が情報統制敷いた政府からスクープを取れるだけの張合いができるのだろうか?
政府は手懐けて大人しくさせてたと思ってたメディアが頭をもたげてきたから焦ったんじゃないのか?
責任取らずノラリクラリしてるのに誰も責めないのだからこのくらい最後にガツンと叱ってやるのは悪くないと思う、逆に叱られた方に問題があると自覚させないとこの政府じゃこの国は持たないと思う
| 2011.09.14 05:22 | 編集
私も田中って人の方が問題あると思う。質問の仕方一つでそこまで追求すべき事件なのかな。それこそオフレコで所属と氏名を名乗ることと目上の人なのだから最低限の礼儀をもって質問すべきって諭せばすむ話。あと削除されてた記事は有料サービスには載ってるよ。時間で自動的に削除される仕組みだと思われる。
| 2011.09.14 07:39 | 編集
記者としてなんとかして自分のほしい言質を取りたいのは理解できる。しかし、自分が誰であるかということと言葉づかいは取材云々以前に人として如何なものかと思う。会見会場は感情をぶつけたり文句を言う場所ではなく、会見者の発表および質疑応答の場所であるわけだから。少なくとも言葉で飯を食っている記者なのだから、それくらいはわかってしかるべきだと思う。
| 2011.09.14 08:32 | 編集
時事通信の記者を徹底的に糾弾すべきです。 元々怪しい存在の時事通信は、不必要悪ですね。
こういう国賊記者は記者クラブから排除すべきです。
ここで記者を擁護する書き込みをしているのも、時事通信の関係者か他人になりすました本人でしょう。
本人相当ビビっていますよ。
皆さん時事通信に抗議の電話をいれましょう。
それと記者個人名の特定お願いします。
フクシマ | 2011.09.14 08:37 | 編集
追記として、本文に書き足しましたが、
時事通信は鉢呂元大臣のもとに謝罪に行ったようです。
名乗らずに暴言を吐いたと言う事に対して、私はどこの記者か知りたかったのですが
今回のことで見えてきた本質は、
もっと別の所にあるような気がしています。
記者の方も反省しているようだし、鉢呂元大臣も「気にしていない」とおっしゃっていますので
これ以上のバッシングは不要に思います。

皆さまコメントありがとうございました。

これを機に、今まで見えなかったいろんな事に対して
真剣に考えていきたいと思っています。

きーこより
ki-ko | 2011.09.14 09:46 | 編集
動画アップありがとうございました。
時事通信の記者の言葉使いは、時事を報道するプロとして失格です。
それにしても、コトナのような人が記者になれるという日本の状況に辟易します。こんな餓鬼に何をか言われる理由は無いよと思いますね。
小心者のカラ元気がよく判りました。
田中さん、お疲れさまでした。

ジタン | 2011.09.14 12:51 | 編集
立ち位置の分かりやすいコメントばっかりで笑える。
民主キライ。原発好き。またはその逆、みたいな。

民主はどうせ遠からず政権から滑り落ちるんだから、自民は今の内に国会に提案しておいた方がいいし体質を見直したほうがいい。
「失言だけをあげつらうことはヤメにいたします。民主さんもヤメましょうね」と。

記者どもの横暴は今に始まったこっちゃないんでどうでもいいが、経産や東電のイキがかかってなかったかどうかは誰かがきちんと追求しなきゃいかんな、流石に今回のは。
いやいや | 2011.09.14 13:12 | 編集
ここでは時事通信の記者を擁護する意見が多いようですが、
私はこの記者はフェアではないので評価できません。
煽って大臣が怒ったり暴言を吐けば面白い記事になり、それを発言させた記者の社内での評価は上がるのでしょう。
ですが、どのように記者が質問したかは記事には出しません。
出しても都合の良い編集と正義を盾にすることでしょう。
顔が出ている人を匿名の人が叩くという構造はネット掲示板と似てるような気もします。(ネット掲示板が悪いという意味ではありません。)
逆に名前を公表したうえで糾弾していたら私はフェアと言う意味では評価をしていると思います。
たとえヤクザ言葉でも個人の責任において発言しているのですから問題ありません。
無論それで叩かれても自業自得ですけどね。政治家が叩かれるのと同じように。
今のマスコミの問題は信用できないのが一番の問題です。
政治家は信用出来ません。しかし、マスコミも信用できない。
それじゃ国民は何を信用すればいいのでしょうか?
今後も中立な立場で事実を取材し報道する姿勢を変えないとすれば
田中龍作さんのようなフリー記者の存在はますます大きくなるのではないでしょうか。
| 2011.09.14 14:15 | 編集
時事のなんという名前の記者ですか?

マスコミ人ってこんなのばっかり?

その勢いで東電の取材に行けばいいのに。

こういう記者に限って東電擁護なんだろうな・・
| 2011.09.14 14:46 | 編集
良識あるべき社会人、なかんずく国民を啓発する立場のメディアの記者が大臣の公式記者会見でチンピラもどきの言動をしたことは絶対に許せないし許さない。鉢呂氏は主権者である国民の代表だ。時事の記者の態度は主権者である国民に対する挑戦であり侮辱であろう。鉢呂も鉢呂だ。あんなヘタレな姿勢では話にならない。主要閣僚が聞いてあきれるよ。辞任などしないでもっと毅然とした態度で開き直ればよかったのだ。野田はもっとヘタレだ。オロオロオドオドとしてマスゴミにビビっている。マスゴミの社長を呼びつけて抗議すればよいのだ。こんなことぐらいで非常時に大臣が辞めていたら政治が前に進まない。いいかげんマスゴミなど無視して猛進する政治家が出てこないか。マスゴミの顔色を窺うようではまともな政治は絶対無理だ。
草履 | 2011.09.14 16:48 | 編集
時事通信の記者の言葉遣い、態度が悪いことは、以前、別の事件で取材された人から聞いたことがあります。
今回の記者がその人だったのか、時事通信の記者すべてがそうなのか。
申し訳ないけど、この会社に対し色眼鏡で見てしまいそうです。
記者の方には、自分が会社の看板に泥を塗っていたことに早く気づいてほしいものです。
| 2011.09.14 22:32 | 編集
僕は国民として
マスコミの誰かを政治家の批判者として選んだことは経験上一回もない。
僕は政治家の一挙手一投足を知る手段としてマスコミを頼っているが、だからと言って彼らを僕に代わって批判することをお願いした覚えはない。
批判は僕がするから淡々と事実だけ報道してくれ。
いかなる経緯があろうと政治家は一応我々に選ばれた人だ。
マスコミがマスコミであるという理由だけで無礼な振る舞いをするのは、結果的に国民を馬鹿にしているのと同じじゃないか。
| 2011.09.14 23:24 | 編集
鉢呂元大臣の辞任劇は納得していない一人である。
またもやマスコミ、野党、世論という足の引っ張り合いのスパイラルになっていくのがわかる。これでは誰が政権を取って総理になっても大臣になっても同じ事の繰り返しである。国民が賢くなってでたらめな新聞、テレビは観ないと思ってくれると良いんだけど、情報源がそれしかない主に年配者はそれに頼るしかない。本当にこの国を心配している。ネットに携わるジャーナリストに頑張ってもらいたい。
田中博 | 2011.09.15 00:10 | 編集
さんざん同じ手法で自民党の大臣を言葉狩りで潰してきた民主党とマスコミに、この件で申開きする資格無し。
ただ、大臣に向かってこの暴言を吐いた記者はどこまでも追求すべき。
列車事故とか佐賀県知事とか、卑しい言葉使いをするジャーナリスト様が多すぎる。
| 2011.09.15 15:54 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.09.15 21:29 | 編集
今の日本にはこういう低能なジャーナリストが大勢いるんでしょうね。
記者があんな暴言を吐いたら大臣への批判の矛先が記者に移ってしまいます。
氏名、社名も名乗らずにヤクザ言葉を撒き散らせば、マスコミが信用されないのも当然かと。
民主党反対派ですが、こういったマスコミの横暴は許せません。

暴言記者→ 時事通信社 鈴木隆義 
過去にも記者クラブでいくつもトラブルを起こしています。
話題の人なのか顔写真もたくさんありました。
yami | 2011.09.16 19:59 | 編集
フリーでも大手マスコミでもいい。
ジャーナリストを名乗るなら、大臣に食いさがってほしい。
ppn | 2011.09.16 20:55 | 編集
鉢呂氏が元々原発の安全性に懐疑的であった事、地元北海道では泊原発3号機を営業稼動に持ち込んだ高橋はるみ知事の対抗馬であった事、経産省のエネルギー人事から原発推進派を排除しようとしていた事、震災後何度も福島を訪れ、政府を動かして除染目標を20mSvから1mSvに引き下げさせた事など、彼の活動を知らない人は、あの発言が悪意を持ったものに聞こえてしまったのでしょう。簡単にマスコミの誘導に乗せられてしまう日本国民の現状がとても残念です。
| 2011.09.20 03:17 | 編集
結局民主政権が終わって他政権に変わっても言葉狩りばかりで政治は進まないよ。マスコミに踊らされるだけの馬鹿な国民だらけの間はね。
| 2011.09.20 07:29 | 編集
情報法学者です。公憤というのは、なければいけないと思います。あれがヤクザ言葉とも思いません。ただ時事通信記者の場合には、それに対するプロ意識が浅かった点が問題だと思います。本質を捉えていない「あげ足取り」にすぎないからです。時事通信社に対し、猛省を求めます。
| 2011.10.03 00:16 | 編集
政治家は、報道や投票で批判や評価をされるけど、

大手マスコミは、批判や評価をされることはない。

だから、いつのときも、落ち目の政治家やタレントを叩いたりと弱いものいじめに走る。

今回の田中さんはよくやってくれた。
ありがとう。
| 2011.10.03 22:26 | 編集
所詮、名刺交換すらできないジャーナリスト。その勤務先が信用されるわけは無いし、信用したらいけない。
| 2011.10.07 10:19 | 編集
鉢呂さんは、福島にきてがんばってた。
福島県をないがしろにしたような話をつくって
おろすなんて、ひどい。
ふざけるな。
福島県民 | 2012.01.08 12:52 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top