fc2ブログ
09.16
Fri
すごくおかしい、ものすごく変だ、ありえない
東京電力って、どうなってんの(。◔‸◔。)??



9月12日    東電「黒塗り」マニュアル

20110912 東電「黒塗り」マニュアルの波紋 投稿者 PMG5


震災から半年という事で色々と特集していますが
福島第一原発事故の原因究明の手掛かりになる「作業マニュアル」というのを
東電が国会に要請されて提出したのですが
その写しがこちらになるんですが

どうですか?みなさん
ご覧になっていただけると分かるんですが、これは意味があるんでしょうか?

文字の所が黒く塗りつぶされていて
しかもほとんどまっ黒という

09163.jpg


・どこに文字あるんですか?それ

もう本当にちょろっと、ちょこっとあるんですね

・全部ですね

ほとんどまっ黒。VTRでも詳しくご覧いただきますけれども
このマニュアルがどうして黒塗りになってしまったのか
詳しい事早速ご覧いただきたいと思います

ーーVTR--
「原発反対」

震災から半年を迎えた昨日、日本各地で脱原発を掲げたデモが行われた。
経済産業省ではおよそ1300人のデモ参加者による人間の鎖が作られた

「不当逮捕ーー!!」

また、一部ではデモの参加者12人が公務執行妨害の疑いなどで逮捕される騒動となった。

そうした中、先週東京電力が出した福島第一原発のある資料が波紋を呼んでいる
何と、12ページ中9ページが黒塗りにされたその資料。
東京電力が隠そうとしていたものとは


川内博史委員長(衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会):
こんな資料は、あー、見たことがないですね
そんなに隠したいことがあるんだろうかと

と、議員が手にする資料は全く文字が読めない黒塗り。
実はこれ、

川内博史委員長:
何を隠そうとしているのかは、それは東京電力さんに聞いていただくしかないのですけれども

東京電力が国会に提出した資料
原発事故の原因究明のため、衆議院科学技術イノベーション推進特別委員会が
東京電力に提出を求めていたのが「非常時の事故対策マニュアル」
それは、「全電源喪失」等、重大事故発生時の対策が示されたもの。
しかし、東京電力はマニュアルの提出を拒否

かわりに東京電力が提出したのは12ページ中9ページが黒塗りされたもの
しかも、特別委員会が求めていた「重大事故マニュアル」ではなく「通常事故時のマニュアル」だったのだ

09162.jpg

実は福島第一原発1号機には非常用復水器という装置があり、
全ての電源が失われても、原子炉を冷却できるのだ
この装置は地震発生直後は正常に起動したものの
11分後非常用復水器を現場の運転員がマニュアルに従って停止させてしまう
そのことが1号機のメルトダウンをはやめてしまったのではないかという指摘もあり
マニュアルを検証する事は事故原因を究明する上で重要な要素となっているのだ

マニュアル提出を拒否した理由を東京電力はこう述べた

松本純一(東京電力):
核物質防護上の観点による配慮ですとか、
知的財産によります配慮等がございますので


だが、この理由に委員会の誰もが異議を唱える

川内博史委員長:
その、知的財産とかですね、核物質防護という言葉を使えば、ですね、
我々のような素人をですね、黙らせることが出来るというふうにとでも考えていらっしゃるのではないかと。

同じくこの問題にかかわっている共産党吉井議員は

吉井英勝議員(衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会):
今回の場合、ものすごい放射能汚染で沢山の人が被害を受けているんです。現にね。
加害者の社会的責任という事を自覚していただいて
事故の究明という事には全面的に協力していただくというのが、通常のあるべき姿と言いますか


ーースタジオーー

鳥羽:あのまっ黒っていうのはひどいですね

赤江:ひどい対応ですね~

鳥羽:これ、前田さんどう思いますか?

前田:
真っ黒でどこも文字がないんですけど、
マニュアルってそもそもあるんですか?
マニュアル通りにやるって、あったら見せて下さいって感じですよね

青木:
いい意見なんです
そもそも、事故は起きないと、安全なんだと言ってたから
そもそも「過酷事故のマニュアルがあったのか?」というのがひとつ。
それからもう一つは、
「マニュアル通りにやらなかったから出せないんじゃないか」という指摘
両方あるんですよ

石原:
これ、でもいいんですか?提示しなくて

青木:
良くないですよ
だって、国権の最高機関が「これだけの事故が起こった原因を調べるために出せ」と言ってるんだから
当然出すべきだし、
また、「知的財産保護」とか、これは論外ですよ。

石原:
いずれ裁判みたいなことになっていくと証拠物件とかって開示される時が来るんですか

青木:
もちろんそうでしょうね
ただね、これ、根本的な問題を1個だけ考えると
「東京電力を残す」。賠償のためにね。
東京電力を残すというスキームを国会が作ちゃった訳ですよね
本当だったら「破たんした」と、破たん状態であって国有化するということになればこんなことできない訳ですよ
国有化してるんだから。
「東電を残す」っていう判断をしちゃったから、こんなことをね東電に許す余地を与えてしまった
って言う所も忘れちゃいけないと子だと思います

石原:
これ、わからないんですけども
もう、今更それは変わらないんですか?方向性としては・・

青木:
いや、また、論議するべきだと思いますよ
だから、こんな状況がるって言う事はやはり論議して、
東電の在り方
だって、・・これだけの事故を起こして、これだけの人が避難しているにもかかわらず
こんなことするような東電の在り方って、これおかしいし、やっぱり考え直さなきゃいけないですよね


赤江:
いまだに「この資料で対応できる」と東電側が考えているという事ですか?

青木:
だから、だとするればですよ、
実際にやっているからそういう事なんでしょう
だけど、
ま、ちょっと、こんな言葉使いたくないけど
「恥知らず」というかですね
「何を考えてるんだ」ってことですよね。

鳥羽:
そういう裁量というか、ここは隠すんだというのが東京電力にそういう権利があるっていうのが
おかしいですよね

青木:
だってもちろん企業として残っているわけですから、
そりゃ、「知的財産保護」だって言われちゃうと、「そういう論理も成り立つね」となっちゃうわけです
今のところはね。

石原:
これ、今開示しろって言うそういう権限はないんですか?
国会なりなんなり・・

青木:もう一回出せって言ってるから出すんですよね

小松:そうですね。
今日の午後1時に改めて、
ちょっとこちらをご覧いただくと、今回出されたのが「通常事故の黒塗りのマニュアル」
そしてもともと求めていたのがこの、「重大事故マニュアル」
シビアアクシデントというものに類するもので、
これは福島第一原発の事故は当然重大事故に値するということで
本来こちらの資料を提出しなさいと
全電源が喪失されたり、冷却機能が失われたり、炉心の核燃料が損傷する事態
こういった内容の時にどのように対処するかという事が書いてあるマニュアル
こちらを出せと言ったものが、
黒塗りの通常マニュアルが出てきた。
そして、先ほども言いましたが、今日の1時に東電から委員会に提出される予定になっているんですが

鳥羽:
こちらを出せと言われてそちらを出して
いやそっちじゃないんだこっちなんだと言われたから出すんですか?

小松:
そうですね。流れとしてはそういうことになります

石原:
また真っ黒なものがくるかもしれないの?

小松:
そうですね。そういう可能性はあります
通常、の物でも黒く塗らざるを得ないなんらかの事情が東電にはあったんですから
重大事故のほうも同じようなことがないとは言えないですよね
ただ、これは社会のルールとして常識的に考えてどうなんだろうなって

前田:
反感買うようなこと何でするんでしょうね
こうやってね。

石原:
でも、いずれはでも。絶対出てくるでしょ?どっかのタイミングで、必ず
だって、あるかないかわからないですけど、あったとしたら、だって、隠しきれないのに

小松:
どこかで、事故のカギを握ると言われている「非常用復水器」
この対処がどうだったかということを示すもの、資料は必ず出さなければならないという
義務は生じてくるはずですね

青木:
それこそ、だから良純さんね、これはさっきの記者会見の時の変な記者の質問じゃないけど
声はこういう形できちんと、僕らメディアが「これ出しなさい」と「だっておかしいでしょ」って
言うふうにこれは追及しなければおかしいし
これは出させるべきですよ

鳥羽:
これをみて「そうだよな。企業の知的財産は保護しなきゃいけないよな」なんて思う人一人もいないと

青木:いないいない。一人もいない

小松:本当にね「国民をバカにしないでくれ」という気持ちを持ってしまいますよね


そして・・・この日9月12日に提出された東電の資料は、表紙と目次だけの合わせてたったの3枚で、
2日に提出された資料と同様にほとんどが黒く塗りつぶされていたということです
しかも、資料はすぐにその場で回収されたそうです。
このニュースは続きを読むに動画とともに転記します








まずは、
12日のモーニングバードの放送時点での東電の資料に関するニュース



原発事故時:東電が衆院委に開示 大半黒塗りで

毎日新聞 2011年9月7日 22時26分(最終更新 9月8日 0時12分)
20110908k0000m040111000p_size5.jpg
東京電力が衆院特別委員会に提出した黒塗りの事故時運転操作手順書

 衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会(川内博史委員長)は7日、東京電力が福島第1原発の「事故時運転操作手順書」の大半を黒く塗りつぶして開示したことを明らかにした。委員会が「事故原因の究明のために欠かせない」として、東電に提出を求めていた。別の「シビアアクシデント(過酷事故)発生時の手順書」については、開示にすら応じなかった。同委員会は9日までに開示するよう再度要求した。

 提出された事故時運転操作手順書はA4判計6枚。「主要項目」や「当直長(当直副長)」など4項目に分類され、それぞれの手順などが書かれている。しかし、ほとんどが黒塗りされていて、かろうじて読めるのは、「原子炉圧力(容器の圧力)が上昇した時、非常用復水器の使用などにより圧力を●~●メガパスカル(●は黒塗り)に維持、報告する」といった記述に限られる。

 同委員会は、8月26日に経済産業省を通じ、操作手順書などの提出を東電に求めた。同省原子力安全・保安院によると、東電は9月2日に提出したが、その前日の1日、一般への非公開を条件とするよう打診していた。保安院は断ったものの、受け取った黒塗りの文書をそのまま委員会に届けただけだった。

 東電は「知的財産が含まれ、核物質防護上の問題が生じる恐れがある」などと説明しているという。川内委員長は「(黒塗りの資料は)極めて遺憾。手順書の開示に応じない場合は、幹部の参考人招致も検討する」と批判した。【足立旬子、河内敏康、関東晋慈】




この時再提出を求めた後に出てきた資料が・・・
              ・・・また真っ黒だった!!



原発の事故手順書 東電「黒塗り」で再提出
< 2011年9月13日 2:15 >


衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会(川内博史委員長)は、
12日に「東京電力」から提出された福島第一原発の過酷事故時の操作手順書の大半が「黒塗り」だったことを受けて、
正式なものを提出するよう法律に基づいて要請したことを明らかにした。

委員会によると、東京電力が12日に提出した福島第一原発で過酷事故が起こった場合の「操作手順書」は、
表紙と目次の3枚のみで、ほとんどが黒く塗り潰されていたという。
先週に提出された通常の事故時の「操作手順書」も、大半が黒く塗り潰されていた。
東京電力は、その理由について「核物質防護上の問題」などと説明している。

川内委員長は「事故原因の究明のため正式な『操作手順書』が必要だ」と述べ、
法律に基づいて、東京電力に資料の提出を要請した。



表紙と目次だけ開示…東電、原発資料また黒塗り
(09/13 05:50)



東京電力が福島第一原発の資料の大半を黒塗りにして開示した問題で、
衆議院の特別委員会は、新たに提出された別の資料も黒塗り状態だったことを明らかにしました。

衆院科技・イノベーション推進特別委、川内博史委員長:
「(手順書の)50行のうち、48行はマスキング(墨塗り)にされていた」

開示された1号機の非常時での運転操作手順書は、表紙と目次だけの合わせて3枚で、
2日に提出された資料と同様にほとんどが黒く塗りつぶされていたということです。
さらに、資料はすぐに回収されたとしています。

東京電力は、「社内文書で一般公開するものではなく、保安院も了承していた」と話しています。
これに対し、委員会側は法律に基づいて再提出を求める考えです。


ーーーーーーーーーー

古賀茂明氏「発送電分離に関して」(番組内容書き出しました)

「たかじんのそこまで言って委員会」7月31日放送で古賀氏が下記のようにコメントしています

古賀:
まず、情報なんですね
情報が出ていないと言うのが最大の問題だと私は思っていまして
たとえば「原発は安い」ということで、いろんな過程を置くと安いという計算が出てきますけれども
本来であれば電力会社の領収書1枚1枚まで公開していいんじゃないかと思っているんですね。
何故かっていうと今電力は競争していないんです
ですから、一応、経産省にはいろんな情報は上がっています
ですけど、経産省に資料出して下さいって言うと全部黒塗りで出てくるんですね
「それは何故か」と聞くと、「それは大切な企業秘密です」ということなんですけど
何が秘密なのか?って言う事ですよね。
で、たとえば
「これが電力料金です」
「コストはどうやって計算してるんですか?」
「それは企業秘密だから内緒です」
と、こういう事になっている


ーーーーーーーーーーーー

それにしても、これだけ書類を黒く塗りつぶすのって、大変なんだろうなー。
こんなことするんだったら
「隠したいことは書き換えちゃった方が簡単そう」などど・・・イケナイことをチラリと思ったりした私でした。






関連記事
comment 1 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/830-bfd19635
トラックバック
コメント
あの天下の東電に、
あの黒塗りマニュアルの再提出のことで
法律の定めよりちゃんとしたものを出せって命令したそうな。

ということは、マニュアル改ざん終了しましたってことかな・・・

あまりテレビとか見てないので、知ったのはちなみに、

「“黒塗り”資料 原本提出命じる」(投稿者 samthavasaさん)
http://www.dailymotion.com/video/xlc3ld_yyy-yy-yyyyyyy_news
でした。(9月27日のNHKニュースで放送)

そしたらなんと、もうひとつ「え?」が・・・

「高速増殖炉研究 事実上凍結へ」(投稿者 samthavasaさん)
http://www.dailymotion.com/video/xlc3s2_yyyyyyy-yyyyyy_news
(9月26日のNHKニュース?で放送)

実用化に向けた研究開発は予算の大幅削減で事実上の凍結だそうで。
だけど、いま試運転中の「もんじゅ」はこれまで同様200億円余で動かし続けるとのこと。
そうかね・・・つぎの事故まで懲りずに動かすわけかい。
敦賀福一 | 2011.09.27 18:22 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top